第三十八段 名利に使はれて、しづかなるいとまなく、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

名利に使はれて、しづかなるいとまなく、一生を苦しむるこそ愚かなれ。財(たから)多ければ身を守るに貧(まど)し。害を買い、累(わずらい)を招くなかだちなり。身の後には金(こがね)をして北斗をささふとも、人のためにぞわづらるべき。愚かなる人の目をよろこばしむる楽しみ、またあぢきなし。大きなる車、肥えたる馬、金玉(きんぎょく)のかざりも、心あらん人はうたて愚かなりとぞ見るべき。金(こがね)は山に捨て、玉は淵に投ぐべし。利に惑ふは、すぐれて愚かなる人なり。

埋もれぬ名を長き世に残さんこそ、あらはほしかるべけれ、位高く、やんごとなきをしも、すぐれたる人とやはいふべき。愚かにつたなき人も、家に生れ、時にあへば高き位にのぼり、おごりを極むるもあり。いみじかりし賢人・聖人、自ら賤しき位にをり、時にあはずしてやみぬる、又多し。ひとへに高き官(つかさ)・位をのぞむも、次に愚かなり。

口語訳

名声や利益に使われて、心休まる暇もなく、一生を苦しめることこそ愚かである。財産が多ければ身を守ることが疎かになり難しくなる。害を受け、わずらいを招くなかだちとなるものだ。自分が死んだ後は、財宝を積み上げて北斗七星まで届くほどあったとしても、遺された人にとっては、わずらいとなるに違いない。愚かな人の目を喜ばせる楽しみもまた、つまらないものだ。大きな車、肥えた馬、金の玉飾りも、心ある人はまったく愚かであると見るに違いない。金は山に捨て、玉は淵に投げるべきだ。利益に惑うのは、大変愚かな人である。

いつまでも埋もれない名声を後世に残すことこそ、あるべき理想ではあろうが、位が高く、身分が高い人を必ずしもすぐれた人と言うべきだろうか。

愚かで駄目な人も、それなりの家に生まれ、よい時節にあえば高い位に登り、おごりを極めることもある。すぐれていた賢人・聖人が、自ら賤しい位に留まり、時節にあわず死んでしまった例も又多い。ひとえに高い官位を望むのも、(利益に惑うことの)次に愚かなことである。

語句

■名利 名声・利益。 ■害を買ひ… 「宝を懐きて以て害を賈はず、表を飾りて以て累を招かず」(文選)をふまえる。 ■身の後には… 「身の後には金を堆くして北斗をササふとも、生前一樽の酒には如かず」(白氏文集・勧酒)。 ■あぢきなし つまらない。 ■うたて 状態がどんどん悪くなるさま。 ■いみじかりし すぐれていた。 


智慧と心とこそ、世にすぐれたる誉も残さまほしきを、つらつら思へば、誉を愛するは人の聞(きき)をよろこぶなり。ほむる人、そしる人、ともに世にとどまらず、伝へ聞かん人、又々すみやかに去るべし。誰をか恥ぢ、誰にか知られん事を願はん。誉は又毀(そし)りの本(もと)なり。身の後の名、残りてさらに益なし。是を願ふも、次に愚かなり。

ただし、しひて智をもとめ、賢を願ふ人のために言はば、知恵出でては偽(いつわり)あり、才能は煩悩(ぼんのう)の増長(ぞうぢょう)せるなり。伝へて聞き、学びて知るは、真(まこと)の智にあらず。いかなるをか智といふべき。可・不可は一条なり。いかなるをか善といふ。まことの人は智もなく徳もなく、功もなく名もなし。誰か知り誰か伝へん。これ、徳を隠し愚を守るにはあらず。本より賢愚得失の境におらざればなり。
迷いの心をもちて名利の要(よう)を求むるに、かくのごとし。万事は皆非なり。言ふにたらず願ふにたらず。

口語訳

智慧と心とこそ、世にすぐれた誉も残したいものであるが、よくよく考えると、誉を愛するのは人の評判をよろこぶのである。誉める人、そしる人、ともにいつまでも世に留まっているものではなく、伝え聞く人も、またまたすぐに世を去ってしまう。誰に対して恥じ、誰に知られる事を願うというのか。誉はまたそしりの本である。死んだ後の名声など、残って何も益は無い。これを願うのも、(高い官位を望むことの)次に愚かなことである。

ただし、しいて智を求め、賢を願う人のために言うなら、知恵が突出すると偽りが生じる。才能は煩悩が増し長じた結果である。人から伝え聞き、学んで知ることは、真の智ではない。どういうものを真の智とへばいいだろう。世間で可とされるものも不可とされるものも、根っこは一つでつながっている。どういうものを真の善といおう。まことの人は智もなく徳もなく、巧も名も無い。誰が知り誰が伝えよう。これは徳を隠し愚を守るのではない。もともと賢愚得失の境地にいないのである。

迷いの心をもって名利の欲望を求めるなら、このようなものだ。万事は皆いつわりのものだ。言うほどのことでもなく願うほどのことでもない。

語句

■人の聞 世人の評判。 ■智慧出でては偽あり 「大道廃れて仁義あり。智慧出でては大偽あり」(老子十八章)による。 ■一条 根っこは一つで、つながっている。 ■要 欲望。

メモ

■兼好は金と金持ちが大嫌いな様子。
■商売人などは俗物の極みとしてさげずまれるのだろう。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル