第二百十九段 四条黄門命ぜられて言はく

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

四条黄門(しじょうのこうもん)命ぜられて言はく、「竜秋(たつあき)は、道にとりてはやんごとなき者なり。先日来りていはく、短慮のいたり、きはめて荒涼(こうりょう)の事なれども、横笛の五の穴は、聊(いささ)かいぶかしき所の侍るかと、ひそかにこれを存ず。その故は、干(かん)の穴は平調(ひょうじょう)、五の穴は下無調(しもむじょう)なり。その間に、勝絶調(しょうぜつじょう)を隔てたり。上(じょう)の穴双調(そうじょう)、次に鳧鐘調(ふしょうじょう)を置きて、夕(さく)の穴、黄鐘調(おうしきじょう)なり。その次に鸞鐘調(らんけいじょう)を置きて、中(ちゅう)の穴盤捗調(ばんしきじょう)、中(ちゅう)と六(ろく)のあはひに神仙調(しんせんじょう)あり。かやうに間々(まま)に皆一律をぬすめるに、五の穴のみ、上(じょう)の間に調子を持たずして、しかも間をくばる事久しきゆゑに、その声不快なり。されば、この穴を吹く時は、必ずのく。のけあへぬ時は、物にあはず。吹き得る人難し、と申しき。料簡(りょうけん)のいたり、誠に興あり。先達(せんだち)、後生(こうせい)を畏ると伝(い)ふこと、この事なり」と侍りき。

口語訳

四条中納言がおっしゃることには、「豊原竜秋は、笙の道においてはたいした者だ。先日来て言うことに、考えの浅い限りで、きわめてぶしつけの事ではありますが、横笛の五の穴は、やや不審な所がございますかと、ひそかにこれを思っております。

なぜなら、干(かん)の穴は平調(ひょうじょう)、五の穴は下無調(しもむじょう)です。その間に勝絶調(しょうぜつちょう)を隔てています。上(じょう)の穴は双調(そうじょう)、次に鳧鐘調(ふしょうじょう)を置いて、夕(さく)の穴は黄鐘調(おうしきじょう)です。その次に鸞鐘調(らんけいじょう)を置きて、中(ちゅう)の穴は盤捗調(ばんしきじょう)、中(ちゅう)と六(ろく)の間に神仙調(しんせんじょう)があります。このようにそれぞれの穴と穴の間に皆一律を隔てていますが、五の穴だけが、上(じょう)の間に調子を持たずに、しかも間を空けることは他の穴と穴の間隔と変わらないので、その音が耳障りです。

なので、私はこの穴を吹く時は、必ず口を離します。十分に離さない時は、他の楽器と調和が取れません。うまく吹ける者は滅多におりません、と申した。思慮深い限りである。実に興味深い。先輩が後進をおそれるという事は、この事である」と申されたことでございました。

語句

■四条黄門 藤原隆資(1292-1352)。または同隆蔭(1295-1364)。どちらも四条を号した。「黄門」は中納言の唐名。 ■命ぜられて言はく おっしゃることには。 ■竜秋 豊原竜秋(1291-1363)。笙の名手。四条中納言はその弟子だったという。 ■道にとりては 笙の道においては。 ■やんごとなき たいした。特別な。 ■短慮 考えが浅いこと。 ■荒涼の事 ぶしつけな事。 ■横笛 雅楽で用いる笛。吸口のほかに穴が七つある。長さ一尺三寸あまり。図参照。 ■のく 口を笛の吸口から少し離す。 ■のけあへぬ時は 十分に離さない時は。「あふ」は十分に。 ■物にあはず 他の楽器と調和が取れない。 ■料簡 思慮深いこと。 ■先達、後生を畏る 先輩は、後進をおそれるものだ。「子の曰わく、後世畏るべし」(『論語』子罕第九)。

横笛横笛


他日に、景茂(かげもち)が申し侍りしは、「笙は、調べおほせて持ちたれば、ただ吹くばかりなり。笛は、吹きながら、息のうちにて、かつ調べもてゆくものなれば、穴ごとに、口伝(くでん)の上に性骨(しょうこつ)を加へて心を入るること、五の穴のみにかぎらず。ひとへにのくとばかりも定むべからず。あしく吹けば、いづれの穴も心よからず。上手はいづれをも吹きあはす。呂律(りょりつ)のものにかなはざるは、人の咎(とが)なり。器(うつわもの)の失(しつ)にあらず」と申しき。

口語訳

後日、大神景茂(おおがかげもち)が申しましたことには、「笙は、調律を調え終わって持てば、ただ吹くだけです。笛は、吹きながら、呼吸の内に、調べを調えていくものですから、穴ごとに、口頭で教わった技術に加えて、天性の素質を加えて心をこめていくことは、五の穴ばかりに限りません。必ず口を離すとばかり決まっているわけではないです。まずく吹けば、どの穴も耳障りな音を立てます。上手な者はどの穴も周囲と調和させられます。旋律が他の楽器とあわないのは、人の問題であって、楽器の欠点ではありません」と申しました。

語句

■景茂 大神(おおが)景茂(かげもち)(1292-1376)。笛の名人。従四位筑前守。 ■笙 雅楽に用いる管楽器。 ■調べおほせて 調律を調え終わって。 ■息のうちにて 息遣いの中に。 ■口伝 口頭で伝えられた技術。 ■性骨 天性の素質。天分。 ■呂律 音の調子。旋律。 ■ものにかなはざるは 他の楽器と調和しないのは。

メモ

■笛用語がややこしい章段。前半と後半の二部構成。
■訳すのがとても難しい

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル