第百二十五段 人におくれて、四十九日の仏事に、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

人におくれて、四十九日の仏事に、ある聖を請(しょう)じ侍りしに、説法いみじくして、皆人、涙をながしけり。導士(どうし)帰りて後、聴聞(ちょうもん)の人ども、「いつよりも、殊に今日は尊く覚侍りつる」と感じあへりし返事(かえりごと)に、ある者の言はく、「何とも候へ、あれほど唐(から)の狗(いぬ)に似候ひなんうへは」と言ひたりしに、あはれもさめてをかしかりけり。さる導師のほめやうやはあるべき。

又、「人に酒勧むるとて、おのれまづたべて人に強ひ奉らんとするは、剣にて人を斬らんとするに似たる事なり。二方(ふたかた)に、刃つきたるものなれば、もたぐる時、先(ま)づ我が頸(くび)を斬る故に、人をばえ斬らぬなり。おのれまづ酔ひて臥しなば、人はよも召さじ」と申しき。剣にて斬り試みたりけるにや。いとをかしかりけり。

口語訳

人に先立たれて、四十九日の仏事に、ある僧を招いた時、説法がすばらしくて、皆人が涙を流した。僧が帰った後、聴いていた人たちが、「いつにも増して、ことに今日は尊いお話に思えました」と感心しあっている返事に、ある人が言うには、「何はともあれ、あれほど中国渡来の犬に似ております僧でありましたからなあ(そりゃ、尊いわけです)」と言った所、感動も冷めておかしかった。そんな僧のほめ方があろうか。

又、「人に酒をすすめるといって、自分がまず飲んで人に飲ませようとするのは、剣で人を斬ろうとするに似た事である。諸刃の剣であれば、持ち上げた時、まず自分の首を斬るから、人を斬ることができない。自分がまず酔って横になれば、人はけして召しあがらない」と申した。

剣で斬り試したことでもあるのだろうか、たいそうおかしかった。

語句

■人におくれて 人に先立たれて。 ■聖 僧侶の敬称。 ■導師 仏事の時に一座を導く者。先の「聖」をさす。 ■何とも候へ 何はともあれ。 ■唐の狗 中国渡来の犬。 ■あはれ 感動・感銘。 ■たべて 酒を飲んで。 ■二方に、刃つきたるもの 諸刃の剣。 ■もたぐる 持ち上げる。 ■よも よもや。まさか。 ■召さじ 召しあがるまい。

メモ

■剣のたとえはメチャクチャてたとえになってない所に面白さがある。
■この人は実際には剣を持ったことが無いし、どういうものか知らない。剣は必ず諸刃であるわけではない。それを兼好は「剣で斬り試したことでもあるのだろうか(いや、無いだろう)」とおかしみを感じている。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル