八十八夜

八十八夜
夏も近づく八十八夜…

八十八夜は茶摘の時期。立春から数えて88日目、5月2日ごろ。「八十八夜の別れ霜」といって、この時期をすぎると気候も暖かく落ち着く、遅霜の心配もなくなります。

そのため、稲の種まきや茶摘みが行われるのです。この日に摘み取った茶の葉は「八十八夜の新茶」として特別に扱われます。

3-4日後が立夏で、暦の上ではもう夏になります。

お茶は平安時代に最澄などの留学僧が持ち込み、はじめ貴族の飲み物でした。

鎌倉時代、禅僧の栄西が『喫茶養生記』を書き、茶を飲むことは禅の修行にも役立つと説きました。以後、お茶文化が一般にも広がりました。

次の行事「憲法記念日
年中行事 解説 音声つき 現代語訳つき朗読

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


-->