第百七十七段 鎌倉中書王にて、御毬ありけるに

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

鎌倉中書王(かまくらのちゅうしょおう)にて、御毬(おんまり)ありけるに、雨降りて後、いまだ庭の乾かざりければ、いかがせんと沙汰ありけるに、佐々木隠岐入道、鋸(のこぎり)の屑(くず)を車に積みて、多く奉りたりければ、一庭(ひとにわ)に敷かれて、泥土(でいど)のわづらひなかりけり。「とりためけん用意ありがたし」と、人感じあへりけり。

この事をある者の語り出(い)でたりしに、吉田中納言(よしだのちゅうなごん)の、「乾き砂子(すなご)の用意やはなかりける」とのたまひたりしかば、はづかしかりき。いみじとおもひける鋸の屑、賤しく、異様(ことよう)の事なり。庭の儀を奉行する人、乾き砂子を 設くるは、故実(こしつ)なりとぞ。

口語訳

鎌倉中書王の御所にて、御毬の会が開かれた時、雨が降った後、いまだ庭が乾かないので、どうしようと評議したところ、佐々木隠岐入道が、おがくずを車に積んで、多く献上したので、庭一面にお敷きになって、泥の心配がなくなった。「おがくずを取り集めておいた用意のほどは、稀に見る立派さだ」と、人々は感心しあった。

この事をある者が言い出した所、吉田中納言が、「乾いた砂の用意はなかったのか」とおっしゃったので、恥しくなった。すばらしいと思ったおがくずであるが、賤しく、異様な事であった。庭の整備に奉仕する人は、乾いた砂を用意しておくことは、昔からの作法であるということだ。

語句

■鎌倉中書王 後嵯峨天皇の第一皇子宗尊(むねたか)親王。一品中務卿(いっぽんなかつかさきょう)。鎌倉に招かれて六代将軍となったが、後に廃されて、晩年は出家。「中書」は中務の唐名。ここでは、中書王の御所をさす。 ■御毬 蹴毬(しゅうきく)の会。親王は愛好者だった。 ■沙汰 評議。【2/1】 ■佐々木隠岐入道 佐々木政義。隠岐守義清の長男で幕府の近臣。建長2年(1250年)出家。 ■鋸の屑 おがくず。 ■ありがたし まれに見る立派さだ。 ■吉田中納言 未詳。 ■庭の儀 庭の整備。 ■奉行 奉仕。 ■故実 こしつ。昔からの作法やしきたり。慣習。

メモ

●鎌倉中書王「親王将軍」
●ビルの清掃 掃除機

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル