第百九十一段 夜に入りて物のはえなしといふ人

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

「夜に入りて物のはえなし」といふ人、いと口惜し。万(よろづ)のものの綺羅・飾り・色ふしも、夜のみこそめでたけれ。昼は、ことそぎ、およすげたる姿にてもありなん。夜は、きららかに、はなやかなる装束、いとよし。人の気色(けしき)も、夜のほかげぞ、よきはよく、もの言ひたる声も、暗くて聞きたる、用意ある、心にくし。匂ひも、ものの音(ね)も、ただ夜ぞ、ひときはめでたき。

さしてことなる事なき夜(よ)、うち更けて参れる人の、清げなるさましたる、いとよし。若きどち、心とどめて見る人は、時をも分かぬものなれば、ことに、うち解けぬべき折節ぞ、褻(け)・晴なく、ひきつくろはまほしき。よき男の日暮れてゆするし、女も、夜更くる程にすべりつつ、鏡とりて、顔などつくろひて出づるこそをかしけれ。

口語訳

「夜に入ると物の見栄えがしない」と言う人は、たいへん残念である。あらゆる物の美しさ・装飾のさまや・晴れの場面なども、夜が一番すばらしく見えるものだ。昼は簡素で、地味な姿をしていてもよかろう。夜は、きらびやかに、華やかな衣装が、大変よい。

人の感じも、夜の燈火に映った姿が、立派な人はいよいよ立派に見え、物言う声も、暗い中で聞く声で、つつしみのある声が、奥ゆかしい。楽器の音も、夜こそ、ひたすらに素晴らしい。

これといった事も無い夜、夜更けに参った人が、清楚な様子をしているのは、大変よい。若い者同士、お互いに気をつけて相手を見る人は、時に関わらず相手を見るものだから、ことに、気を許してしまいそうな時こそ、日常の場か、公式に場かに関係なく、身だしなみは整えたいものだ。

いい男が、日が暮れてから髪を濡らして調え、女も、夜が更ける頃そっと退出して、鏡を取って顔などつくろって再び座に戻るのは、趣深い。

語句

■はえなし 見映えがしない。 ■綺羅 綾絹とうすものの意から、美しさ。華やかさ。 ■飾り 装飾。 ■色ふし 晴れがましいこと。行事。 ■ことそぎ 「ことそぐ」は「事削ぐ」。簡素であること。 ■およすげたる 老人じみている。地味である。 ■きららかに きらびやかに。 ■夜のほかげ 夜の燈火に照らされた姿。 ■気色 様子。 ■きわよく 立派な人はますます立派に感じられ。 ■用意ある たしなみがある。前の「暗くて聞きたる」と並列関係で「声」にかかる。 ■ものの音 楽器の音。 ■清げなるさま 清楚なさま。 ■若きどち 若い者同士。 ■心とどめて 気をつけて。 ■時をも分かぬ 時に関わらず(お互いに相手を見る)。 ■うち解けぬべき折節 気を許してしまいそうな時。 ■褻・晴 「褻」は日常・個人的な場面。「晴」は公式の場。 ■ひきつくろふ 身だしなみを調える。 ■ゆする 髪を洗うこと。 ■すべる そっと退座する。 ■出づる 元の座に戻ること。

メモ

■夜の電車の窓に映った顔

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル