第百七十段 さしたる事なくて人のがり行くは

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

さしたる事なくて人のがり行くは、よからぬ事なり。用ありて行きたりとも、その事果てなば、とく帰るべし。久しく居たる、いとむつかし。

人のむかひたれば、詞(ことば)多く、身も草臥(くたび)れ、心も閑ならず、万(よろづ)の事障りて時を移す、互ひのため益(やく)なし。いとはしげに言はんもわろし。心づきなき事あらん折は、なかなかそのよしをも言ひてん。同じ心にむかはまほしく思はん人の、つれづれにて、「いましばし、今日は心閑(しづか)に」など言はんは、この限りにはあらざるべし。阮籍が青き眼、誰もあるべきことなり。

そのこととなきに人の来(きた)りて、のどかに物語りして帰りぬる、いとよし。又、文も、「久しく聞えさせねば」などばかり言ひおこせたる、いとうれし。

口語訳

さしたる用事もないのに人のもとに行くのは、よくない事である。用があって行っても、その事がすんだら、すぐに帰るのがよい。長居するのは、たいへんわずらわしい。

人と向かい合えば 、言葉は多くなり、体もくたびれ、心も乱される。あらゆる事に差しさわりが生じて時を過ごす。互いのために無益である。不愉快そうに言うのもよくない。気の進まない事がある時は、かえってその事情を言ってしまおう。

しかし同じ心で向かい合っていたいと思う相手が、しかも自分が退屈な時に、「もう少し、今日は心静かにご一緒しましょう」などと言うのは、この限りではないだろう。阮籍が気に入った人物には青い目を向けて気に入らない相手には白目を向けたという故事があるが、そんなふうに気に入った相手に青目を向けるのは、誰にもあるに違いないことである。

特に用事もないのに人が訪ねて来て、のどかに物語して帰るのは、実にいい。又、手紙も、「長い間ご無沙汰しておりますので」などという具合に言いよこしてくるのは、実に嬉しい

語句

■人のがり 人のもと。 ■むつかし わずらわしい。■障りて 差しさわりがでて。 ■時を移す 時を過ごす。 ■いとわしげに 不愉快そうに。 ■心づきなき事 気の進まない事。 ■言ひてん 「てん」は強い意志。「言ってしまおう」。 ■阮籍 中国晋代の人。竹林の七賢の一人。人を喜んで迎える時は青目(青眼)で対したが、嫌いな相手には白眼をむけたという(『晋書』列伝・十九、『蒙求』阮籍青眼など)。「白眼視」の語源。 ■そのこととなきに これという用事も無いのに。 ■聞こえさせねば 「聞こゆ」は謙譲語。「さす」はさらに敬意を添える。差し上げていないので。下に「お便りします」が省略されている。

メモ

■居酒屋 だらだら飲み
■大学時代の友人関係
■「議論しましょう」「ブレストしましょう」「とにかく会いましょう」というアホ
■孤独を好む心と、人を恋しく思う気持ちが同居している。ここに徒然草の兼好の味がある。「人に知られじと思ふ頃、ふるさと人の横川までたづね来て世の中のことどもいふ、いとうるさし/年ふれば訪(と)ひ来ぬ人もなかりけり世の隠れがと思ふ山路を/されど、帰りぬるあといとさうざうし/山里は訪はれぬよりも訪ふ人の帰りてのちぞさびしかりける」(家集)

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル