第十段 家居のつきづきしく、あらまほしきこそ

家居(いえい)のつきづきしく、あらまほしきこそ、仮の宿りとは思へど、興あるものなれ。

よき人の、のどやかに住みなしたる所は、さし入りたる月の色も、一(ひと)きはしみじみと見ゆるぞかし。今めかしくきららかならねど、木だちものふりて、わざとならぬ庭の草も心あるさまに、簀子(すのこ)・透垣(すいがい)のたよりをかしく、うちある調度も昔覚えてやすらかなるこそ、心にくしと見ゆれ。

多くの工(たくみ)の心をつくしてみがきたて、唐の、大和の、めづらしく、えならぬ調度ども並べ置き、前栽(せんざい)の草木まで心のままならず作りなせるは、見る目も苦しく、いとわびし。

さてもやは、ながらへ住むべき。又、時のまの烟ともなりなんとぞ、うち見るより思はるる。大方は、家居にこそ、ことざまはおしはからるれ。

後徳大寺大臣(ごとくだいじのおとど)の、寝殿に鳶(とび)ゐさせじとて縄をはられたりけるを、西行が見て、「鳶のゐたらんは、何かはくるしかるべき。此の殿の御心(みこころ)、さばかりにこそ」とて、その後は参らざりけると聞き侍るに、綾小路宮(あやのこうじのみや)のおはします小坂殿(こさかどの)の棟に、いつぞや縄をひかれたりしかば、かのためし思ひいでられ侍りしに、誠や、「烏のむれゐて池の蛙(かえる)をとりければ、御覧じて悲しませ給ひてなん」と人の語りしこそ、さてはいみじくこそと覚えしか。徳大寺にもいかなる故か侍りけん。

▼原文朗読▼

▼現代語訳朗読▼

口語訳

住居がその人にふさわしく、あるべき姿であるのは、生きている間だけの仮の宿だとは思っても、興が深いものだ。

身分・知識・品格などが立派な人が、のどかに住みなしている所は、さし入る月の色も、ひときわしみじみと見えるものだ。

現代ふうにきらびやかではないけれど、木立が何となく昔めいた感じで、手を加えない自然な感じの庭の草も心ある様子で、簀子(すのこ)・透垣(すいがい)の配置も趣深く、何気なく置いてある道具類も古風に思われて心が安らぐのは、奥ゆかしいものと思われる。

多くの職人が心をつくして磨き立て、中国の、日本の珍しく、並大抵でない道具類を並べ置き、庭の植え込みまで自然のままでなく人工的に作っているのは、見た目にも苦しく、たいそうわびしい。

そんな状態のままで、いつまでも住んでいれようか。住んでいれるわけがない。また、火事によって焼けてしまい、烟ともなるだろうと、見るとすぐに思われる。

だいたいは、住居にこそ、人となりは推し量られるものだ。

後徳大寺左大臣が、屋敷の正殿に鳶をおらせないとして縄をお張りになったのを、西行が見て、「鳶がいるのが、どうして不都合があろうか。この殿の御心はこの程度か」といって、それ以後参上しなかったと聞いていましたので、

綾小路宮(あやのこうじのみや)性恵法親王がお住まいの小坂殿の棟に、いつだったか縄をお引きになっていたので、西行の例を思い出してありましたら、まあ、なんということでしょう。

「烏が群をなして池の蛙を取るので、宮さまは御覧になって悲しまれたからなのです」と人が語ったのこそ、何と素晴らしいと思ったことでした。徳大寺のお屋敷に縄を張っていたのも、どんな理由があったのでしょうか。

語句

■つきづきし 似つかわしい。 ■あらまほしき ふさわしい。 ■仮のやどり 仮住まい。「仮の宿り、誰がためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる」(『方丈記』)■よき人 立派な身分・教養・品格などを兼ねそろえた理想的人物。 ■ものふりて 何となく昔めいて。 ■わざとならぬ わざわざ手入れをしたでもない。自然のままの。 ■簀子 寝殿造りの庇の外側に張り出した縁。隙間を開けて、雨がたまらないようにしてある。 ■透垣 「すいかい」とも。間をあけて竹や木で組んだ垣根。 ■たより 配置の具合。 ■うちある調度 なにげなく置いてある道具。 ■昔覚えて 古風に思われて。 ■心にくし 奥ゆかしい。 ■えらなぬ 並大抵でない。 ■前栽 植え込み。 ■心のままならず 自然のままでなく。 ■さてもやは そのようにしたままで。「やは」は反語。 ■後徳大寺大臣 後徳大寺実定。藤原実定(1139-1191)小二位左大臣。祖父の実能が徳大寺実能とよばれるので区別して後徳大寺実定とよばれる。歌人としても知られる。百人一首に、81番「ほととぎす鳴きつる方を眺むれば ただ有明の月ぞのこれる」が採られている。徳大寺は北山の邸宅。『平家物語』の登場人物でもある。西行の佐藤家は徳大寺家に代々仕えていた。 ■寝殿 貴族の邸宅のうち、主人のいる正殿。 ■西行(1118-90)。平安末~鎌倉初期の歌人。俗名佐藤義清(さとうのりきよ)。出家して円位、西行、大宝坊と名乗った。諸国を旅して歌を詠んだ。百人一首には86番「嘆けとて月やはものを思はする かこちがほなるわが涙かな」が採られている。 ■綾小路宮 亀山天皇の皇子性恵法親王。妙法院(延暦寺別院)門跡。綾小路に御所があった。 ■小坂殿 妙法院は綾小路の東にあったので、妙法院の別名と思われる。 ■まことや 感動詞。疑問ではない。 ■徳大寺 後徳大寺実定の人物のことではなく、徳大寺殿(館)のことと思われる。
徳大寺殿は館衣笠山のふもとにあった。

メモ

■後徳大寺
■作為を嫌い、自然を好む兼好の価値観は一貫している。

徒然草 現代語訳つき朗読

朗読・解説:左大臣光永
QLOOKアクセス解析