第百九十段 妻といふものこそ

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

妻(め)といふものこそ、男(おのこ)の持つまじきものなれ。「いつも独(ひと)り住みにて」など聞くこそ、心にくけれ、「誰(たれ)がしが婿になりぬ」とも、又、「如何(いか)なる女を取りすゑて、相住む」など聞きつれば、無下に心おとりせらるるわざなり。ことなる事なき女をよしと思ひ定めてこそ添ひたらめと、賤しくもおしはかられ、よき女ならば、この男をぞらうたくして、あが仏とまもりゐぬらめ、たとへば、さばかりにこそと覚えぬべし。まして、家のうちをおこなひをさめたる女、いと口惜し。子など出(い)で来て、かしづき愛したる、心憂し。男なくなりて後、尼になりて年よりたるありさま、なき跡まであさまし。

いかなる女なりとも、明暮(あけくれ)添ひ見んには、いと心づきなく、にくかりなん。女のためにも半空(なかぞら)にこそならめ。よそながら、ときどき通ひ住まんこそ、年月へても絶えぬなからひともならめ。あからさまに来て、泊り居などせんは、めづらしかりぬべし。

口語訳

妻というものは、男が持ってはいけないものである。「いつも独り住みで」など聞くのこそ、奥ゆかしく思い、「誰それの婿になった」とも、また「これこれの女を迎え入れて一緒に住んでいる」など聞いたら、まったくがっかりさせられることである。

たいした事の無い女をいいと思いこんで一緒にいるのだろうと、下品にも思われ、いい女ならば、この男のことを愛しく思って、わが仏と大切にしているのだろう、言ってみれば、(いい女といっても所詮その程度のものさと)思われるに違いない。

まして、家の内の仕事を切りまわしている女は、たいへん嫌なものだ。子など生まれて、大切に可愛がっているのは、残念なものだ。男が死んで後、尼になって年を取っていく様子は、男が死んだ後まで、呆れかえる。

どんな女であっても、朝晩連れ添って見ていると、たいそう気に食わず、憎たらしくなるだろう。女のためにも、不安定で中途半端なことになろう。よそに住んでいて、時々通い住むのが、年月を経ても絶えない間柄ともなるだろう。

不意に訪ねて来て、泊まっていくのなどは、新鮮な気分がするに違いない。

語句

■如何なる女 これこれの女 ■取りすゑて 迎え入れて。家に連れ込んで。 ■心おとりせらるる がっかりさせられる。 ■賤しくも 下品にも。 ■この男をぞ 正徹本にはこの部分が無い。 ■らうたくして いとしく思って。 ■あが仏 自分が特に信仰している仏。転じて、配偶者を敬って言う表現。 ■まもりゐる 大切にする。 ■たとえば たとえて言えば。言ってみれば。 ■さばかりにこそ 「さばかりにこそあらめ」の略。「よき女」といっても、しょせんその程度のものだ、というニュアンス。 ■覚えぬべし 思われることだろう。そのような体験は無いが、確実にそう思われる。 ■おこなひおさめたる きちんと切り回している。「行う」は順序・規則にしたがって物事をする。「治める」は安定した状態にする。 ■かしづき愛したる 大切に養育している。 ■心づきなく 気に食わなく。 ■半空 不安定で中途半端なさま。 ■よそながら よそに住んでいて。 ■なからひ 「仲ら合ひ」。縁。関係。間柄。 ■あからさまに 不意に。突然。 ■めずらしかりぬべし 新鮮な感じがするに違いない。

メモ

■フェミニスト発狂

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル