大湊

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

二十九日。大湊に泊まれり。
医師(くすし)ふりはへて、屠蘇(とうそ)、白散(びゃくさん)、酒加へて持て来たり。志(こころざし)あるに似たり。

元日。なほ同じ泊(とまり)なり。

白散を、ある者、夜(よ)の間(ま)とて、船屋形(ふなやかた)にさしはさめりければ、風に吹きならさせて、海に入れて、え飲まずなりぬ。芋茎(いもし)、荒布(あらめ)も歯固(はがた)めもなし。かうやうの物なき国なり。求めしもおかず。ただ、押鮎(おしあゆ)の口をのみぞ吸う。この吸う人々の口を、押鮎、もし思ふようあらむや。「今日(けふ)はみやこのみぞ思ひやらるる」「小家(こへ)の門(かど)のしりくべ縄(なは)の鯔(なよし)の頭(かしら)、柊(ひひらぎ)ら、いかにぞ」とぞいひあへなる。

現代語訳

二十九日。大湊に停泊。
土佐の国の医師がわざわざ、屠蘇、白散(漢方薬の一種)に加えて酒をもってやってきた。好意があるようだ。

元日。依然として大港に停泊している。

白散を、ある人が夜の間だけだということで、船屋形にはさんでおいたのだが、風にふかれつづけて、だんだんずれて海に落ちてしまい飲めなくなってしまった。

正月というのに、芋茎(いもし)、荒布(あらめ)も歯固(はがた)めもない。このように物が無いところなのだ。あらかじめ求めてもおかなかった。ただ、押し鮎の口ばかりをしゃぶっている。この吸う人々の口を押鮎はもしかして何とか思うことがあるだろうか。

今日は都のことばかり思いやられる。庶民の家の門に飾ってある注連縄の鯔(ぼら)のお頭(かしら)や柊(ひいらぎ)はどんな具合だろうかと皆で言い合っているようだ。

語句

■ふりはへて- わざわざ ■白散- 漢方薬。山椒(さんしょう)・白朮(びゃくじゅつ)・防風・肉桂(にくけい)などを刻んだもの。正月に一年間の息災を祈念して酒に浸して飲む。■こころざし- 誠意。好意。愛情。謝礼。贈り物 ■なほ- 依然として。もとのまま。まだ ■さし- 接頭語 動詞の上につけて意味を強調 
■芋茎 「いもし」とも。里芋(さといも)の茎を干したもの。いもがら。ずいき。 ■荒布(あらめ) 海藻の一種。食用になる。■歯固(はがた)め (名)陰暦正月の三が日、長寿を祈って神に供えた大根・菰(まこも)・押し鮎(あゆ)・猪肉(ししにく)・鹿肉(しかにく)などの食物を食べる行事。また、その食物。平安中期以降は、鏡餅(かがみもち)も加えられた。#●発展【「歯固め」の起源】 「歯固め」の「歯」とは齢(よわい)のことで、年齢をのばす意の儀礼とも、堅い物をかんで歯の根を固める意の行事ともいう。天皇は清涼殿で歯固めの祝いを行った。「源氏物語」〈初音〉では、紫の上の周辺でこの行事が行われている。
■かうよう- このよう ■求めし- ほしがる ■押し鮎- 塩づけにし、重しで押した鮎。正月の祝い物にした。■もし- かりに。もしも ■や- 疑問・反語をあらわす。■小屋(こえ)- 小さな家。庶民住宅 ■しりくべ縄- 注連縄(しめなわ)■なる- 伝聞、推量の助動詞「なり」の連体形

補足

「押鮎の口のみぞ吸う」云々のくだりは、押鮎に頭からかぶりつてい食べている様子をキスをしているように見立てたもので、それに対して押鮎側はどう思っているのだろうかと、洒落ている。


二日。なほ大湊に泊まれり。

講師(こうじ)、物、酒おこせたり。

三日。同じところなり。

もし、風波(かぜなみ)の、しばしと惜(を)しむ心やあらむ。心もとなし。

四日。風吹けば、え出で立たず。

まさつら、酒、よき物奉(たてまつ)れり。この、かうやうに物持て来る人に、なほしもえあらで、いささけわざせさす。物もなし。にぎははしきやうなれど、負くる心地す。
五日。風波やまねば、なほ同じところにあり。

人々、絶えず訪(とぶら)ひに来(く)。

六日。昨日(きのふ)のごとし。

現代語訳

二日。やはり大湊に泊まっている。

国分寺の住職が食べ物や酒を贈ってよこした。

三日。同じところにいる。

風波にしばらくおとどまりくださいという出発を惜しむ心があるのだろうか。気がかりなことだ。

四日。風が吹いたので出航できず。

まさつらが(一行の長に)酒や結構な物をさしあげる。このように物を持ってくる人に、何もしないわけにはいかないので、わずかばかりの返礼をさせる。とはいってもろくなものはないが・・・。

(入れ替わり立ち替わり贈り物をもらうので)裕福なように見えるが、気の引ける思いがする。

五日。風も波も止まないので、やはり、同じところにいる。

人々がひっきりなしに訪ねて来る。

六日。昨日と同じである。

語句

■おこせたり- 贈ってよこす。 ■たり- 断定 ・・・だ。・・・である。■こころもとなし- 気がかりなことである。■なほしも- しもは強調「なほ」は直、そのままの意 ■いささけわざ -少々のこと。心ばかりの返礼。 ■せさす- ・・・「せ」はサ変動詞の未然形「さす」は使役の助動詞終止形 ■にぎははしき- 動詞「にぎはふ」の形容詞化したもので、豊かに栄えている。裕福である ■負くる心地す- 気劣りする。気が引ける(贈り物に対する返礼が少ないので) ■訪(とぶら)ひに来(く)- 訪ねてくる


七日になりぬ。同じ港にあり。

今日(けふ)は白馬(あをむま)を思へど、かひなし。ただ、波の白きのみぞ見ゆる。

かかるあひだに、人の家(いへ)の、池と名あるところより、鯉(こひ)はなくて、鮒(ふな)よりはじめて、川のも海のも、こと物ども、長櫃(ながびつ)にになひつづけておこせたり。

若菜ぞ今日(けふ)をば知らせたる。歌あり。その歌、

あさぢふの野辺にしあれば水もなき池に摘(つ)みつる若菜なりけり

いとをかしかし。この池といふは、ところの名なり。よき人の、男につきて下(くだ)りて、住みけるなり。

この長櫃の物は、みな人、童(わらは)までにくれたれば、飽(あ)き満(み)ちて、船子(ふなこ)どもは、腹鼓(はらつづみ)を打ちて、海をさへおどろかして、波立てつべし。

現代語訳

七日になった。同じ港にいる。

今日、都の白馬(あおうま)の節会(せちえ)のことを考えるが、海のうえにいるので、どうしようもない。ただ、波の白さだけが目につく。

こうしている間に、人の家で池という名のついているところから、池にいる鯉ではなく、鮒を始めとして川の物や海の物や他の食べ物などを長櫃(=長方形の大きな箱)に次から次へとかつぎいれて贈ってくれた。

その中で、若菜が今日は正月七日の七草の日だということを知られてくれた。歌が添えられており、その歌は、

あさぢふの野辺に…

(実はここは「池」といっても茅萱(ちがや)の生えている野辺ですから、水もない池で摘んだ若菜です(どうぞお召し上がりください))。

とても趣深い歌だ。この池は所の名である。身分の高い夫人がその夫につきしたがって下ってきて住んだところだ。

この長櫃の中の食べ物はみんな人へ配り、また子供にまで分け与えたので、腹いっぱいになって、水夫たちははらつづみを打ち、海神さえも驚かせて波を立ててしまいそうだ。

語句

■あさぢふ(浅芽生)- 「ふ(生)」は接尾語で、草木の生い茂っている所の意。茅萱(ちがや)<イネ科の多年草で、海岸の砂浜や河口の砂州などで群落を形成している>の生えている所。■かし- 念押しや強調 ■池- 高知市池とされる ■よき人 -身分の高い婦人 ■男- 夫 ■船子- 船頭の下で働く水夫 ■べし- 推量の助動詞。…にちぎない。…はずだ。きっと…だろう。…そうだ。

備考・補足

「白馬(あおうま)の節会」は中国伝来の行事で、正月7日に宮中に白い馬を引いて天皇が御覧になり、臣下に宴が供されるという儀式。中国では青馬を使ったが、日本では白馬が神聖であるとされるために、白馬を使うようになった。しかしあおうまという音だけは残り、白馬と書いてアオウマと読む、なんともややこしいことになった。

「若菜」は春の七草(せり・なずな・はこべ・ごぎょう・ほとけのざ・すずな・すずしろ)を摘んで羹(あつもの)として正月七日に供する。邪気を払い、万病を除くとした。


かくて、このあひだに事多(ことおほ)かり。

今日(けふ)、破子(わりご)持たせて来る人、その名などぞや、今思ひ出でむ。この人、歌をよまむと思ふ心ありてなりけり。とかくいひいひて、「波の立つなること」とうるへいひて、よめる歌、

行く先に立つ白波の声よりもおくれて泣かむわれやまさらむ

とぞよめる。いと大声なるべし。持て来たる物よりは、歌はいかがあらむ。この歌を、これかれあはれがれども、一人も返しせず。しつべき人もまじれれど、これをのみいたがり、物をのみ食ひて、夜更けぬ。この歌主、「まだまからず」といひて立ちぬ。

現代語訳

このようにして、この滞在中にいろいろな出来事があった。

今日、破子(わりご)を従者に持たせてやってきた人、なんという人であったか、今思い出せない。この人歌をよもうという下心があるようだ。いろいろ言った挙句に「波のだいぶたつことですね」と心配そうに言ってよんだ歌、

行く先に立つ…

(船が進む先々に立つ白波の響きよりも後に残されて泣く私の声の方が大きいことでしょう。)

とよんだものです。

かなりの大声である。その人が持参した食べ物に比べると歌はいかがなものであろうか。この歌を誰彼と褒めはするが、一人も返歌をしない。当然、返歌をできそうな人も混じっているのだが、すばらしいとほめるだけで、食べ物を食べて夜が更けてしまった。この歌主は「まだおいとまはしませんよ」と言って立ち上がった。

語句

■かくて- このようにして■などぞや- なにと(など)・いひしぞ(ぞ)・や(や)。相手を軽んじて言う皮肉 ■うる(憂)へ言ふ- 心配そうに言う ■これかれ- 誰でも彼でも ■あはれがる- 感心する。称賛する。褒める。■いたがる- すばらしいとほめる。感心した様子を示す。■まか -おいとまする。退出する


ある人の子の童(わらは)なる、ひそかにいふ。「まろ、この歌の返しせむ」といふ。おどろきて、「いとをかしきことかな。よみてむやは。よみつべくは、はやいへかし」といふ。「『まからず』」とて立ちぬる人を待ちてよまむ」と求めけるを、夜ふけぬとにやありけむ、やがていにけり。「そもそもいかがよんだる」と、いぶかしがりて問ふ。この童(わらは)、さすがに恥ぢていはず。強(し)いて問へば、いへる歌、

行く人もとまるも袖の涙川汀(みぎは)のみこそ濡れまさりけれ

となむよめる。かくはいふものか。うつくしければにやあらむ、いと思はずなり。「童言(わらはごと)にてなにかはせむ。媼(おむな)、翁(おきな)、手捺(てお)しつべし。悪(あ)しくもあれ、いかにもあれ、たよりあればやらむ」とて、おかれぬめり。

現代語訳

ある人の子でまだ幼いのがこっそり言う。「私がこの歌の返しをします」と言う。一同は驚いて、それはすばらしいことだ、よめるかな。よめるのなら早く言いなさい。と言う。「まだおいとまはしませんよ」と言って立った人を待ってよみます。と言うので、その人を探したけれども、もう夜が更けたというのであろうか、そのまま帰ったのであろう。「そもそも、どんなふうに詠んだの」と、みんな不思議がって聞く。この幼い子供はさすがに恥ずかしがって言わない。無理に聞くとようやく言った歌は、

行く人も…

(行く人もとどまる人も別れの悲しみで袖は川のよう。水かさが増して水際ばかりが濡れまさるように、私たちの袖も濡れまさることです。)

とよんだのである。こんなにも上手によむものだろうか。こんなにも感心するのは、その子が可愛いからであろうか、とても思いがけないことであった。

「子供のよんだ歌というのであればどうしようもない。ばあさんかじいさんが署名捺印したらよかろう。まづかろうが、どうであろうがついでがあればやりましょう」

ということになってそのまま長(おさ)の手元に残されたようである。

語句

■童(わらは)なる- 人の子にも、年長・年少いろいろな場合がある。まだいかにも子供らしい、幼びた子という意味で、この表現が用いられている。■ひそかに- 訓読後のひとつ。和文としては「みそかに」というのが普通との説がある。成人の世界に口出しする子供の、おずおずした態度が表現されている。 ■まろ- 自称代名詞。平安時代には男女老若の区別なく対話の中に用いられたが、今のボクとワタシといったような軽い砕けた言い方であったらしい。ここでは男女の別は不明 ■もとめける -探し求める ■夜更け…やがていにけり - 歌主は返歌を待っても期待できなことを悟ってそのまま帰ってしまった。■やがていにけり- 先ほどは一時退避の目的で席をはずしただけであったが、その足で帰宅してしまった。  ■いぶかしがりて問ふ…- 子供に返歌がよめるとは信じられず、どんなよみぶりか聞きたくて、無理にも聞き出そうとする。■うつくし- (人に対して)かわいらしい・いとしい ■む- 推量の助動詞 ■いと- 非常に。とても。たいそう ■思はず- 思いがけない。意外だ ■なり- (断定の助動詞)…だ。…のである。■わらはごとにては- 子供の歌というのでは ■なにかはせむ -(反語)どうしようか、いや、どうしようもない。■たより- ついで、都合のよい機会 ■おかれぬめり- 「おく」はさしおくの意。そのままにして「おかれた」らしい。「めり」は推量の助動詞。「れ」は一行の長である前国司への敬意


八日。さはることありて、なほ同じところなり。

今宵(こよひ)、月は海にぞ入る。これを見て、業平の君の、「山の端(は)逃げて入れずもあらなむ」という歌なむ思ほゆる。

もし、海辺にてよまましかば、「波立ちさへて入れずもあらなむ」ともよみてましや。
今、この歌を思ひ出でて、ある人のよめりける、

てる月の流るるみれば天の川(あまのがは)出(い)づる港は海にざりける

とや。

現代語訳

八日。差しさわりがあって(妻の月経であったという説も)、そのまま同じところ(大湊)である。

今夜、月は海に没した。これを見て、業平の君がよんだ「山の端は逃げていって、月を隠さないでほしい」という歌が思い出される。

もし、これを海辺でよんだら「波がさえぎって、月を隠さないでほしい」とでもよんだろうか。

いま、この歌を思い出してある人がよんだ歌は、

てる月の…

(照る月が西に流れて海に入るのを見ると、天の川も、地上の川がそうであるように、出る河口は海だったんだなぁ)とかいうことである。

語句

■さはることありて- 差支えのあることがあって。妻の月経であったという説も。 ■業平の君- 在原業平。平城天皇の皇子阿保親王の第五子(825~880)。『古今集』の有力歌人、いわゆる六歌仙の一。「…の君」は女らしい言い方 ■あらなむ -「あら」は「あり」の未然形、「なむ」は「終助」で…てほしい。…てもらいたい ■みなと- 水門(ミノト)すなわち河口である。■うみにざりける- 「うみにぞありける」の約音。五七伍七七三十一文字に余ることを避けて、音数を整えたもの  ■とや- 「と」は格助詞、「や」は疑問の係助詞。自信のない自分の発言に疑問とも詠嘆ともつかぬ曖昧な助詞をつけて捨て台詞にし、てれ隠しをするときに使われる。現代の口語でも、「…なあんてね」とか、「とか何とか言っちゃって」といったような捨て台詞をつけて事故の発言の責任を回避する巧妙な言い回しがある。

備考・補足

「山の端(は)逃げて入れずもあらなむ」は『伊勢物語』八十二段にある在原業平の歌「あかなくにまだきも月のかくるるか山の端にげて入れずもあらなむ」。

まだ見足りないし飲み足りないのに、月は山の端に隠れてしまうのですか。いっそ山の端が逃げていって、月を隠れさせないようにしてほしいです。

惟喬親王のお伴をして水瀬の離宮で春の遊びを楽しんだ業平たちが、こんな素晴らしい夜が永遠に終わらなければいいのにの願をこめて詠んだ歌。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル