土佐日記
男もすなる日記というものを女もしてみんとてするなり
『土佐日記』は四国、土佐国に赴任した紀貫之(きのつらゆき)が任期を終え、京都にもどってくるまで55日間の旅(主に船旅)を描いた平安時代の日記文学です。
その帰京の旅を、紀貫之のそばに仕えたおそらく侍女の立場から、観察するという形で描きます。笑いあり、涙あり、なかなか人間くさい、道中記です。
わが国初の日記文学といわれ、後世の『更級日記』『蜻蛉日記』『和泉式部日記』『紫式部日記』などに大きな影響を与えました。
このサイトは、古典・歴史の「語り」をなりわいとする左大臣光永が、『土佐日記』の全段を徹底して詳しく、丁寧に解釈し、有名な箇所は朗読音声つきでお届けします。一見難解な古文の言葉も、耳で聴くと意味がつかみやすいはずです。
目次
リンク
- 左大臣光永の歴史と文学の旅
- メルマガ「左大臣の古典・歴史解説」
- ショップ「左大臣どっとこむ」
- 『源氏物語』原文・現代語訳・朗読
- 『東海道中膝栗毛』原文・現代語訳・朗読
- 方丈記 原文・現代語訳・解説・朗読
- 年中行事 解説 音声つき
- 日本の歴史 解説音声つき
- 新選組 解説音声つき
- 漢詩の朗読
- 宇治拾遺物語 原文・現代語訳・解説・朗読
- 小倉百人一首 音声付
- 徒然草 現代語訳つき朗読
- 竹取物語 現代語訳つき朗読
- 土佐日記 現代語訳つき朗読
- 雨月物語 現代語訳つき朗読
- 奥の細道 朗読
- 伊勢物語 全章徹底詳細解読
- 更級日記 現代語訳・朗読つき 全篇徹底解読
- 読む・聴く 日本神話
- 読む・聴く 昔話
- 世阿弥『風姿花伝』現代語訳つき朗読
- 平家物語 原文・現代語訳・解説・朗読
- 朗読 平家物語(旧)
- 聴いて・わかる。平家物語
- 論語の名言 音声付
- 孫子の兵法 音声付
- 北原白秋 朗読
- 高村光太郎 朗読
- 野ざらし紀行 全篇詳細解読 音声つき
- 鹿島詣 全篇詳細解読 音声つき
- 笈の小文 全篇詳細解読 音声つき
- 更級紀行 全篇詳細解読 音声つき
- 幻住庵記 全篇詳細解読 音声つき
- 嵯峨日記 全篇詳細解読 音声つき
- 文芸Webサーチ
朗読・解説:左大臣光永