室津(ニ)
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
十七日。
曇(くも)れる雲なくなりて、暁月夜(あかつきづくよ)、いとおもしろければ、船を出(い)だして漕(こ)ぎ行く。
このあひだに、雲の上も、海の底も、同じごとくになむありける。むべも、昔(むかし)の男(をとこ)は、「棹(さを)は穿(うが)つ波の上の月を、船は圧(をそ)ふ海の中の空を」とはいひけむ。聞き戯(さ)れに聞けるなり。
また、ある人のよめる歌、
水底の月の上より漕ぐ船の棹にさはるは桂なるらし
これを聞きて、ある人のまたよめる、
かげ見れば波の底なるひさかたの空漕ぎわたるわれぞわびしき
現代語訳
十七日。
曇っていた雲もなくなり、夜明け前の月夜がとても美しいので、船を出して漕いで行く。
このときは、雲の上にも、海の底にも月が輝いて同じようであった。
なるほど、昔の男は、「棹(さを)は穿(うが)つ波の上の月を、船は圧(おそ)う海の中(うち)の空を(船の棹は雲の上の月を突き、船は海に映った空を圧(おさ)えつけている。)」とはよく言ったものだ。
女である私は漢詩がよくわからぬままにいい加減に聞いたのである。(だから間違っているかもしれない)
また、ある人が詠んだ歌は、
水底の月の上より…
(水底に映っている月の上を漕いで行く船の棹に触るのは月に生えているという桂なのだろう)
この歌を聞いて、また、ある人が詠んだ歌は、
かげ見れば…
(月の影を見ると、波の底にも空が広がっているみたいだ。その上を船を漕いで渡っていく自分はちっぽけでわびしいものであった)
語句
■暁月夜- 夜明け前の月夜 ■同じごとくになむありける- 雲の上にも月があり、海の底にもそれが映っている様。 ■むべも- 肯定の意を表し、いかにももっとも。なるほど ■このあひだ- 此のときは ■昔の男- 唐の詩人賈島(かとう) ■らし- 現在確定(…にちがいない) ■かげ- 月そのもの ■ひさかたの -空・月・光などの枕詞 ■わびし- 物事が思うようにならず、やるせない、つらい、がっかりだ、といった心情を表す。■き -過去の助動詞。体験過去、確実過去
備考・補足
「棹(さを)は穿(うが)つ波の上の月を、船は圧(おそ)う海の中(うち)の空」唐の賈島の詩の中の「棹は穿つ波底の月、船は圧(おお)う水中の天」をふまえます。
かくいふあいだに、夜(よ)やうやく明けゆくに、梶取(かじとり)ら、「黒き雲にはかに出(い)で来(き)ぬ。風吹きぬべし。御船(みふね)返してむ」といひて船返る。このあひだに、雨降りぬ。いとわびし。
十八日。なほ、同じところにあり。海荒ければ、船出(い)ださず。
この泊(とまり)、遠く見れども、近く見れども、いとおもしろし。
かかれども、苦しければ、何事(なにごと)も思(おも)ほえず。男(をとこ)どちは、心やりにやあらむ。漢詩(からうた)などいふべし。船も出ださで、いたづらなれば、ある人のよめる、
磯(いそ)ふりの寄する磯には年月(としつき)をいつともわかぬ雪のみぞ降る
この歌は、常にせぬ人の言(こと)なり。また、人のよめる、
風による波の磯には鶯(うぐひす)も春もえ知らぬ花のみぞ咲く
現代語訳
こう言っている間に、夜が次第に明けてきたのに、船頭たちが「黒い雲が急に出てきました。きっと風も出てくるでしょう。船を返しちゃおう」と言って船を戻した。この間、雨が降った。とてもわびしい。
十八日。さらに、同じところにいる。海が荒れているので、船を出さない。
この港は遠くから見ても、近くからみてもとても美しい。
ではあるけれど、やはり、こう旅がはかどらぬと嫌になって、何の感興もわかない。男の仲間たちは憂さ晴らしであろうか、漢詩など歌っている。
船も出さないで、することがないので、ある人が次のように詠んだ。
磯(いそ)ふりの…
(荒波の打ち寄せる磯には年月を分かたず四季の区別なく雪だけが降っている。)
この歌は日ごろ、歌を詠まない人が詠んだ歌だ。
また、別の人が次のように詠んだ。
風による波の…
(風が吹いて白波が打ち寄せる磯には鶯も春も知らない波の花だけが咲いている)
語句
■やうやく- 次第に。だんだん。時が経つにつれて ■ぬ- 完了の助動詞。動作・作用・状態が完了して、その結果ある状態が成立する意。 ■ぬべし- (確朮(強意)) きっと・・・するにちがいない。■かへしてむ -「て」は完了の助動詞「つ」の未然形。「む」は未来の助動詞。戻しちゃおうの意 ■かかれども- (かくあれども) 即ちとても良い景色だけれども ■おもほえず- すばらしい景色にも、長逗留に飽き果てて何の感興も起きない。 ■こころやり- 憂さ晴らし。気晴らし。慰め。 ■いたづら -ひまである。するころがない。■磯- 磯(岩礁)のある海岸に打ち寄せては岩を崩すほどの荒波 ■わかぬ- 「わく」は区別する。四季の区別なく。■む- 打消しの助動詞
この歌どもを、すこしよろし、と聞きて、船の長(をさ)しける翁(おきな)、月日(つきひ)ごろの苦しき心やりによめる、
立つ波を雪か花かと吹く風ぞ寄せつつ人をはかるべらなる
この歌どもを、人の何かといふを、ある人聞きふけりてよめり。その歌、よめる文字(もじ)、三十(みそ)文字あまり七(なな)文字。人みな、えあらで、笑ふやうなり。歌主(うたぬし)、いと気色(けしき)悪(あ)しくて、怨(ゑン)ず。
まねべどもえまねばず。書けりとも、え読み据ゑがたかるべし。今日(けふ)だにいひがたし。まして後(のち)にはいかならむ。
十九日。日悪しければ、船出ださず。
二十日。昨日(きのふ)のやうなれば、船出ださず。
みな人々憂(うれ)え嘆く。苦しく心もとなければ、ただ、日の経(へ)ぬる数を、今日幾日(けふいくか)、二十日(はつか)、三十日(みそか)とかぞふれば、指(および)もそこなはれぬべし。いとわびし。夜(よる)は寝(い)も寝(ね)ず。
現代語訳
これら二首の歌を、まあ、悪くもないと聞いて、船の長をしている老人が、先月来の心の憂さを晴らそうと詠んだ歌は、
立つ波を…
(立つ波を、あるいは雪か花かと見まがうが、それは風が吹きよせ吹き寄せして人をだましているらしい)
これらの歌を人々が何かと批評するのを、ある人がじっと聞いていて、歌を詠んだ。
ところが、その歌はなんと三十七文字で構成されていた。人々はみんなこらえきれず笑っているようだ。
歌を詠んだ人はとても機嫌をそこねて、人々を恨めしがる。
歌主の詠んだとおり詠んでみようと思ってもどうしてもできない、たとえ、書いたとしても、ちゃんと型どおりに詠めないだろう。
いま聞いた今日でさえ、言いにくい。まして後日というのはどうであろうか。
十九日。天候が悪いので、船を出さない。
二十日。昨日と同じような悪天候なので船を出さない。
人々はみんな心配し、嘆いている。苦しく、不安なので、経過した日を、今日は何日だろうか、二十日、三十日と数えると指が傷んでしまいそうだ。とてもわびしい。
夜は安眠できない。
語句
■よろし- まあ悪くない。 ■月日ごろ- 十二月から正月にまたがる足掛け2か月のこと。 ■はかる- 企てる。画策する。だます。あざむく。■べらなる- (推量の助動詞「べらなり)」)の連体形 …ようだ ■えあらで- こらえきれず ■怨 -被害について人に不満・不快の情を持つ。恨む。■まねべどもえまねばず- 歌主の詠んだとおり詠んでみようと思っても ■書けりとも- 書いても ■え読み据ゑる- ちゃんと型どおり詠む。■うれへ- 自分の気持ちを人へ訴えること。
■こころもとなければ- 出港できない不安
備考・補足
引き続き、室津滞在中の様子です。雨でなかなか船を出すことができません。前半の、月の下に船に棹さして進んでいく場面は、とても美しく、印象に残ります。まさに漢詩的情緒ですね。
前の章「室津(一)」|次の章「阿倍仲麻呂」
土佐日記 現代語訳つき朗読