第百三十八段 祭過ぎぬれば、後の葵不要なりとて、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

「祭過ぎぬれば、後の葵不要なり」とて、或人の、御簾なるを皆取らせられ侍りしが、色もなく覚え侍りしを、よき人のし給ふ事なれば、さるべきにやと思ひしかど、周防内侍が、

かくれどもかひなき物はもろともにみすの葵の枯葉なりけり

と詠めるも、母屋の御簾に葵のかかりたる枯葉を詠めるよし、家の集に書けり。古き歌の詞書に、「枯れたる葵にさして遣はしける」とも侍り。枕草子にも、「来し方恋しき物、枯れたる葵」と書けるこそ、いみじくなつかしう思ひ寄りたれ。鴨長明が四季物語(しきのものがたり)にも、「玉だれに後の葵はとまりけり」とぞ書ける。おのれと枯るるだにこそあるを、名残なく、いかが取り捨つべき。

御帳(みちょう)にかかれる薬玉(くすだま)も、九月九日(ながつきここのか)、菊に取り換へらるると言へば、菖蒲は菊の折までもあるべきにこそ。枇杷皇太后(びわのこうたいごう)かくれ給ひて後、古き御帳の内に、菖蒲・薬玉などの枯れたるが侍りけるを見て、「折ならぬ根をなほぞかけつる」と弁の乳母(めのと)の言へる返事(かえりごと)に、「あやめの草はありながら」とも、江侍従(ごうじじゅう)が詠みぞかし。

口語訳

「葵祭が終われば、後の葵はいらない」といって、ある人が、御簾にかかっている葵を全部取らせなさったのが、情緒の無いことに思えましたのですが、立派な人がなさる事であるので、そのようなこともありかと思いましたが、周防内侍が、

かくれどもかひなき物はもろともにみすの葵の枯葉なりけり

(御簾にかけておいてもどうしようもないものは、恋人が離れて行って一緒に見ることができなくなった葵の枯葉だなあ)

と詠んだのも、母屋の御簾に葵のかかっている枯葉を詠んだいきさつが、周防内侍の家集(個人歌集)に書いてある。

古い歌の詞書に「枯れた葵にさして歌を遣わします」ともございます。枕草子にも「過ぎ去った昔が恋しくなる物は、枯れた葵」と書いているのこそ、たいそう心惹かれ思いが引きつけられるのです。

鴨長明の四季物語にも、「玉だれに後の葵はとまりけり」(御簾に祭の後の葵が残っている)と書いてあります。自然に枯れてしまう葵さえありますものを、跡形もなく、どうして取り捨てるべきでしょうか。

御帳台にかかっている薬玉も、九月九日、菊に取り換えられるということだから、菖蒲も菊の季節まで残しておくべきなのだ。枇杷皇太后藤原妍子さまがお隠れになった後、古い御帳台の内に、菖蒲・薬玉などの枯れたのがございますのを見て、「季節はずれの草の根をいまだにかけているのですね」と弁の乳母が(古い歌をふまえて)言ったその返事に、「玉ぬきしあやめの草はありながらよどのは荒れむものとやは見し」と、江侍従が詠んだとかいうことだ。

語句

■後の葵 葵祭に使ったもの。 ■色もなく 風情もなく。 ■周防内侍 周防守平棟仲の娘。「春の夜の夢ばかりなるたまくらにかひなく立たたむ名こそ惜しけれ」が百人一首に採られる。後冷泉・白河・堀川の三天皇に出仕。父は周防守平棟仲。本名仲子。家集に『周防内侍集』。 ■かくれども… 『周防内侍集』にある歌。詞書に「院の局に、常にあひ住みなる人の出でたるほどに参りて見れば、もやのみすに葵の枯れてかかりたるに書き付けし」とある。心に「かく」と御簾に「掛く」、「御簾」と「見ず」、「枯れ」と「離れ」を掛詞にしている。 ■母屋 殿舎の中央にある部屋。 ■家の集 個人歌集。『周防内侍集』。 ■さして 歌を書いた紙を葵の葉にはさんで。 ■なつかしう 心惹かれる感じで。 ■鴨長明 『方丈記』で知られる歌人・隠遁者。 ■四季物語 各季節の情緒を、春から順を追って語った随筆。吉田兼好の愛読書であったらしい。 ■玉だれに後の葵は… 「玉だれに後のあふひはとまりけり 枯れても通へ人の面影」。  『四季物語』の中で和泉式部が小野の大将と別れた後、その悲しみを歌った歌。「枯れ」「離れ」を掛ける。「玉だれ」は簾の美称。意味は、祭の後も簾に葵は残っている。葵が枯れても残っているように、私から離れていったあの人も、面影だけは私のもとに通わせてほしい」。 ■おのれと 自分から。 ■だに さえ。 ■名残なく 跡形もなく。

■御帳 御帳台。貴人がお休みになる座所・寝所。上に格天井をはめ、四本の柱を立て、帳を垂れる。畳を置いて、その上に座ったり寝たりした。寝殿の母屋に設けた。 ■薬玉 五月五日端午の節句に邪気をはらうために柱や簾にかけた玉。麝香などの香料を錦の袋に入れ、菖蒲・蓬またはその造花で飾り、五色の糸を垂らした。『枕草子』「節は、五月にしく月はなし」に、薬玉を中宮御所の御帳の左右にかけ、九月九日に菊に取り換えた様子が描かれている。 ■九月九日 重陽の節句。 ■枇杷皇太后 藤原道長の次女妍子(けんし)。三条天皇中宮。晩年は枇杷殿に住んだ。寛仁2年(1018年)皇太后宮。万寿4年(1027年)崩御。34歳。 ■折ならぬ根をなほぞかけつる。 季節はずれの根をまだかけている。「あやめぐさ涙の玉にぬきかへて折ならぬねを猶ぞかけつる」(千載集・九・哀傷)意味は、「あやめぐさをさしていたのを、涙の玉につけかえて、時期はずれですが涙を私はなおも流すのです」「根」に涙の「音(ね)」を掛ける。 ■弁の乳母 三条天皇皇女陽明門院(母は藤原妍子)の乳母。加賀守藤原順時の娘。歌人。 ■あやめの草はありながら 「玉ぬきしあやめの草はありながらよどのは荒れむものとやは見し」(千載集・哀愁)。「よどの」は「夜殿」と「淀野」を掛ける。歌意は、主人が亡くなった後も薬玉に通したあやめの草は残っていますのに、夜の床が、淀野が、こんなに荒れ果てるなんて思いもよりませんでした。淀野は京都市伏見区淀。菖蒲の名所。 ■江侍従 侍従大江匡衡(おおえのまさひら)と赤染衛門の娘。歌人。

メモ

■御帳台、薬玉、各歌の出典。
■枕草子をふまえる。
■藤中将実方のかつみ草のエピソード

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル