第百五十八段 盃のそこを捨つる事は

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

盃のそこを捨つる事は、いかが心得たる」と、或人の尋ねさせ給ひしに、「凝当(ぎょうとう)と申し侍るは、そこに凝りたるを捨つるにや候ふらん」と申し侍りしかば、「さにはあらず。魚道(ぎょとう)なり。流れを残して、口のつきたる所をすすぐなり」とぞ仰せられし。

口語訳

「盃の底にわずかに余った酒を捨てる習慣は、どういうことだと思うか」と、ある人がお尋ねになったので、私は、「凝当(ぎょうとう)と申しますのは、底にたまったものを捨てることでございましょうか」と申しましたところ、「そうではない。魚道(ぎょとう)だ。魚がいつも同じ道を通るように、盃に酒をわずかに残して、自分が口をつけた所をすすぐのである」と仰せられた。

語句

■盃の底を捨つる事 盃の底に少し残った酒を、別の人に盃をさす時に捨てるならわしがあった。 ■凝当 ぎょうとう。盃の底の酒を捨てることを「ぎょうとう」と称した。兼好はこれに「凝当」という文字を当てる。「当(そこ。底)に凝(こ)る」ということ。その説を或人から否定されるのである。 ■魚道 ぎょとう。魚がいつも通る道を過ぎるように、自分が口をつけた所を残った酒ですすぐ。 ■流れ 「お流れ」で盃に残った酒。

メモ

●考証的章段。よく意義がわからない。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル