京
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
十六日。今日(けふ)の夜(よう)さつかた京へ上(のぼ)る。
ついでに見れば、山崎の小櫃(こびつ)の絵も、曲(まが)りの大路(おほち)の方(かた)も変らざりけり。「売り人の心をぞ知らぬ」とぞいふなる。
かくて京(きやう)へ行(ゆ)くに、島坂にて、人、饗応(あるじ)したり。かならずしもあるまじきわざなり。発(た)ちて行(ゆ)きし時よりは、来る時ぞ人はとかくありける。これにも返り事す。
夜(よる)になして、京には、入(い)らむと思へば、急ぎしもせぬほどに、月出でぬ。桂川(かつらがは)、月の明(あか)きにぞわたる。人々のいはく、「この川、飛鳥川(あすかがは)にあらねば、渕瀬(ふちせ)さらに変はらざりけり」といひて、ある人のよめる歌、
ひさかたの月に生(お)ひたる桂川底なる影も変はらざりけり
現代語訳
十六日。今日、夕暮れ時、京へ上る。
そのついでに見ると、山崎の町の店頭の小櫃の絵看板も、曲りの大路の付近も変わっていない。もっとも、「商人の心はわからない」などというようである。
このようにして京へ行くのに、島坂というところで、ある人がもてなしをしてくれた。これはなくてもよいはずだ。出立していった時よりも、帰ってきた時のほうが人はいろいろとするものである。これにもお返しをした。
夜になって、京に入ろうと思ったが、急ぎもしないうちに月が出た。
桂川を月の明かりのもとに渡った。人々が言うには、「この川は飛鳥川ではないから、淵も瀬もけっして変わらないことだ」と言って、ある人が詠んだ歌は、
ひさかたの…
(月に生えているという桂、その名を負う桂川は底に映る月の影も変わることが無い)
語句
■夜(よう)さつかた- ヨウサリ・ツ・カタの音訳。→夕方のころ→夕方。夕暮れ時。■小櫃-上蓋のついた木箱の小型の物 ■かならずしもあるまじきわざなり- 国司がした任期中の蓄財のおこぼれにあづかろうとする一般の風潮に対する不快感。 ■とかくありける-あれこれ恋を寄せる■桂川-淀川の上流。平安京の西側を流れる。■ひさかたの-「月」の枕詞。■飛鳥川-大和国(奈良県)高市郡。屈曲が著しく、雨季ごとにしばしば水路が変わるので有名。 ■島坂-京都府向日市の向神社から南に下る坂。
備考・補足
「売り人の心をぞ知らぬ」こういうことわざがあったらしい。看板は昔と変わらないが、商売をする人の心はどうだろうか。きっと変わってしまっただろうの意。
「この川は飛鳥川ではないので…」は、「世の中は何か常なる飛鳥川昨日の淵ぞ今日は瀬となる」(『古今集』巻18・雑歌下・933・詠み人知らず)をふまえる。
また、ある人のいへる、
天雲(あまくも)のはるかなりつる桂川袖(そで)をひててもわたりぬるかな
また、ある人、よめり。
桂川わがこころにもかよはねど同じ深さにながるべらなり
京のうれしきあまりに、歌もあまりぞ多かる。
夜更(よふ)けて来れば、ところどころも見えず、京に入り立ちてうれし。
家(いへ)に到(いた)りて、門(かど)に入るに、月明(あか)ければ、いとよく有様(ありさま)見ゆ。
聞きしよりもまして、いふかひなくぞ、こぼれ破(やぶ)れたる。
家(いへ)にあづけたりつる人の心も、荒れたるなりけり。中垣(なかがき)こそあれ、一つ家のやうなれば、望みてあづかれるなり。さるは、たよりごとに物も絶えず得させたり。今宵(こよひ)、「かかること」と、声高(こわだか)にものもいはせず。いとはつらく見ゆれど、志(こころざし)はせむとす。
現代語訳
また、ある人がいうには、
天雲(あまくも)の…
(空の雲のように遥か遠くのことと思っていた桂川を、今こうして、この袖を濡らして渡ったよなあ)
また、ある人がよむには、
桂川わがこころにも…
(桂川は、俺の心にまで通っているというわけではないが、俺がこの川を懐かしんでいた、その思いと同じ深さで流れているようだよ)
京に着いた。あまりの嬉しさに詠まれた歌も多すぎるほどだった。
夜も更けてから来たので、見たかった数々のところも見えない。(だが、とにかく)京の土を踏んで嬉しい。
家に到着して門に入ると、月が明るいので、たいへんよくあたりの有様が見える。
聞いていたよりもずっと、言いようもなく、壊れてぼろぼろになっている。
(家を預けたつもりで逆に)家に預けた人の心も、すさんでいたのである。
間には中垣こそあっても、あたかも一つ屋敷のようであったので、隣では自ら望んで預かったのである。
それでも、土佐から便りをする度毎に、(お礼のつもりで)物品を絶えずあげたのである。
今夜は、「こんなことってなかろう」と、みんなに、声高に言わせはしない。
とても薄情だとは見えるけれども、お礼はしようと思う。
語句
■ひてて-濡らして■さるは-そのくせ ■かかること-このざま。貫之の周囲の者が憤慨して言う言葉。
さて、池めいて窪(くぼ)まり、水つけるところあり。ほとりに松もありき。五年(いつとせ)六年(むとせ)のうちに、千歳(ちとせ)や過ぎにけむ、かたへはなくなりにけり。今生(お)ひたるぞまじれる。おほかたの、みな荒れにたれば、「あはれ」とぞ、人々いふ。
思ひ出でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子(をむなご)の、もろともに帰らねば、いかがは悲しき。船人(ふなびと)も、みな子たかりてののしる。かかるうちに、なほ悲しきに堪えずして、ひそかに心知れる人といへりける歌、
生(む)まれしも帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しさ
とぞいへる。なほ、飽かずやあらむ、また、かくなむ、
見し人の松の千歳に見ましかば遠く悲しき別れせましや
忘れがたく、口惜(くちを)しきこと多けれど、え尽くさず。とまれかうまれ、とく破(や)りてむ。
現代語訳
さて、家の中に、地が窪んでそこに池のように水がたまっている所がある。そのほとりには松も生えていたのだったが、たった五年六年のうちに、まるで千年も経ってしまったのだろうか、長生きのはずの松が、おおかた半分方枯れてなくなっている。かと思うと、そこについ最近に生えてきた若松も交じっている。松だけではない。どこもここも荒れ果ててしまっているので、「なんてことだ、ああ!」とそんなことばかり皆が言う。
それにつけて、この邸については、あれこれ思い出すことばかり多くて、その思い出の恋しく思われるなかでも、とりわけて、この家で生まれた女の子が、一緒に帰ってくることができなかった、そのことがどれほど恋しいことか。船に乗ってきた人たちも、みな親子一緒になって、大騒ぎをしている。こうした中で、やはり、悲しみに堪えられなくて、ひそかにこの心をわかり合う人と言い合った歌は、
生(む)まれしも…
(ここで生まれた幼い人も帰らないのに、わが家に、その間に育った小松があるのを見るのは、なんと悲しいことだ)
と言ったのであった。なお、これでは飽き足りなかったのか、また、このように詠んだのである。
見し人の…
(亡くなったあの子を松の千歳にあやかって長生きするものと見たかった。そうだったらなんでこんなに遠く悲しい別れをするものか)
忘れがたく口惜しいことは多いのだが、とても書き尽くせない。とにもかくにもこんなものは早く破ってしまおう。
語句
■五年六年-延長八年土佐に下ってから承平五年に帰京するまで足掛け六年 ■千歳(ちとせ)や-松は千年の齢を保つと言われる。松がなくなったのを皮肉って
■かたへ-片方。一方。 ■おほかたの-松に限らず庭一面が。主語。■たかりてののしる-集まって声高に騒ぐ ■心知れる人-貫之の妻。
■生まれしも-死んだ娘 ■とまれかうまれ-何はともあれ。ともかくも。■とく-早く。急いで。早々に。 ■破りてむ-「む」は意志。完了の「て」はその強調。
備考・補足
桂川を渡り、京都の屋敷に帰ってきました。家は隣の人に管理を頼んでいたのに、サボッて管理していなかったらしく、荒れ果てていました。自分から言いだしたことなのに…。とはいえ、隣の人にお礼はしておきます。
あらためて、この家で生まれ、任地土佐で亡くなった、わが子のことがしのばれるのでした。「『土佐日記』の旅は、貫之一行にとって、哀しみを整理する、精神的な旅でもあったのです。
[参考文献]
作成に当たり次の文献を参考にしました。
・新編日本古典文学全集 土佐日記・蜻蛉日記 菊池靖彦・木村正中・伊牟田経久著 小学館発行 2008年12月24日 第一版第五刷発行
・すらすら読める土佐日記 林 望著 講談社発行 2013年3月11日第二刷発行
・ビギナーズクラシックス土佐日記(全) 紀貫之 西山秀人・編 角川学芸出版 平成25年12月10日 6版発行
・土佐日記全注釈 荻谷 朴著 角川書店 昭和42年8月30日 初版発行
・全訳読解古語辞典 三省堂 第四版 小型版 2013年1月10日 第一版発行
・土佐日記 付 現代語訳 三谷營一訳注 角川書店 平成11年3月15日 四十六版発行
前の章「渚の院・山崎」
土佐日記 現代語訳つき朗読