第六十七段 賀茂の岩本・橋本は、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

賀茂の岩本・橋本は、業平・実方なり。人の常に言ひまがへ侍れば、一年(ひととせ)参りたりしに、老いたる宮司(みやづかさ)の過ぎしを呼びとどめて、尋ね侍りしに、「実方は、御手洗(みたらし)に影のうつりける所と侍れば、橋本や、なほ水の近ければと覚え侍る。吉水和尚(よしみずのかしょう)、

月をめで花をながめしいにしへのやさしき人はここにありはら

と詠み給ひけるは、岩本の社(やしろ)とこそ承りおき侍れど、おのれらよりは、なかなか御存知などもこそさぶらはめ」と、いとうやうやしく言ひたりしこそ、いみじく覚えしか。

今出川院近衛(いまでがわのいんのこのえ)とて、集(しゅう)どもにあまた入りたる人は、若かりける時、常に百首の歌を詠みて、かの二つの社の御前(みまえ)の水にて書きて手向けられけり。誠にやんごとなき誉(ほまれ)ありて、人の口にある歌多し。作文(さくもん)・詩序など、いみじく書く人なり。

口語訳

上賀茂神社の摂社である岩本社と橋本社は、在原業平と藤原実方をまつる。(どちらの社がどちらの人物を祭っているか)人がいつも言い間違うので、一年前参詣した時に、年老いた神社の職員が通り過ぎるのを呼び止めて尋ねた所、「実方を祀った所は、御手洗川に影が映った所と申しますから、橋本は、やはり水の流れが近いので、橋本には実方を祀ったものと思われます。吉水和尚(よしみずのかしょう)こと天台座主慈円さまが、

月をめで花をながめしいにしへのやさしき人はここにありはら

月を愛で、花をながめた昔の優美な人・在原業平は、ここに祀られている。

とお詠みになったのは、岩本の社と承っておりますが、自分たちよりは、貴方がたのほうが、かえってお詳しくてもいらっしゃるでしょう」と、たいそう礼儀正しく言ったのは、実に立派に思えた。

今出川院近衛といって歌集に多く歌を採られている人は、若い時、常に百首の歌を詠んで、かの二つの社の御前の水の所で書いてお捧げしたのだ。そのせいか、ほんとうに尊い世の誉れ高いものがあり、人の口にのぼる歌も多い。漢詩や漢詩の序文なども、上手に書いた人である。

語句

■賀茂の岩本・橋本 上賀茂神社の摂社・岩本社・橋本社。 ■業平 在原業平(825-880)平城天皇第一皇子阿保親王の皇子で臣籍降下し在原姓を名乗った。平安一の「色好み」として『伊勢物語』の主人公のモデルといわれる。 ■実方 藤中将藤原実方(?-998)平安時代中期の官人・歌人。中古三十六歌仙の一人。円融・花山・一条三代の天皇に仕え、宮中の花形的な存在だった。『枕草子』にも登場し、清少納言とは恋愛関係にあったとも言われる。百人一首に「かくとだにえやはいぶきのさしも草さしもしらじな燃ゆるおもひを」が採られる。 ■宮司 神社に仕える職員。 ■御手洗 上賀茂神社境内を流れる御手洗川。 ■吉水和尚 天台座主慈円。『愚管抄』の作者。百人一首に「おほけなき浮世の民におおふかなわが立つ杣に墨染の袖」を採られる。「和尚」は天台宗の高僧の尊称。 ■今出川院近衛 女流歌人。鷹司伊平の女。亀山天皇の中宮今出川院藤原嬉子に仕えたのでこう呼ぶ。 ■集 勅撰・私撰の歌集。 ■作文 さくもん。漢詩。 ■詩序 漢詩につける序文。

メモ

■上賀茂神社の摂社。
■在原業平・藤中将実方。
■慈円の歌はわかりやすい言葉でおおらか。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル