第八十七段 下部に酒飲まする事は

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

下部に酒飲まする事は、心すべきことなり。

宇治に住み侍りけるをのこ、京に、具覚房とて、なまめきたる遁世の僧を、こじうとなりければ、常に申しむつびけり。

或時、迎へに馬を遣(つかは)したりければ、「遥かなるほどなり。口づきのをのこに、先(ま)づ一度せさせよ」とて、酒を出したれば、さし受けさし受け、よよと飲みぬ。太刀うちはきて、かひがひしげなれば、たのもしく覚えて、召し具して行くほどに、木幡のほどにて、奈良法師の兵士(ひょうじ)あまた具してあひたるに、この男たちむかひて、「日暮(く)れにたる山中に、あやしきぞ。とまり候へ」と言ひて、太刀を引き抜きければ、人も皆太刀抜き、矢はげなどしけるを、具覚房、手をすりて、「うつし心なく酔ひたる者に候。まげて許し給はらん」と言ひければ、各(おのおの)嘲りて過ぎぬ。この男具覚坊にあひて、「御房は口惜しき事し給ひつるものかな。おのれ酔ひたる事侍らず。高名(こうみょう)仕らんとするを、抜ける太刀むなしくなく給ひつること」と怒りて、ひた斬(ぎ)りに斬りおとしつ。さて、「山賊(やまだち)あり」とののしりければ、里人おこりて出であへば、「我こそ山賊よ」と言ひて、走りかかりつつ斬りまはりけるを、あまたして手負ほせ、打ち伏せてしばりけり。馬は血つきて、宇治大路(おーち)の家に走り入りたり。

あさましくて、をのこどもあまた走らかしたれば、具覚房は、くちなし原にによひ伏したるを、求め出でてかきもて来つ。からき命生きたれど、腰斬り損ぜられて、かたはに成りにけり。

木幡 width=
木幡

口語訳

下僕に酒飲ませる事は、注意すべきことである。

宇治に住んでいました男が、京に、具覚房といって、上品で世俗から離れた僧を、妻の兄弟なので、いつも親しく交際していた。

ある時 、(宇治にいるこの男が京都にいる具覚房のもとに)迎えに馬を遣わせた所、(具覚房は)「遥かな道のりだ。馬の口を引く男に、まずは一杯飲ませてやれ」といって、(自分の召使いに命じて)酒を出させたところ、(馬の口を引く男は)杯をさし受け、さし受け、ぐいぐいと飲んだ。

馬の口を引く男は腰に太刀をはいて、きびきびした様子なので、(具覚房は)頼もしく思われて、召し連れて行くうちに、木幡山のあたりで、奈良法師が警備の兵士を多く連れているのに出くわしたところ、この馬の口を引く男は立ち向かって、「日の暮れた山中に、あやしいぞ。止まりなされ」と言って太刀を引き抜いたので、警護の兵士たちも皆太刀を抜き、矢をつがえなどしたのを、具覚房は手をすり合わせて、「正気を失って酔っている者でございます。道理を曲げてお許しください」と言ったので、めいめい嘲って通り過ぎた。

この馬の口を引く男は、具覚房に向かって、「御坊は残念なことをなさってくれたものだなあ。私は酔ってなどいない。手柄を立てようとしていたのを、抜いた太刀を無駄にされてしまったことだ」と怒って、めった斬りに斬って具覚房を馬から落としてしまった。

さて「山賊がいる」と大声で騒いだので、里人が大挙して出てきた所、「俺こそが山賊だ」と言って走りかかりつつ斬りまわったのを、大勢で傷を負わせ、押えこんで縛り上げた。

馬は血がついて、宇治の大路の家に走り入った。家の主人の男は呆れて、下僕たちを大勢走らせた所、具覚房は、くちなしの野原にうめいて伏していたのを、探し出して担ぎ上げて連れてきた。

なんとか一命は取り留めたものの、腰を斬られて傷つけられ、不具の体になってしまった。

語句

■下部 下僕。 ■なまめかし 上品だ。 ■遁世 俗世間から離れた。 ■こじうと 妻の兄弟。 ■申しむつぶ 「言ひむつぶ」の謙譲表現。親しく交際する。 ■口づきのをのこ 馬の口を引いていく男。 ■一度せさせよ 一杯酒を飲ませよ。 ■よよと 勢いよく飲むさま。 ■うちはきて 「うち」は強意の接頭語。「はく」は腰に帯びる。 ■かひがひしげ きびきびしている。 ■木幡 京都府伏見区大亀谷あたりの山地。京都から宇治へ向かう途中の山道。恐ろしげな山道として古典作品に出てくる。 ■奈良法師 奈良の東大寺・興福寺などの僧。 ■兵士 「ヒヤウジ」 ■矢はげ 矢をつがえて ■手をすりて 手をすり合わせて。 ■うつし心 正気。 ■まげて 道理を曲げて。当然処罰されるべき所ですが、そこを何とか、道理を曲げて。 ■あひて 対して。 ■ひた斬り めった斬り。「ひた」はひたすら、一途にという意味の接頭語。 ■ののしる 大声で騒ぐ。 ■おこりて 大挙して。 ■宇治大路の家 宇治の大路沿いにある家。この家の主人「男」が、京都の具覚房のもとまで馬を出したのである。 ■あさましくて あきれはてて。 ■くちなし原 「木幡山あるはさながら口なしの宿かるとてもこたへやはせん」(新撰六帖 知家)このあたりに口なしの原っぱがあったらしい。 ■によひ うめいて。 ■かきもて来つ 担ぎ上げて連れてきた。 ■からき命 危うい命。

メモ

●宇治から京都に使いの馬をやって、馬が京都から宇治へ向かうという状況。
●バカにtwitterさせる事も、心すべきことなり。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル