第二百八段 経文などの紐を結ふに

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

経文などの紐を結ふに、上下(かみしも)よりたすきにちがへて、二筋(ふたすじ)の中より、わなの頭(かしら)を横さまに引き出(いだ)す事は、常の事なり。さやうにしたるをば、華厳院弘舜僧正(けごんいんのこうしゅんそうじょう)、解きてなほさせけり。「これはこの比(ごろ)やうの事なり。いとにくし。うるはしくは、ただくるくると巻きて、上(かみ)より下(しも)へ、わなの先をさしはさむべし」と申されけり。古き人にて、かやうの事知れる人になん侍りける。

口語訳

経文などの紐を結う時に、上と下から紐をたすき掛けにして、二筋の紐の中から、輪にした紐の先を横向きに引きだすことは、普通の事である。

そのようにしていたものを、華厳院弘舜僧正(けごんいんのこうしゅんそうじょう)は、解いてなおさせたのだ。「これは最近のやり方だ。とてもみっともない。正しくは、ただくるくると巻いて、上から下へ、輪にした紐の先をさしはさむべきだ」と申された。古老であって、このような事を知っている方でございました。

語句

■上下よりたすきにちがへて  上から斜め下へ、下から斜め上へ紐を走らせて、たすきがけにする意。 ■二筋 たすきがけにした二筋の紐。 ■わなの頭 紐の端を輪にしたもの。 ■横さまに 横の方へ。 ■華厳院 仁和寺の院家(別院)の一つ。 ■弘舜僧正 法印権大僧都公玄の子。生没年未詳。東寺一の長者。八十二段八十四段に見える弘融僧都の師。 ■うるはしくは 正式には。

メモ

■装飾を嫌い、単純・素直を愛する兼好の価値観にかなっている。シンプルイズベスト。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル