第二百三段 勅勘の所に靫かくる作法

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

勅勘(ちょっかん)の所に靫(ゆぎ1)かくる作法、今はたえて知れる人もなし。主上(しゅしょう)の御悩(ごのう)、大方(おおかた)、世中(よのなか)の騒がしき時は、五条の天神に靫をかけらる。鞍馬にゆぎの明神といふも、靫かけられたりける神なり。看督長(かどのおさ)の負ひたる靫を、その家にかけられぬれば、人出(い)で入らず。この事絶えて後、今の世には、封を作る子とになりにけり。

五条天神
五条天神

五条天神
五条天神

口語訳

勅命により謹慎処分を受けた人の所に靫(ゆぎ)をかける作法は、今はまったく知る人もいない。天皇の御病気、大方、疫病の流行などで世の中が不安定な時は、五条の天神に靫をおかけになる。鞍馬の由岐の明神というのも、靫をおかけになった神社である。看督長(かどのおさ)…検非違使の下級役人の背中にしょった靫を、その家におかけになると、その家には人が出入りしなくなる。この習慣が途絶えて以降、今の世には、門に封印をすることになったのだ。

語句

■勅勘 勅命によって謹慎処分を受けること。 ■靫 「ゆき」または「ゆぎ」。矢を入れる細長い箱。勅勘をこうむった人の家の門の上にかけた。 ■御悩 御病気。 ■世の中のさわがしき時 世の中が不安定な時。ここでは五条の天神の関係から、疫病の流行を特に言っていると思われる。 ■五条の天神 五条南・西洞院東に位置する。現在は規模を小さくして京都市下京区松原通西洞院西入に残る。 ■ゆぎの明神 京都市左京区鞍馬山にある鞍馬寺の鎮守社・由岐神社。疫病の神とされる。 ■看督長 検非違使庁の下級の役人。 ■封をつくる 門や扉に封印をする。具体的なやり方は不明。

メモ

●靫
●鞍馬の由岐神社
●兼好は基本、古いものが好き。新しいものは嫌い。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル