第十四段 和歌こそ、なほをかしきものなれ

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

和歌こそ、なほをかしきものなれ。あやしのしづ・山がつのしわざも、言ひ出でつればおもしろく、おそろしき猪(い)のししも、「ふす猪の床(とこ)」と言へば、やさしくなりぬ。

この比(ごろ)の歌は、一ふしをかしく言ひかなへたりと見ゆるはあれど、古き歌どものやうに、いかにぞや、ことばの外に、あはれに、けしきおぼゆるはなし。貫之が「糸による物ならなくに」と言へるは、古今集の中の歌くずとかや言ひ伝へたれど、今の世の人の詠みぬべきことがらとはみえず。その世の歌には、姿・言葉、このたぐひのみ多し。

この歌に限りてかく言ひたてられたるも、知りがたし。源氏物語には、「物とはなしに」とぞ書ける。新古今には、「残る松さへ峰にさびしき」といへる歌をぞ言ふなるは、まことに、少しくだけたる姿にもや見ゆらん。

されどこの歌も、衆議判(しゅぎはん)の時、よろしきよし沙汰ありて、後にも、ことさらに感じ仰せ下されけるよし、家長が日記(にき)には書けり。

歌の道のみ、いにしへに変らぬなどいふ事もあれど、いさや、今も詠みあへる同じ詞(ことば)・歌枕も、昔の人の詠めるは、さらに同じものにあらず、やすくすなほにして、姿もきよげに、あはれも深く見ゆ。

梁塵秘抄の郢曲(えいきょく)の言葉こそ、又あはれなる事は多かめれ。昔の人は、ただ、いかに言ひ捨てたることぐさも、皆いみじく聞ゆるにや。

口語訳

■あやし 身分が低い。 ■しづ 下賤な者。 ■山がつ 木こりなど下賤な者。 ■ふす猪の床 猪が寝床にするために枯草を集めて敷いたもの。この文章は寂蓮法師「歌のやうにいみじきものなし。ゐのししなどいふおそろしき物も、ふすゐの床などいひつれば、やさしきなり」(八雲御抄六)をふまえる。参考「かるもかき 臥猪の床の寝(い)を安み さこそ寝ざらめ かからずもがな」(『御拾遺集』恋4・和泉式部)。 ■糸による物ならなくに 「東にまかりける時、道にてよめる/糸による物ならなくに別れ路の心ぼそくもおもほゆるかな」(古今・羇旅)(糸をよるのであれば段々太くなっていくであろうが、別れ路は逆にだんだん細くなっていき、そんなふうに心細くなっていくのだ) ■歌くず できそこないの歌。『古今集』の「糸による」の歌を「歌くず」とする出典は不明。 ■のみ 強調。 ■源氏物語には… 『源氏物語』総角(あげまき)に、前述の紀貫之の歌が一部言葉を変えて引用されている。「『ものとはなしに』とか、貫之がこの世ながらの別れをだに、心細き筋にひきかけけむをなど、げに古言(ふること)ぞ人の心をのぶるたよりなりけるを思ひ出でたまふ」。 ■「残る松さえ峰にさびしき」 「冬の来て 山もあらはに木の葉ふり 残る松さへ 峰にさびしき」(新古今・冬 祝部成茂(ほふりべのなりしげ))これを歌くずとする典拠も不明。 ■衆議判 歌合の判定を、特定の判者によらず左右の合議によって下すこと。この歌合は元久元年(1204年)11月10日の春日社歌合。和歌所で行われ春日大社に奉納された。 ■家長が日記 源家長の『源家長日記』。源家長は後鳥羽院の蔵人(くろうど)として和歌所の書記をつとめた。 ■いさや さあどうであろうか。否定的な気持ちをこめている。■さらに 下に否定語を伴ってまったく~無い。 ■梁塵秘抄 後白河院の選による歌謡集。治承三年(1179年)成立。 ■郢曲 当時の謡い物の総称。風俗歌・朗詠・今様など。

語句

和歌は、やはり趣深いものだ。身分の低い下民・木こりのような賤しい者のやる事も、和歌に詠めば情緒があり、おそろしい猪も「ふす猪の床」と言えば、優雅になる。

最近の歌は、一節趣深くうまく詠んでいると見えるものはあるが、古い歌のように、どういうものか、言外に余韻を漂わせている感じがするものは無い。

紀貫之が「糸による物ならなくに」と言ったのは、古今集の中の歌屑…最低の歌だとか言い伝えているが、今の世の人が詠めるような歌とは見えない。

その世の歌には、見てくれも、言葉も、この類の歌がとても多い。この歌に限ってこんなふうに歌屑と言いたてられているのも、意味がわからない。

源氏物語には、「物とはなしに」と、先ほどの紀貫之の歌の言葉を一部変えて引用している。新古今には「残る松さへ峰にさびしき」といった歌を歌屑というというのは、本当に、少し調子が崩れている姿にも見えるだろうか。

しかしこの歌も、衆議判(しゅぎはん)…歌合せの時、左右の合議で歌の判定をした際に、後鳥羽院から良い歌とのご沙汰があって、後にも、院が格別に感心なさったと仰せ下されたことが、源家長の日記に書いてある。

歌の道だけは今も昔も変わらないという事もあるが、さあどうだろうか。今も詠み合っている昔の同じ歌詞・歌枕も、昔の人の詠んだのは、まったく違うものだ。

安らかで素直で姿も清らかで、情緒も深く見える。梁塵秘抄の謡い物の言葉こそ、また情緒あるものは多い。昔の人は、ただどんなに言い捨てたちょっとした言葉でも、皆いいものに思えるのだろうか。

メモ

■生存中の兼好は歌人として有名だった。和歌四天王。二条為世門下。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル