第二十九段 しづかに思へば

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

しづかに思へば、よろづに過ぎにしかたの恋しさのみぞせんかたなき。

人しづまりて後、長き夜のすさびに、なにとなき具足とりしたため、残しおかじと思ふ反古(ほうご)など破(や)り捨つる中に、なき人の手ならひ、絵かきすさびたる見出でたるこそ、ただその折の心地すれ。この比(ごろ)ある人の文(ふみ)だに、久しくなりて、いかなる所、いつの年なりけんと思ふはあはれなるぞかし。手なれし具足なども、心もなくて変らず久しき、いとかなし。

口語訳

静かに思えば、すべてにおいて過ぎ去った過去の恋しさこそ、どうしようもなく心がいっぱいになる。

人が寝静まった後、長い夜の手すさびに、何でもない道具を取り片づけ、残し置くまいと思う書き散らした紙など破り捨てている中に、亡き人の書いた文字や絵を描きすさんだのを発見した時は、まったく、その人の生きている頃に戻ったような心地がすることよ。

現在生きている人の文さえ、その人と会わない時間が長くなって、この文はどんな折、いつの年のものだったかしらと思うのは感慨深いものだ。

その人が使い慣れていた道具類なども、その人を懐かしむような人間的感情などなく、変わらずいつまでもそのままの姿なのが、たいそう悲しいことだ。

語句

■せんかたなし どうしようもない。耐え難い。 ■具足 身のまわりの道具。調度品。 ■とりしたため 取り片づけ。 ■反古 書きなぐった紙。 ■その折の心地 その人物が生きていた頃にいるような心地。 ■この比ある人 「なき人」に対して、生存している人。 ■心もなくて 死んだ人に対して悲しんだりなつかしんだりという感情が無いこと。

メモ

■文字は一番の形見。道具類も。
■『平家物語』少将都帰
■ブログ死後
■昔描いた黒歴史な漫画

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル