第百四十三段 人の終焉の有様のいみじかりし事など、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

人の終焉の有様のいみじかりし事など、人の語るを聞くに、ただ、閑(しづか)にして乱れずと言はば心にくかるべきを、愚かなる人は、あやしく異なる相を語りつけ、言ひし言葉も、ふるまひも、おのれが好むかたにほめなすこそ、その人の日来(ひごろ)の本意(ほい)にもあらずやと覚ゆれ。

この大事は、権化の人も定むべからず。博学の士もはかるべからず。おのれたがふ所なくは、人の見聞くにはよるべからず。

口語訳

人の臨終の様子の立派であった事など、人が語るのを聞くと、ただ、静かで乱れなかったと言えば奥ゆかしいのに、愚かな人は、不思議で変わった有様を語り添え、言った言葉も、ふるまいも、自分が好む方向にほめなすのは、その人の日頃の意思でもあるまいと思われる。

この死という大事は、神仏の化身として生まれてきた人も判定できない。博学な人も予測できない。本人が日頃の意思に沿っていれば、それでいいのであって、他人の見聞きする所で臨終の良し悪しが決まるわけではない。

語句

■終焉 死ぬこと。臨終。 ■あやしく異なる相 不思議で変わった有様。 ■語りつけ 語り添え。 ■この大事 臨終という大事。 ■権化の人 神仏の化身。 ■定む 判定する。 ■はかる 予測する。 ■おのれたがふ所なくは 本人が日来の本意のままに死ねるなら。 

メモ

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル