第百九十三段 くらき人の、人をはかりて

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

くらき人の、人をはかりて、その智を知れりと思はん、さらにあたるべからず。

つたなき人の、碁うつ事ばかりにさとく巧みなるは、かしこき人の、この芸におろかなるを見て、己が智に及ばずと定めて、万(よろづ)の道の匠(たくみ)、我が道を人の知らざるを見て、己すぐれたりと思はん事、大きなる誤りなるべし。文字(もんじ)の法師、暗証(あんしょう)の禅師(ぜんじ)、たがひにはかりて、己にしかずと思へる、ともにあたらず。

己が境界(きょうがい)にあらざるものをば、あらそふべからず、是非(ぜひ)すべからず。

口語訳

道理に暗い人が、人をおしはかって、その智慧を知ったと思うのは、まったく当たっていないに違いない。

凡庸な人で、碁を打つことばかりに頭が働き巧みである人が、賢い人が、この芸が下手なのを見て、自分の知恵に及ばないと決めてかかったり、あらゆる道の専門の職人が、自分の道を人が知らないのを見て、自分がすぐれていると思う事は、大きな間違いであろう。教理に明るく修行を軽んじる僧と、座禅ばかり組んで教理に暗い僧とが、たがいに相手をおしはかって、自分に及ばないと思うのは、どちらも当たっていない。

自分の領域に無いものを、争うべきではない。良し悪しを言うべきではない。

語句

■くらき人 道理に暗い人。 ■はかりて 推し量って。 ■つたなき人 凡庸な人。 ■万の道の匠 あらゆる方面の専門の職人。 ■文字の法師 仏典の注釈や研究を主にして実践を軽んじている法師。 ■暗証の禅師 座禅を主にして教理に暗い僧。

メモ

■面接官に人を見るほどの眼力は、無い。面接官にもっとも必要なのは、謙虚さである。
■電車の中で読書スピード
■ネット上の批判

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル