磯部の白波

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

二十一日。卯(う)の時ばかりに船出(い)だす。

みな、人々の船出づ。これを見れば、春の海に、秋の木(こ)の葉しも散れるやうにぞありける。おぼろけの願(ぐぁん)によりてにやあらむ、風も吹かず、よき日出で来て、漕(こ)ぎ行(ゆ)く。

このあひだに、使はれむとて、つきて来る童(わらは)あり。それがうたう舟唄(ふなうた)、

なほこそ国の方(かた)は見やらるれ、わが父母(ちちはは)ありとし思へばかへらや

とうたふぞ、あはれなる。

現代語訳

二十一日。朝の6時ごろに船を出す。

みんな、ほかの人々が乗る船も出航する。これを見ると、まるで春の海に秋の木の葉が散ったようである。格別な願掛けのせいだろうか、風も吹かず、良い日和になって、漕いで行く。

このとき、私たちに使ってもらおうとしてついてくる子供がいた。その子が詠う舟唄は、

なほこそ国…

(やっぱり国のある方角を遠くに眺めてしまう。自分の父母がいると思えばさ。帰ろうよ。)

と詠うのが、しみじみと心を打つ。

語句

■おぼろけの願- 「おぼろけならぬ願」のこと。並大抵でない。格別。■童- 国府出立以来ついてきた ■なほ- いまでもなお。やはり ■こそ- 強調の係助詞 ■みやる- 遠くを見る。はるかに眺める。 ■ら- 完了の助動詞「り」の未然形 ■るれ- 自発の助動詞「る」の已然形。「思わず…する」の気持ち。■ありとし…「ありとし」の「し」は強調


かくうたふを聞きつつ漕ぎ来るに、黒鳥(くろとり)といふ鳥、岩の上に集まり居(を)り、その岩のもとに、波白くうち寄す。梶取(かぢとり)のいふやう、「黒鳥(くろとり)」のもとに、白き波を寄す」とぞいふ。このことば、何とにはなけれども、ものいふやうにぞ聞こえたる。人の程(ほど)にあはねば、とがむるなり。

かくいひつつ行(ゆ)くに、船君(ふなぎみ)なる人、波を見て、「国よりはじめて、海賊報(かいぞくむく)いせむといふなることを思ふうへに、海のまた恐ろしければ、頭(かしら)もみな白(しら)けぬ。七十路(ななそぢ)、八十路(やそぢ)は、海にあるものなりけり。

わが髪の雪と磯辺(いそべ)の白波といづれまされり沖つ島守

梶取(しまもりかじとり)いへ」

現代語訳

このように詠うのを聞きながら、漕いで来ると、黒鳥という鳥が岩の上に集まっており、その岩の下に、波が白く打ち寄せている。それを見て船頭が言うには、「黒い鳥のところに白い波が寄る」と言う。この言葉は、なんということもないが文学的な秀句を言っているように聞こえたのだった。

梶取と言う身分には似つかわしくないことを言うので、気にかけたのだ。

このように言い言いして行くと、船君(貫之)が波を見て、土佐の国府を出立以来始めて、海賊が報復をしに来るかもしれないことを思う上に、海がまた恐ろしいので、海のみならず頭髪までも白くなってしまった。七十歳とか八十歳とかは、なんと海の上にあるものだったのだなあ。

わが髪の…

(わたしの頭髪の雪のような白さと、磯辺の白波と、どちらが勝って白いかね、沖の島守よ。)

梶取よ、どっちか言いなさい。

語句

■黒鳥- クロガモのこととされる。■ものいふように- 文学的な秀句を言うように ■人の程- 梶取と言う身分。 ■とがむるなり- 聞きとがめる。注意する。
■国よりはじめて- 土佐の国府から始めて。「思ふ上に」に掛かる。 ■海賊云々- 当時瀬戸内海方面には海賊が横行していた。貫之も土佐の守在任中、海賊の鎮圧に尽力していたから、帰途での報復を憂慮していたと思われる。「いふなる」の「なる」は伝聞 ■頭も云々- 波のみならず、頭髪までも。 ■沖つ島守- 沖にある島の守護神を言う歌言葉  ■いへ -(命令形)言いなさい

備考・補足

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル