第二十八段 諒闇の年ばかりあはれなる事はあらじ

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

諒闇の年ばかりあはれなる事はあらじ。

倚廬(いろ)の御所のさまなど、板敷をさげ、葦の御簾(みす)をかけて、布の帽額(もかう)あらあらしく、御調度どもおろそかに、皆人の装束、太刀・平緒(ひらお)まで、ことやうなるぞゆゆしき。

口語訳

天皇がご父母の喪に服される諒闇の年ほど感慨深いものはない。

天皇が諒闇の時最初におこもりになる倚廬(いろ)の御所の様子など、板敷を下げて、みすぼらしい葦の御簾をかけて、御簾の飾り物である帽額(もかう)も粗末なのにして、調度品も質素に、皆人の装束、太刀、衣の飾り紐「平緒」まで、普段と違ったふうにするのは、感慨深い。

語句

■諒闇 天皇が父母、もしくはそれに準ずる方の喪に服す期間。一年間を原則とする。 ■倚廬(いろ)の御所 天皇が諒闇の最初の期間にこもられる仮の御所。期間は最初13ケ月であったが、後に13日に短縮された。 ■板敷をさげ 板張りの床を低く下げる。 ■葦の御簾 粗末な葦で組んだ御簾。 ■布の帽額 御簾の上部に横長に張る飾り。倚廬の御所では鈍色の細布を用いた。 ■あらあらし 粗末。 ■装束 諒闇中の装束。上着は橡(つるばみ)色。表袴(うえのはかま)と下襲(したがさね)は鈍色(にびいろ)とする。 ■太刀 黒漆布の鞘を付ける。 ■平緒 束帯の時に腰から袴の上に垂らす飾り紐。これも鈍色にする。 

メモ

■諒闇
■倚廬(いろ)の御所

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル