十月 神無月
神無月
神無月の「無」は助詞の「の」で、「神の月」であるという説、出雲に神々が出かけていなくなるからという説、新嘗祭の準備をするため「神嘗月(かんなめづき)」を語源とする説など。
神無月と神在月
10月は全国の神々が出雲大社に行くので神無月というという説が民間に流布しており、出雲地方のみ「神在月(かみありづき)」といいます。
出雲大社に何しに行くのか?
出雲大社に祀られる大国主神が全国に派遣した自分の子供たちを集めて、他の神々も集めて、会議するというんですね。
神々は9月の晦日に出発し、10月晦日に帰ってくると伝承されます。
何の会議かというと、
主に縁結びについての会議です。
男のほうから伸びている赤い糸と、女のほうからのびている赤い糸を、一対一で結びつけるわけです。
そのため、出雲以外の地域では10月は婚姻を避けたり、神が出雲に出かける日、戻ってくる日に縁結びの祈りを捧げることもあります。
出雲では「神在月」の神事が行われます。
旧暦の10月10日、出雲市の稲佐(いなさ)の浜で全国から神々を迎える「神迎祭(かみむかえさい)」が行われ、11日から17日まで出雲大社では「神有祭(かみありさい)」が行われます。その間、全国から集まった神々は出雲大社本社東西の「十九社(じゅうくしゃ)」に宿泊するとされ、18日には神々が各地方に帰っていくのを見送る「神等去出祭(からさでさい)」が行われます。
※旧暦ですので、新暦の日付は11月半ばごろになります。
一方、地方では留守神といって、留守を預かる神が必要になります。主に恵比寿神(えびすじん)が当てられます。
(出雲大社の祭神・大国主神の息子がヤエコトシロヌシノカミ=恵比寿神であるため?)
だから旧暦の10月は恵比寿神をまつる恵比寿講をやる地域が多いです。
おくんち
九州各地では「おくんち」と呼ばれる秋祭りがさかんです。旧暦の9月9日前後、新暦の10月に行うところが多いですが、時期は地域によってまちまちです。
長崎市諏訪神社の10月7日から9日までの「長崎くんち」と佐賀県唐津市の11月2日から4日に行われる「唐津くんち」が有名です。
「長崎くんち」は神輿の渡御、唐人踊り、韃靼踊り、鯨曳き、蛇踊りなど、多彩な行事が楽しいです。
体育の日
10月の第二月曜日。国民の祝日のひとつ。「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」日として、1966年(昭和41)国民の祝日に関する法律で定められました。
1964年(昭和39)10月10日、東京でオリンピックが開催されたのを記念します。この時期は全国の学校で運動会や体育祭をやります。
恵比寿講
10月は神々が出雲大社に行くので、その留守を預かる神が必要です。その役は恵比寿神が担うことが多く、ために各地で恵比寿神を祀る恵比寿講が持たれます。地方によって日取りは旧暦の10月20日、11月20日、1月20日などまちまちです。
魚や青物の市が立ち、福笹や熊手といった縁起物を飾ります。
ハロウィン
古代ケルトが起源の祭で、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すものです。「トリックオアトリート」「お菓子をくれないとイタズラするぞ」などといって仮装した子供たちが家々を訪ねます。
本来の趣旨をよそにアメリカの民間行事として定着し、日本でも広まりつつありますが、
「10月は行事が少ないからモノが売れない」「だからイベントをやろう」という、商業的な意味合いも大きいようです。
前の章「九月 長月」|次の章「十一月 霜月」
おぼえておきたい年中行事 音声解説つき