第二百三十二段 すべて人は、無智無能なるべきものなり

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

すべて人は、無智無能なるべきものなり。ある人の子ども、見ざまなどあしからぬが、父の前にて、人ともの言ふとて、史書の文(もん)を引きたりし、賢(さか)しくは聞えしかども、尊者(そんじゃ)の前にては、さらずともと覚えしなり。

又ある人の許(もと)にて、琵琶法師の物語を聞かんとて、琵琶を召し寄せたるに、柱(ぢゅう)のひとつ落ちたりしかば、「作りてつけよ」と言ふに、ある男(おとこ)の、中にあしからずと見ゆるが、「古きひさくの柄(え)ありや」などいふを見れば、爪を生(お)ふしたり。琵琶などひくにこそ。めくら法師の琵琶、その沙汰にも及ばぬことなり。道に心得たるよしにやと、かたはらいたかりき。「ひさくの柄はひもの木(ぎ)とかやいひて、よからぬものに」とぞ、ある人仰せられし。

若き人は、少しの事も、よく見え、わろく見ゆるなり。

口語訳

すべて人は、無智・無能であるべきものだ。ある人の子で、見てくれなど悪くない者が、父の前で、人と話すということで、中国の歴史書の言葉を引用していたのは、賢しいとは思われたが、目上の人の前では、そんなことをせずにと思ったのだ。

又ある人のもとで、琵琶法師の物語を聞こうということで、琵琶を召し寄せた所、柱(ぢゅう)が一つ落ちたので、「作ってつけなさい」と言うのに、その連中の中では品性劣らぬ風のある男が、「使い古しのひしゃくの柄があるか」など言うのを見れば、爪をのばしている。

琵琶など弾くに違いない。めくら法師の琵琶ごときに、ひしゃくの柄をつけるといった処置はいらない。自分が琵琶の道を心得ていると思ってそんなことを言ったのだろうか、はたから見ていて気恥ずかしい。

「ひしゃくの柄は檜物木(ひものぎ)といって、よくないものである」と、ある人が仰せられた。

若い人は、少しの事でも、よく見えたり、悪く見えたりするものである。

語句

■無知無能 無学で、無芸であること。「無知」は学問が無いこと。「無能」は芸能を身に着けていないこと。「智者は愚者になり、徳人は貧になり、能ある人は無能になるべきなり」(九十八段)。 ■史書 中国の歴史書。『史記』『漢書』など。 ■尊者 身分の高い人。目上の人。 ■柱 ぢゅう。琵琶の胴の上に立てて絃を支える柱。普通は四枚だが平家琵琶には五枚ある。 ■古きひさくの柄 使い古しのひしゃくの柄。 ■爪を生ふしたり 爪をのばしている。琵琶の心得があることを示すもの。爪弾き・爪鳴らしといって撥でなく爪で弾く部分があったため。 ■その沙汰 「沙汰」は処置。ひしゃくの柄を柱として立てる処置のこと。 ■かたはらいたかりき 側で見ているほうが恥ずかしかった。苦々しかった。 ■ひもの木 檜物木。檜や杉の材木。これを薄く引き裂いて器物を作った。 ■よからぬものに 「こそあれ」などが省略されている。

メモ

■意識高い系は兼好の批判の的
■『徒然草』も後半になると説教くささが増すような

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル