第百九十四段 達人の人を見る眼は

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

達人の人を見る眼は、少しもあやまる所あるべからず。たとへば、或人(あるひと)の、世に虚言(そらごと)をかまへ出(いだ)して人をはかる事あらんに、すなほにまことと思ひて、言ふままにはからるる人あり。あまりに深く信をおこして、なほわづらはしく虚言を心得添ふる人あり。又、何としも思はで、心をつけぬ人あり。又、いささか覚束なくおぼえて、たのむにもあらず、たのまずもあらで、案じゐたる人あり。又、まことしくは覚えねども、人のいふ事なれば、さもあらんとてやみぬる人もあり。又、さまざまに推(すい)し心得たるよしして、賢(かしこ)げにうちうなづき、ほほゑみてゐたれど、つやつや知らぬ人あり。又、推(すい)し出(いだ)して、あはれ、さるめりと思ひながら、なほ誤りもこそあれと怪しむ人あり。又、ことなるやうもなかりけりと、手を打ちて笑ふ人あり。又、心得たれども、知れりとも言はず、覚束なからぬは、とかくの事なく、知らぬ人とおなじやうにて過ぐる人あり。又、この虚言の本意(ほい)を、はじめより心得て、少しもあざむかず、かまへ出(いだ)したる人とおなじ心になりて、力をあはする人あり。

愚者の中の戯(たわぶ)れだに、知りたる人の前にては、このさまざまの得たる所、詞(ことば)にても顔にても、かくれなく知られぬべし。まして、明らかならん人の、まどへる我等(われら)を見んこと、掌(たなごころ)の上の物を見んが如し。但し、かやうの推しはかりにて、仏法までをなずらへ言ふべきにはあらず。

口語訳

達人が人を見る目は、少しも間違いが無いに違いない。

たとえば、ある人が世間に嘘を作りだして人を騙す事があった場合、素直に本当と思って、言うままに騙される人がいる。あまりに深く信じ込んで、さらにやかましく嘘を自分の判断で付け加える人がいる。又、何とも思わないで、注意しない人がいる。又、少し不審に思って、信用するでもなく、信用しないでもなく、考え込んでいる人がいる。

又、本当らしいとは思えないが、人の言う事なので、そういうこともあるだろうといって、それ以上詮索するのを止める人がいる。又、さまざまに推量し心得た様子で、賢そうにうなづいて微笑んでいるが、まったくわかってない人がいる。

また、推量した結果、ああ、そうだなと思いながら、やはり誤りもあるだろうと不審がる人がいる。又、何ということも無かったのだなと、手を打って笑う人がいる。又、嘘であることは心得ているが、知っているとも言わず、自分がハッキリわかっていることについて、とやかく言わず、知らない人と同じように過ごす人がいる。

又、この嘘の意図を、はじめから心得ていて、少しも馬鹿にせず、嘘を言い始めた人と同じ心になって、協力する人がいる。

愚者の中の戯れ事でさえ、物の道理を知っている人の前では、このさまざまの反応が、言葉からも表情からも、かくれなく知れるに違いない。まして、道理に明るい人が、迷っている我らを見ることは、手の平の上の物を見るようなものだ。ただし、このような推し量りで、仏法までを同列に並べて言うべきではない。

語句

■かまへ出して 作り出して。 ■人をはかる 騙す。欺く。 ■なほ その上に。 ■心得そふる 自分の判断を付け加える? ■心をつけぬ 注意しない。 ■覚束なくおぼえて 不審に思って。 ■あはれ、さるめり ああ、そうだろう。嘘を信じている。 ■なほ誤りもこそあれ やはり誤りも含まれてはいないか。 ■ことなるやうもなかりけり 特別なこともなかったのだなあ。 ■覚束なからぬは はっきりわかっている点については。 ■あざむかず ばかにしないで。「あざむく」はばかにする。 ■さまざまの得たる所 以上のような嘘を受けてのさまざまの反応? ■明らかならん人 物の道理がわかっている人。 ■なずらふ 同列に並べる。経典は虚構の話を用いて道理を説くことがあるため、そのような道理を説くための方便まで、嘘としてあげつらってはならない、の意。

メモ

●仏法 嘘も方便。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル