第百四段 荒れたる宿の、人目なきに、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

荒れたる宿の、人目なきに、女のはばかる事あるころにて、つれづれと籠り居たるを、或人、とぶらひ給はんとて、夕月夜(ゆうづくよ)のおぼつかなきほどに、忍びて尋ねおはしたるに、犬のことことしくとがむれば、下衆女の出でて、「いづくよりぞ」と言ふに、やがて案内(あない)せさせて入り給ひぬ。心ぼそげなる有様、いかで過ぐすらんと、いと心ぐるし。あやしき板敷にしばし立ち給へるを、もてしづめたるけはひの、わかやかなるして、「こなた」と言ふ人あれば、たてあけ所狭(せ)げなる遣戸(やりど)よりぞ入り給ひぬる。

内のさまは、いたくすさまじからず、心にくく、火はあなたにほのかなれど、もののきらなど見えて、俄かにしもあらぬ匂ひ、いとなつかしう住みなしたり。「門(かど)よくさしてよ。雨もぞ降る、御車(みくるま)は門の下に。御供(おんとも)の人はそこそこに」と言へば、「今宵ぞやすき寝(い)は寝(ぬ)べかめる」と、うちささめくも忍びたれど、程なければ、ほの聞ゆ。

さて、このほどの事どもも、こまやかに聞え給ふに、夜深き鳥も鳴きぬ。来しかた行末かけて、まめやかなる御物語(おんものがたり)に、このたびは鳥もはなやかなる声にうちしきれば、明けはなるるにやと聞え給へど、夜深く急ぐべき所のさまにもあらねば、少したゆみ給へるに、隙(ひま)白くなれば、忘れがたき事など言ひて、立ち出で給ふに、梢も庭もめづらしく青みわたりたる卯月ばかりのあけぼの、艶にをかしかりしを思(おぼ)し出(い)でて、桂の木の大きなるが隠るるまで、今も見送り給ふとぞ。

口語訳

荒れた宿で、人の出入りも無い所に、女が、世間をははがる事情がある時期であるので、所在ないままに籠っていた所、ある人が、お訪ねなさるということで、夕月が出て光もおぼろな夜に、忍んで尋ねていかれた所、犬がやかましく吠え立てるので、下女が出て、「どこからいらっしゃいました」と言うと、すぐに案内させてお入りになった。

心細い感じの様子、どんなふうにお過ごしだろうかと、たいそう心苦しい。みすぼらしい板敷にしばらくお立ちになっていたのを、落ち着いた感じで、若やいだ声で、「こちらです」と言う人があるので、閉めるのも開けるのも不自由そうな引き戸からお入りになった。

中の様子は、そう無風流というものでもなく、奥ゆかしく、火は部屋の向うのほうでほのかに灯っているが、そこらの調度品の美しいさまなどが見えて、来客があるからとあわてて焚いたのでも無い香の匂いが、たいそうなつかしい感じで住みならしている。「門をよく閉じてください。雨が降ります。車は門の下に。お共の人々はどこそこへ」と言えば、「今夜こそ安心して寝られるでしょう」と、ひそひそ言っているのも、小さな声だが、狭い部屋なので、ほのかに聞こえてくる。

さて、近況を細やかに情をこめてお話になっていると、一番鶏が鳴いた。過去のこと未来のことにわたって、こまやかに物語なさっていると、今夜は鶏が陽気な声でしきりに鳴くので、もう夜が明けるのだろうかとお聞きになるのだが、夜深いうちに急いで帰らなければならないような場所柄でも無いので、少しゆっくりしていらした所、戸の隙間が白くなってきたので、忘れがたい事など話して、立ち出でなさった時、梢も庭も目の覚めるようにどこまでも青々とした四月頃の夜明けが、優美で趣深かった、(あの昔のことを)思い出して、(今でも女の家の所を車で通りすぎる時は)女の庭にあった大きな桂の木が隠れるまで、今でもお見送りになるということである。

語句

■人目 人の出入り。 ■はばかる事あるころにて 世間をはばかる事情がある時期であって 物忌み・近親者の不孝などか。 ■つれづれと 所在なく。 ■ことことしく やかましく。 ■下衆女 下女。 ■もてしづめたるけはひの 「もて」は動詞の上に置いて意味を強める接頭語。 「しづめたる」は静かな。落ち着いた。「けはひ」はここでは声。「の」は同格。 ■たてあけ 閉て開け。閉めるのも開けるのも。 ■所狭げなる やっかいな感じ。不自由なさま。 ■遣戸 引き戸。上の鴨井と下の敷居に溝があり、溝にそって開け閉めする戸。 ■心にくし 奥ゆかしい。 ■火はあなたにほのかなれど 灯は部屋の向うのほうにほのかに灯してあるが、 ■もののきら あたりの調度品が美しいさま。 ■今宵ぞやすき寝は寝べかめる 今夜こそ安心して寝られそうだ。男が来てくれたので安心だということ。

■このほどの事ども 近況。 ■夜深き鳥 まだ夜が明けないうちに鳴く鶏。一番鶏。 ■来し方行く末かけて 過去のことから未来にことにわたって。 ■はなやかなる声 陽気な声。 ■うちしきる 「うち」は接頭語。しきりに鳴く。 ■たゆみ ゆっくりすること。 ■隙 ひま。戸の隙間。

■めづらしく 目も覚めるように。 ■艶 優美で。

メモ

●王朝文学風の文体を意識したもの。故意に文を切れ目なく続けている。
●最後に、この話が過去の物語で、男の回想であることが示される。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル