第一段 いでや、この世に生まれては

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

いでや、この世に生まれては、願はしかるべき事こそ多か(ん)めれ。

御門(みかど)の御位(おおんくらい)はいともかしこし、竹の園生(そのふ)の末葉まで、人間の種ならぬぞやんごとなき。一の人の御有様はさらなり、ただ人(うど)も、舎人など賜はるきはは、ゆゆしと見ゆ。その子、孫(むまご)までは、はふれにたれど、なほなまめかし。それより下(しも)つかたは、ほどにつけつつ、時にあひ、したり顔なるも、みづからはいみじと思ふらめど、いとくちをし。

口語訳

いったい、この世に生まれてきては、人として願わしいことが多いようだ。帝の御位はたいそう恐れ多い。子々孫々に至るまで、天皇家の人々は人間の子孫でなく神の子孫であることが尊い。摂政・関白は言うまでもない。摂政・関白以外の普通の貴族も、帝から舎人など賜るほどの身分の方は、立派に見える。その子、孫までは、たとえ落ちぶれても、なお優雅さがある。それより下の身分の者は、程度によって、たまたま時の勢いに乗ることはあって得意顔をしているのも、本人は立派と思っているのだろうが、実につまらないものだ。

語句

■いでや さても。いったい。「や」は感動の助詞。 ■願はしかるべき事 人間として、当然願わしいこと。 ■多かめれ 「多かんめれ」と読む。「くあるめれ」→「くあんめれ」→「かんめれ」。多くあるようだ。「めれ」は推量。 ■御位 「おおんくらい」と読む。「大御位(おおみくらい)」の音便。 ■かしこし 恐れ多い ■竹の園生 たけのそのう。「竹の園」も同じ。中国前漢時代の梁の孝王が前庭に竹を植えて「修竹苑」と称したことから、皇族の別称。「末葉」は「竹の園生」の縁語で、帝の子、孫、子々孫々に至るまでのこと。 ■人間の種ならぬ 天皇家の人々が人間の子ではなく天つ神(アマテラスオオミカミ)の子孫であることを指す。 ■一の人 摂政・関白の別称。 ■ただ人 摂政・関白以外の貴族 ■さらなり 言うまでもない。「いふもさらなり」の略。 ■舎人 天皇・皇族について身の回りをする役人。その舎人を天皇からつけてもらう身分の人という意味。 ■孫 「むまご」。「まご」の古い形。 ■はふれにたれど 「放(はふ)る」。流浪する。落ちぶれる。 ■なまめかし 優雅である。 ■程につけつつ 程度によって ■時にあひ 時勢にたまたま乗って ■くちをし つまらない。


法師ばかり羨ましからぬものはあらじ。「人には木の端のやうに思はるるよ」と清少納言が書けるも、げにさることぞかし。いきほひまうにののしりたるにつけて、いみじとはみえず、僧賀ひじりの言ひけんやうに、名聞くるしく、仏の御教にたがふらんとぞおぼゆる。ひたふるの世捨人は、なかなかあらまほしきかたもありなん。

口語訳

法師ほど羨ましくないものは無い。「人には木の端のように思われるよ」と清少納言が書いているのも、なるほどもっともである。猛々しい勢いで、大声を上げて騒いでいるのにつけても、いいものとは思われず、僧賀上人が言ったとかいうように、世間の名誉・名声を求めるのは苦しく、仏の御教にたがえることもあるだろうと思われる。しかし、ひたすら世を捨てて隠棲している世捨て人は、かえってそうあってほしいところもあるだろう。

語句

■清少納言が書ける 「思はむ子を法師になさむこそ、いと心苦しけれ。同じ人ながら烏帽子・冠のなきばかりに、木の端などのやうに人の思ひたるよ」(可愛がっている子を法師にするのは、たいそう心苦しいことだよ。同じ人間であるのに烏帽子・冠が無いばかりに、木の端のように人が思う)(『枕草子』七段)■いきおひまうに 「勢い猛に」。勢いが猛々しく。 ■ののしりたる 大声で騒ぐ。 ■僧賀ひじり 増賀聖人。平安時代中期の天台宗の僧。橘恒平の子。天台座主慈恵の弟子。後には多武峰に隠棲し、奇行がめだった。人との交わりを嫌い、俗世を厭い、世捨て人の理想とされる。 ■名聞 名誉・名声。 ■ひたふるの 一途な。「ひた」は一途であること。「ふる」は接尾語。 ■あらまほし そうあってほしい。理想的であること。


人は、かたち・ありさまのすぐれたらんこそ、あらまほしかるべけれ。ものうち言ひたる、聞きにくからず、愛敬(あいぎょう)ありて言葉多からぬこそ、飽かず向はまほしけれ。めでたしと見る人の、心劣りせらるる本性見えんこそ、口をしかるべけれ。しな・かたちこそ生まれつきたらめ、心はなどか賢きより賢きにも移さば移らざらん。かたち・心ざまよき人も、才(ざえ)なくなりぬれば、しなくだり、顔憎さげなる人にも立ちまじりて、かけずけおさるるこそ、本意なきわざなれ。

ありたき事は、まことしき文の道、作文(さくもん)・和歌・管絃の道、又有職に、公事(くじ)の方、人の鏡ならんこそいみじかるべけれ。手などつたなからず走りがき、声をかしくて拍子とり、いたましうするものから、下戸ならぬこそ男(おのこ)はよけれ。

口語訳

人は、容貌・姿が美しいのが得難いすばらしいものだ。物を言うにつけても聞き取りにくくはなく、愛敬があって、言葉数は多くない。こういう人こそ、飽きずに付き合いたい人だ。いいなと見ている人が、思っていたよりも劣った本性が見えるのは、残念なことだ。品位・容貌こそ生まれつきだが、心はどうして良い方向に磨けないことがあろうか。容貌・心ばえがいい人も、後天的に学問をしたり才能を磨いたりしなくなると、品位は下がり、下品な顔立ちの人の間に立ち混じって、たちまち影響を受けてダメになってしまう。不本意なことだ。

望ましいことは、正式の学問である四書五経などに通じていることであり、漢詩を作り、和歌・管弦の道、また宮中の儀式や儀礼に通じ公の儀式の場では人の鏡となることこそ素晴らしい。文字なども拙くはなく走り書き、声はよく神楽など開いたら一座の音頭を取り、酒をすすめられては心苦しい様子はするものの、まったく飲めない下戸というわけではない。こういう男こそ好ましい。

語句

■かたち・ありさま 容貌。姿。 ■心劣り 思っていたより悪いこと。 ■しな・かたち 品位・容貌。 ■才 後天的に身に着けた学問や知識。身に着けた才能。 ■かけずけ ひとたまりもなく ■おさるる 圧倒される。

■まことしき文の道 正式の学問である四書五経など。 ■作文 漢詩を作ること。 ■有職 宮中の有職故実(儀礼・作法)に通じていること。 ■公事 くじ。公の儀式や作法。 ■手 文字を書くこと。 ■拍子 神楽・催馬楽で拍子木をたたいて音頭を取ること ■いたましうするものから 酒をすすめられて、心苦しい様子はするものの。

メモ

■清少納言を意識 「思はむ子を法師になさむこそ、いと心苦しけれ。同じ人ながら烏帽子・冠のなきばかりに、木の端などのやうに人の思ひたるよ」(可愛がっている子を法師にするのは、たいそう心苦しいことだよ。同じ人間であるのに烏帽子・冠が無いばかりに、木の端のように人が思う)(『枕草子』七段)

■酒は嫌っているが

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル