第二百四十段 しのぶの浦の蜑の見るめも所せく

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

しのぶの浦の蜑の見るめも所せく、くらぶの山も守(も)る人繁からんに、わりなく通はん心の色こそ、浅からず、あはれと思ふふしぶしの、忘れがたきことも多からめ、親・はらから許して、ひたふるに迎へ据ゑたらん、いとまばゆかりぬべし。

世にあり侘ぶる女の、似げなき老法師、あやしの吾妻人(あづまびと)なりとも、にぎははしきにつきて、「さそふ水あらば」など言ふを、仲人(なこうど)、何方(いづかた)も心にくきさまに言ひなして、知られず、知らぬ人を迎へもて来たらんあいなさよ。何事をかうちいづる言の葉にせん。年月のつらさをも、「分けこし葉山の」などもあひ語らはんこそ、尽きせぬ言の葉にてもあらめ。

すべて、余所(よそ)の人の取りまかなひたらん、うたて心づきなき事多かるべし。よき女ならんにつけても、品くだり、見にくく、年も長(た)けなん男(おとこ)は、かくあやしき身のために、あたら、身をいたづらになさんやはと、人も心劣りせられ、わが身は、向ひゐたらんも、影はづかしく覚えなん、いとこそあいなからめ。

梅の花かうばしき夜(よ)の朧月(おぼろづき)にたたずみ、御垣(みかき)が原の露分け出(い)でん有明の月も、わが身さまに偲ばるべくもなからん人は、ただ色好まざらんにはしかじ。

口語訳

忍んで相手と会うにも人目がわずらわしく、暗い中でこっそり会おうにも相手を見張る人が多いのに、無理をして女のもとに通っていく心のありさまこそ、深く趣深いと思う時々の、忘れられないことも多いだろうに、親・兄弟公認の仲となり、心のままに家に迎え入れて居らせるのは、たいそうきまりが悪いだろう。

生活に困っている女が、似つかわしく無い老法師や、賤しい東国人であっても、裕福である者に心を寄せて、「お誘いがあるならば」など言うのを、仲人が、男の側にも女の側にも奥ゆかしいように言いつくろって、知られず、知らない相手を迎えてやって来たことの味気なさよ。

(そんな)接点の無い二人が何を会話のきっかけにするというのだ。長年共に過ごして来た年月のつらさも、筑波山の歌のように、恋の一念では山もしげ山も分け入ってきたことだなあ、などお互いに語り合うような二人こそ、言葉は尽きないものであろうが。

いったい、他人が結婚の取り持ちをするようなのは、なんとも不愉快な事が多いに違いない。いい女であれば、それにつけても、身分が低く、容貌が悪く、年取っている男は、このようなみすぼらしい自分のために、勿体なくも身を損なうことよと、かえって女に対しても見劣りして思われ、わが身は女と向かい合っていても、自分の姿をはずかしく思うであろうことが、たいそう味気ないことだ。

梅の香りが香ばしい夜の朧月にたたずんだり、宮中の露をわけて出た所に見える有明の空の情緒を、自分のこととして考えられない人は、ただ、色恋に関わらないのが一番である。

語句

■しのぶの浦の蜑の見るめ 「しのぶの浦の蜑の」までが「見るめ」を導く序言葉。しのぶの浦は陸奥の歌枕。「信夫」は福島県信夫郡。海が無いので「しのぶの浦」はありえないが、地方の地理に疎い都人が想像だけで言葉を作ったためか。「みるめ」は「海藻」という意味の「海松布」と「見る目」を掛ける。「蜑」は漁師。「うちはへて苦しきものは人目のみしのぶの浦の海人(あま)のたく縄」(『新古今』恋二 二条院讃岐)をふまえる。 ■所せく わづらわしく。 ■くらぶの山 鞍馬山のことかと考えられるが不明。「暗い」の意味を掛ける。 ■守る人繁からんに 女を見守る人が多いのに。『伊勢物語』関守の雰囲気がある。 ■わりなく 無理をして。 ■心の色 心のさま。恋の話であるから色という語を用いた。 ■ふしぶし 時々。 ■ひたふるに 心のおもむくに任せて。衝動のままに。 ■まばゆかりぬべし きまり悪い。 ■世にあり侘ぶる女 生活に困っている女。 ■にぎははしき 裕福な者。 ■さそふ水あらば 誘ってくださるならばの意。文屋康秀の誘いに対して小野小町が答えた歌「わびぬれば身を浮草の根を絶えて誘ふ水あらばいなむとぞ思ふ」(『古今』雑下)をふまえる。 ■心にくきさまに 奥ゆかしいふうに。 ■あいなさよ 味気ないことだ。 ■分けこし葉山の 「筑波山は山しげ山しげけれど思ひ入るにはさはらざりけり」(『新古今』恋一 源重之)。恋の情熱によって、は山もしげ山も繁っていますが、あなたへの想いのさしさわりにはなりませんの意。 ■うたて なんとも。 ■心づきなき事 不愉快な事。 ■品くだり 身分が低く。 ■梅の花かうばしき夜の朧月にたたずみ 春の夜、女のもとに色好みの男が通う場面。『伊勢物語』第四段、『源氏物語』末摘花などを念頭に置いたか。 ■御垣が原の露分けて出ん有明の空も 「御垣」は宮中。または貴族の館の築垣の内側。「原」は広々したさまを述べた。「一日(ひとひ)、風にさそはれて、御垣の原を分け入りて侍りしに」(『源氏物語』若菜上)。柏木が女三宮をかいま見て恋心におそわれ、一日悩んだ挙句みかきが原を分け入って恋文を贈る場面。 ■わが身さま 自分の身の上のこととして。

メモ

■要約すると見合いはつまらん。ブサイクは恋愛するな。
■うちはへて苦しきものは人目のみしのぶの浦の海人(あま)のたく縄
■わびぬれば身を浮草の根を絶えて誘ふ水あらばいなむとぞ思ふ
■筑波山は山しげ山しげけれど思ひ入るにはさはらざりけり
■源氏物語。柏木が女三宮をかいま見て恋心におそわれ、一日悩んだ挙句みかきが原を分け入って恋文を贈る場面。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル