第二百十段 喚子鳥は春のものなりとばかり言ひて

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

「喚子鳥(よぶこどり)は春のものなり」とばかり言ひて、如何(いか)なる鳥とも、さだかに記せる物なし。ある真言書の中に、喚子鳥鳴く時、招魂(しょうこん)の法をばおこなふ次第あり。これは鵺(ぬえ)なり。万葉集の長歌(ながうた)に、「霞立つ長き春日(はるひ)の」などつづけたり。鵺鳥(ぬえどり)も喚子鳥のことざまに通ひて聞こゆ。

口語訳

「喚子鳥(よぶこどり)は春の風物である」とだけ言って、どんな鳥ともはっきり記した物は無い。ある真言書の中に、喚子鳥が鳴く時、亡者の魂を招いて供養する法を行うやり方がある。これは鵺(トラツグミ)のことである。万葉集の長歌に、「霞立つ長き春日の」などと歌われている。鵺鳥も喚子鳥の様子に似通っていると思われる。

語句

■喚子鳥 未詳。郭公説が有力。「古今集三鳥」と言われ、その正体は古今集の注釈中の秘事とされた。「をちこちのたづきも知らぬ山中におぼつかなくも呼子鳥かな」(『古今集』春上)。 ■真言書 真言密教の行法を記した書物。未詳。 ■招魂 亡者の魂を招いて供養する法。 ■次第 順序・方式。 ■鵺 トラツグミの別名。 ■万葉集の長歌 『万葉集』一「讃岐国(さぬきのくに)安益郡(あやのこおり)に幸(いでま)す時、軍王(いくさのおおきみ)山を見て作る歌」冒頭の「霞立つ 長き春日の 暮れにける わづきも知らず むらきもの 心を痛み 奴要子鳥(ぬえこどり) うらなけ居れば…」 ■つづけたり 言葉をつらねる。主に歌を詠む時に使う。 ■ことざま 様子。 ■通ひて 似通って。

メモ

■古今集中の秘説とされた「喚子鳥」という鳥についての考察。
■兼好は歌についてはトコトン追及しないでいられないらしい。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル