大津~浦戸

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

二十七日。大津(おほつ)より浦戸(うらど)を指して漕(こ)ぎ出(い)づ。かくあるうちに、京にて生まれたりし、女子(をむなご)、国にてにはかに亡(う)せにしかば、このごろの、出(い)で立(た)ちいそぎを見れど、何ごともいはず。
京へ帰るに、女子(をむなご)のなきのみぞ悲しび恋ふる。ある人々もえ堪(た)えず、このあひだに、ある人の書きて出(い)だせる歌。

みやこへと思ふをもののかなしきはかへらぬ人の あればなりけり

また、ある時には、

あるものと忘れつつなほなき人をいづらととふぞかなしかりける

といひけるあひだに、鹿児(かこ)の崎(さき)といふところに、守(かみ)の兄弟(はらから)、またこと人これかれ、酒なにと持て追ひ来て、磯(いそ)に下りゐて別れがたきことをいふ。
守の館(たち)の人々の中に、この来たる人々ぞ、心あるやうには、いはれほのめく。

現代語訳

二十七日大津(おほつ)から浦戸(うらど)を目指して船を漕ぎ出す。このようなことをしている一行の中に京(きやう)で生まれた女子(をむなご)を任国ではかなく死なせてしまった人がいて、この頃の出発準備を見ても何も言わなかった。

京へ帰るにつけて亡くした女子のことだけを思って悲しみ恋しがる。居合わせた人々も悲しくて堪らない。そこで、ある人が書いて差し出した歌は、

みやこへと…

(都へ帰れると思うのは嬉しいけれど、悲しいのは死んでしまって帰れぬ人がいることであった。)
 
また、ある時には、

あるものと…
(今もいるものと、いなくなったことをついつい忘れて、死んだあの子をどこにいるのかと尋ねてしまうのは、悲しいことだ)

と言っているうちに、鹿児(かこ)の崎(さき)という所に、国司の兄弟や、また別の人だれかれが、酒などを持って追って来て磯辺に下りてきて座り、別れがたいことをいう。新国司の館の人々の中で、ここにやって来た人々こそ、真の心の篤い人々であるように、言われもし、そうも思えもする。

語句

■かくある- 出発前の出来事、この一行の人々などの説あり ■国- 任国  ■ある人- 「ある人々」の中の一人 ■あるものと- 今も生きているものと ■このあひだ- 「此間」。いったん述べ終えた時間内のことをあらためて述べるのに用いている ■なに- 等(など)の原形 ■いづら(何ら)- どこ、どのあたり、どのへん 「ら」は場所・方向を示す接尾語 ■ほのめく- ちょっと・・・する、の意 筆者は人々の言説に対して全面的には同意していない。


かく別れがたくいひて、かの人々の、くち網(あみ)も諸持(もろも)ちにて、この海辺にてになひ出(い)だせる歌、

惜(を)しと思ふ人やとまると葦鴨(あしがも)のうち群れてこそわれは来(き)にけれ

といひてありければ、いといたくめでて、行(ゆ)く人のよめりける、

棹(さを)させど底(そこ)ひも知らぬわたつみの深きこころを君に見るかな

といふあひだに、楫取(かじとり)もののあはれも知らで、おのれし酒をくらひつれば、早く往(い)なむとて、「潮満ちぬ。風も吹きぬべし」とさわげば、船に乗りなむとす。

この折(をり)に、ある人々、折節(をりふし)につけて、漢詩(からうた)ども、時に似つかはしきいふ。また、ある人、西国(にしぐに)なれど甲斐歌(かひうた)などいふ。「かくうたふに、船屋形(ふなやかた)の塵(ちり)も散り、空行く雲も漂(ただよ)ひぬ。」とぞいふなる。

今宵(こよひ)、浦戸(うらど)に泊まる。藤原(ふじはら)のときざね、橘(たちばな)のすゑひら、こと人々、追ひ来たり。

二十八日。浦戸より漕(こ)ぎ出(い)でて、大湊(おほみなと)を追ふ。

このあひだに、はやくの守の子、山口のちみね、酒、よき物ども持て来て、船に入れたり。ゆくゆく飲み食ふ。

現代語訳

このように別れを惜しんで、その人々が、まるで漁師が網もみんなで心を合わせて担ぎ出すようにして、この海辺で合作した歌は、

惜(を)しと思ふ…

(お立ちになるのが惜しいと思っている人たちが、もしかしてとどまってくださるかと、葦鴨が群れるように大勢して私たちは来たのです)

とよめば、その歌を大変褒めて行く人がよんだ。

棹させど…

(棹をさしてもわからない海のような深い心をあなたはお持ちなのですね)

と言っているうちに、「もののあわれ」も解らない船頭が、自分ばかり酒を飲み終わったものだから、早く出発しようとして「潮が満ちたぞ、風も吹いてくるぞ」と大声を出すので、一行は船に乗り込もうとする。

その時、その場にいる人々が時節に合わせて、漢詩をいくつかその場にふさわしいのを朗詠する。また、ある人がここは西国だけど甲斐の民謡を詠いましょうと民謡を歌う。

「このようにすてきに詠うと船屋形の塵も感動して飛び散り、空行く雲も動きを止めて漂うだろう」と男たちは言っているようである。

今夜は浦戸に泊まる。藤原のときざね、橘(たちばな)のすえひら、そのほかの人々が追いかけてきた。

二十八日。浦戸から漕ぎ出し大湊を目指す。

この折に以前この国の国司であった人の子息、山口のちみねが酒やおいしい食べ物を持って来て船に差し入れた。船旅の途中で飲んだり食べたりする。

語句

■泊まる- 立ち止まる。後に残る。宿泊する。 ■くち網 網の一種のようだが実体はわからない。 ■諸持ち- 人々が皆で一緒に持つこと ■葦鴨の- 「うち群れ」の枕詞 ■うち- 接頭語(語構成要素のひとつ。独立して単語を作ることなく、ほかの語や語根の上について、語調を整えたり、意味を添えたりするもの)■わたつみの- 海神の。海。大海原 ■かな- (詠嘆)・・・なぁ。・・・ことよ。■梶取- 船頭

■もののあはれ- 離別の情を歌に託すような風流 ■甲斐歌- 甲斐の国(現山梨県)の民謡  ■なる- 伝聞の意(筆者が女であることを強調)■くらふ- 「食う」より卑しい言葉 ■はやくの守の子- 以前の国司の子で、土着したか、または土地の女との間に生まれたか。「はやくの」は以前の。前の ■船屋形(ふなやかた)の塵(ちり)も散り - 魯人虞公、声を発すれば清哀、遠く梁塵を動かす(『文選』)と(秦清の)響きは行雲をトドム(『列子』)を踏まえる

備考・補足

土佐に在任中に亡くなった娘のことが早くも話題にのぼります。土佐から京都へ向かうこの旅は、貫之一行にとって、幼子を喪った悲しみを整理する、精神的な旅でもあるのです。

最後の歌「棹させど底日も知らぬわたつみの深き心を君に見るかな」には、李白「汪倫に贈る」の影響が見られます。

贈汪倫 李白
李白乗舟将欲行
忽聞岸上踏歌声
桃花潭水深千尺
不及汪倫送我情

汪倫(王倫)に贈る 李白
李白舟に乗って将に行かんと欲す、
忽ち聞く岸上踏歌の声。
桃花潭水深さ千尺、
及ばす汪倫が我を送るの情に。

汪倫という人が李白を見送ってくれたのです。その見送ってくれる情の深さは、桃花潭の水の深さよりも勝っている、という歌です。

「船屋形(ふなやかた)の塵(ちり)も散り、空行く雲も漂(ただよ)ひぬ」の一文は、『文選』と『列子』にあるエピソードを踏まえます。

魯の国の人・虞公は歌がうまく、ひとたび歌うと、遠くの梁の上の塵も動いた。

また、秦青という歌の名人が、故郷に帰る弟子の薛譚を送別する席で、歌を歌った。その歌があまりにすばらしいので、空行く雲も止まってしまった。それを見て薛譚は自分の歌はまだまだだと悟ったという話で、どちらも歌声のすばらしいことのたとえです。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル