奈半の港

【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

九日のつとめて、大湊(おおみなと)より、奈半(なは)の泊(とまり)を追はむとて、漕(こ)ぎ出(い)でたり。

これかれ互ひに、国の境(さかひ)のうちはとて、見送りに来る人あまたが中に、藤原のときざね、橘(たちばな)のすゑひら、長谷部(はせべ)のゆきまさ等(ら)なむ、御館(みたち)より出(い)で給(たう)びし日より、ここかしこに追ひくる。この人々ぞ、志(こころざし)ある人なりける。この人々の深き志はこの海にもおとらざるべし。

これより、今は漕ぎ離れて行く。これを見送らむとてぞ、この人どもは追ひ来ける。かくて漕ぎ行くまにまに、海のほとりにとまれる人も遠くなりぬ。船の人も見みえずなりぬ。岸にもいふことあるべし。船にも思ふことあれど、かひなし。かかれど、この歌をひとりごとにして、やみぬ。

思ひやる心は海をわたれどもふみしなければ知らずやあるらむ。

現代語訳

九日の朝早く、大湊から、「奈半(なは)へ向かおう」と、いって、漕ぎ出した。
この人もあの人も、かわるがわる国(=郡)の境まではと見送りに来る数多くの人の中に、藤原のときざね、橘のすゑひら、長谷部のゆきまさたちは前国司が館をご出立なさった日から、ここかしこの港に追ってくる。この人々こそ、本当に情の厚い人なのだ。この人々の深い志は、この海の深さにもおとらないだろう。

この大湊から今度こそ漕いで離れていく。これを見送ろうとしてこの人々が、追いかけてくる。このように船の漕ぎ進むにつれて、海辺にとどまっている人々も遠くなってしまった。船に乗って行く人も海辺からは見えなくなってしまった。岸にいる人々もまだ言いたいことがあり、船に乗っている人々もまだ思うことがあるのだが、今はもうどうしようもない。

こんなふうに思いは尽きませんが、この歌を独り言につぶやいてあきらめた。

思ひやる…

(海辺の人々をはるかに思いやる心は海を渡っていくが、心の中で思っているだけで、海を越えることも文をやることもできないので、先方は私たちの気持ちを知らずにいるのだろうか。「文」と海を「踏み」わたるの「踏み」を掛ける)

語句

■つとめて- 早朝 ■奈半の泊 -安芸郡奈半利川の河口にある。大湊からは東南東航路約40キロメートルの距離にある。 ■御館- 国司の公館 ■これかれ- この人もあの人も ■互ひに- かわるがわる ■国の境- この場合の「くに」は、行政地域としての郡をさすものと考えられる。従って、国府の所在する長岡郡の境域、すなわち物部川によって限られた地域を指すのであろう。■うちはとて- 内側ということで ■あまた- 数多く。たくさん ■給(たふ)ぶ- 給(たま)うの変化形。たまわる。お与えになる。くださる。の意。ここでは尊敬の補助動詞として使われている。 ■これより- この大湊から ■今は -今度こそいよいよお別れという気持ちを込めている ■まにまに- ままに(そのもののする通りに従っていく意) ■かかれど- 名残の尽きない心中をあらわす ■止む -終わりにする。止める。あきらめる。


かくて、宇多(うた)の松原を行(ゆ)き過ぐ。その松の数いくそばく、幾千歳(いくととせ)経(へ)たりと知らず。もとごとに波打ち寄せ、枝ごとに鶴ぞ飛びかよふ。おもしろしと見るに堪(た)へずして、船人(ふなびと)のよめる歌、

見渡せば松のうれごとにすむ鶴は千代のどちとぞ思ふべらなる

とや。
この歌は、ところを見るにえまさらず。

現代語訳

このようにして、宇多の松原を通り過ぎて行く。その松の数がどれほどのものか、幾千年を経たものかはかりしれない。松の根元ごとに波がうちよせ、枝ごとに鶴が飛び通う。なんてすばらしい景色だろうと見ているだけでは耐えきれず船人が歌をよみました。

見渡せば…

(見渡せば、松の梢ごとに住んでいる鶴は、その松を千年も変わらぬ友達と思っているようだ。)

とか。

でも、この歌は実際の景色のすばらしさを見ると、とても及ばない。

語句

■かくて- このようにして ■いくそばく- いくばくともいう。不定量、また非常に多量の意。ここは後者。 ■もとごとに- どの木の根元にも ■船人- 船の人。貫之を指す。 ■うれ- 梢(こずえ)■どち- 仲間。同志。 ■べらなる- 推量の助動詞「べらなり」の連体形 …する様子である。…そうだ。…らしい。 ■とや- ということです。

備考・補足

白い波、白い鶴、それが「面『白』し」につながる言葉遊びが入っています。


かくあるを見つつ漕(こ)ぎ行(ゆ)くまにまに、山も海もみな暮れ、夜更(よふ)けて、西東(にしひむがし)も見えずして、天気(てけ)のこと、梶取の心にまかせつ。男(をのこ)もならはぬは、いと心細し。まして女(をむな)は、船底(ふなぞこ)に頭(かしら)をつきあてて、音(ね)をのみぞ泣く。かく思へば、船子(ふなこ)、梶取は舟歌(ふなうた)うたひて、何(なに)とも思へらず。そのうたふ歌は、

春の野にてぞ音(ね)をば泣く 若薄(わかすすき)に 手切る切る摘んだる菜(な)を 親やまぼるらむ 姑(しうとめ)や食ふらむ かへらや 

夜(よん)べのうなゐもがな 銭乞(ぜにこ)はむ そらごとをして おぎのりわざをして銭(ぜに)も持て来(こ)ず おのれだに来ず

これならず多かれども、書かず。これを人の笑ふを聞きて海は荒るれども、心はすこし凪(な)ぎぬ。

かく行(ゆ)き暮らして、泊(とまり)に到(いた)りて、翁人一人(おきなびとひとり)、専女(たうめ)一人、あるが中に心地悪(あ)しみして、ものものし給(た)ばで、ひそまりぬ。十日。今日(けふ)は、この奈半(なは)の泊(とまり)に泊まりぬ。

現代語訳

このような美しい景色を見ながら漕いで行くと、山も海もみな暮れ、夜が更けて、西も東も見えなくなってしまって天気のことは船頭の心に任せる。男も船旅に慣れていないものはとても心細い。まして私たち女は、船底に頭を押し当てて声をあげて泣くばかりである。このような切ない思いをしていたのに、船子や梶取は舟唄など歌って何とも思っておらず、そのうたう歌は

春の野にてぞ… 

(春の野原で声をあげて泣く。若薄で手を何度も切って摘んだ菜を、親が食うやら、姑が食うやら、帰ろうよ)

夜(よん)べの…

(ゆんべ出会うた娘っ子にあいたいものよ。銭を要求するぞ。嘘をついて、掛け買いをして、銭も持ってこないで顔さえ出さない)

この二つの歌以外の歌も多かったけどいちいち書かかない。これらの歌を人々が面白がって笑うのを聞いて、海は荒れているが心はすこし穏やかになった。
このように数日漕ぎつづけて、港についたとき、お爺さん一人、おばあさん一人が、とりわけ気分が悪くなって、ひっそり引き籠って寝てしまった。
十日。今日はこの奈半(なは)の港に停泊した。

語句

■ならはぬは- 船旅に慣れていない者は ■いと- とても ■てけ- (てんけ)のんの略  ■のみぞ- 強調 ■音を泣く- 声を立てて泣くこと ■ば- 活用語の未然形、己然形につく ■まほる- 食べるの意 ■らむ- 推量の助動詞 ■かへらや-「かへらむや」から来た囃し言葉で、「つまらないから帰ろうかな」という意味を持つ ■よべ -+昨夜のこと ■うなゑ- 子供の髪型。襟首のところで髪を結ぶもの。またその髪型をした少年・少女。髪を肩まで垂らした子 ■もがな- (終助)(願望)…であればなあ。 …があればなあ ■そらごとをする- 嘘をつく ■おぎのりわざ- 掛け買い。支払いを後にして物を買うこと ■翁人一人(おきなびとひとり)、専女(たうめ)一人- 貫之夫妻を指す。 ■専女(たうめ)- 老女。おばあさん ■あるがなかに- なかんずくの意 ■ここちあしみして -「み」は他動詞化の活用語尾「む」の名詞形  具合を悪くして ■ものものしたばで- 食べ物も召し上がらないで ■ひそまりぬ- ひっそり引き籠って寝てしまうこと  

備考・補足

■大湊から奈半の泊です。船頭の歌う舟唄が、いい味を出してますね。

朗読・解説:左大臣光永

【無料配信中】福沢諭吉の生涯