住吉

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

五日。今日(けふ)、からくして、和泉(いづみ)の灘(なだ)より小津(をづ)の泊(とまり)を追ふ。

松原、目もはるばるなり、これかれ、苦しければ、よめる歌、

行(ゆ)けどなほ行(ゆ)きやられぬは妹(いも)が績(う)む小津の浦なる岸の松原

かくいひつつ来るほどに、「船とく漕(こ)げ、日のよき日に」ともよほせば、梶取、船子(ふなこ)どもにいはく、「御船(みふね)より、仰(おふ)せ給(た)ぶなり。朝北(あさぎた)の、出(い)で来ぬ先に、綱手(つなで)はや引け」といふ。このことばの歌のやうなるは、梶取のおのずからのことばなり。

梶取はうつたへに、われ、歌のやうなる言(こと)、いふとにもあらず。聞く人の、「あやしく、歌めきてもいひつるかな」とて、書き出だせれば、げに、三十文字(みそもじ)あまりなりけり。

現代語訳

五日。今日、やっと。和泉の灘から小津の港を目指す。

松原が見渡す限りはるばると続いている。誰もかれも長旅でうんざりしており、詠んだ歌は、

行(ゆ)けどなほ…

(行っても行っても行きつくせないのは、女たちが紡ぐ麻糸と同様、この小津の浦に続く岸辺のの松原だ)

とまあこんな歌を詠みながら進んでいくうちに、船の主はしびれを切らして、「こら、早く船を漕げ、せっかく日和もいいんだから」と催促をする。そこで、船頭が、(岸で曳き船をしている)水夫たちに言うには、「船君が仰せられたぞ。『朝の北風が吹く前に、綱を早く曳け』とな」と言う。

この音が歌のようであるのは、船頭が自然に言った言葉である。船頭はけっして、歌のような言葉を、言おうとしているのではない。

聞く人が、「妙だな。歌めくように言ったようだな」というわけで、書き出してみれば、三十文字余であったのである。

語句

■からくして-[副] やっと、やっとのことで、かろうじて ■追ふ-[他動](目的地を)目指して行く ■よく-早く ■もよほす-催促する ■船子-水夫
■あさぎた-朝の北風 ■御船-御座船 ■いはく-「…という」 梶取の威張った態度を示す。陸にいる船子どもに向かって、一行の乗っている船を「御座」という。■仰(おふ)せ-「おほせ」の誤りとみられるが、方言との説も ■うつたへに-[副](下に打消しの語や反語表現などを伴って)けっして、まったく、全然、ことさら。

備考・補足

「御船(みふね)より、仰(おふ)せ給(た)ぶなり。朝北(あさぎた)の、出(い)で来ぬ先に、綱手(つなで)はや引け」…たしかに五・七・五・七・七になっています。たまたまこうなったのはイキなことですね。

しかも、風流などまるで縁の無い無教育な人間として描かれていた船頭が、たまたまこう言った、ということに、いっそうの味わいがあります。


「今日(けふ)、波な立ちそ」と、人々ひねもすに祈るしるしありて、風波(かぜなみ)立たず。今し、かもめ群(む)れゐて、遊ぶところあり。京(きやう)の近づく喜びのあまりに、ある童(わらは)のよめる歌、

祈り来る風間(かざま)と思(も)ふをあやなくもかもめさえだに波と見ゆらむ

といひて行(ゆ)くあいだに、石津(いしづ)といふところの松原おもしろくて、浜辺(はまべ)遠し。

また、住吉(すみよし)のわたりを漕(こ)ぎ行(ゆ)く。ある人のよめる歌、

今見てぞ身をば知りぬる住江(すみのえ)の松より先にわれは経(へ)にけり

現代語訳

「今日、波よどうか立たないでほしい」と、人々が終日祈った甲斐があって、風も吹かず波も立たない。今、かもめが群れて遊んでいる所がある。京が近づいているのを喜んで、ある子供が詠んだ歌は、

祈り来る…

(風が吹かないように祈り続けてきて、今がその吹かぬ間と言うのに、妙なことになんで群れているかもめさえもが吹く風によって波に見えるのだろう。)

と言いながら行くうちに、石津というところの松原は趣があって、浜辺がどこまでも続いている。

また、住吉のあたりを漕いで行く。ある人がよんだ歌は、

今見てぞ…

(今、松をみてあらためて我が身を知った。千歳経る住江の松より多く、自分は齢を重ねてしまった、と)

語句

■そ-禁止の意を表す副詞「な」と呼応して「な…そ」の形で禁止の意を表す。(どうか)…してくれるな。(どうか)…しないでほしい。■しるし-効果。効き目。神仏の霊験。後利益。 ■あやなくも-理屈がたたない、■石津-大阪府堺市浜寺。石津川の河口付近とされる。■住吉-大阪市住吉区住吉神社のあたり。■いまし- 「し」は強調の副助詞。■風間- 風の絶え間 ■見ゆらむ-「らむ」はどうして…だろう。


ここに、昔(むかし)へ人(びと)の母(はは)、一日片時(ひとひかたとき)も忘れねばよめる、

住江に船さし寄せよ忘草(わすれぐさ)しるしありやと摘(つ)みて行(ゆ)くべく

となむ。うつたへに忘れなむとにはあらで、恋しき心地、しばしやすめて、またも恋ふる力にせむ、となるべし。

かくいひて、ながめつつ来るあひだに、ゆくりなく風吹きて、漕げども漕げども、後(しり)へ退(しぞ)きに退(しぞ)きて、ほとほとしくうちはめつべし。梶取のいはく、「この住吉の明神(みゃうじん)は、例の神ぞかし。ほしき物ぞおはすらむ」とは、いまめくものか。さて、「幣(ぬさ)を奉(たてまつ)り給(たま)え」といふ。

現代語訳

その時に、亡くなった娘の母が、一日一時間も忘れることができずによんだ歌は、

住江に…

(住吉の岸にしばし船を寄せておくれ。亡くなった子の恋しさを忘れる効き目があるかどうか、忘れ草を摘んでいきたいから)

というものだった。

けっして、亡き娘を忘れたいと希望しているのではなく、恋しがる気持ちをしばらく休めて、またいずれ、恋しく思ふ力にしよう、というのであろう。

このように言って、思いにふけりながらやってくるうちに、思いがけなく、風が吹き、漕げども漕げども、船は後ろへ退き退きして、あやうく、海にはまりこんでしまいそうである。

船頭が言うには、「この住吉の明神は、例の神ですよ。何かほしいものがおありなのでしょう」とは、なんと当世風であることよ。そして 御幣をさしあげてください」と言う。

語句

■昔へ人→昔の人と同じ→亡くなった娘 ■べく- 推量の助動詞「べし」の連用形。(勧誘・命令)…なければならない。 ■なむ- [終助](他に対する願望。…てほしい。■うつたへに- [副](下に打消しの語や反語表現などを伴って)けっして、まったく、全然、ことさら。■ながめつつ- 亡児を偲びながら、もの思いに耽る。

■ゆくりなく-思いがけなく。不意に。 ■ほとほとしく- 非常にあぶなく ■うちはめつべし-「うち」は接頭語。沈めてしまいそうだ。■例の神-怒りで波を立て、捧げものを受けて鎮まる海神。 ■いまめくもの-当世風。


いふに従ひて、幣奉(たいまつ)る。

かく奉(たいまつ)れれども、もはら風やまで、いや吹きに、いや立ちに、風波のあやふければ、梶取、またいはく、「幣(ぬさ)には御心(みこころ)のいかねば御船(みふね)も行(ゆ)かぬなり。なほ、うれしと思ひ給(た)ぶべきもの奉(たいまつ)り給(た)べ」といふ。また、いふに従いて、いかがわせむとて、「眼(まなこ)もこそ二つあれ、ただ一つある鏡を奉(たいまつ)る」とて、海にうちはめつれば、口惜(くちを)し。されば、うちつけに、海は鏡の面のごとなりぬれば、ある人のよめる歌、

ちはやぶる神の心を荒るる海に鏡を入れてかつ見つるかな

いたく、「住江(すみのえ)」、「忘草(わすれぐさ)」、「岸の姫松」などいふ神にはあらずかし。目もうつらうつら、鏡に神の心をこそは見つれ。梶取の心は、神の御心なりけり。

現代語訳

言うままに、御幣(ごへい)を奉る。しかし、全然風は止まず、ますます吹き荒れ、ますます波立って、危ないので、船頭がまた言うのは、「御幣では神様がお気に召さず、船が進まないのです」。やはり、もっと神様がお気に召すものを差し上げてください」と言う。

それでまた、船頭の言うとおりに、今はしかたがないというわけで、「眼だって二つもあるのに一つしかない鏡を奉ります」と鏡を海に投げ込んのだが、まことに残念なことだ。

そうしたら、急に、海が鏡の表面のようになり、ある人が詠んだ歌は、

ちはやぶる…

(荒れ狂う神の御心を、荒れる海に鏡を投げ入れてなだめる一方、神の御心を、しっかり見ましたよ)

とても、「住江」、「忘れ草」「岸の姫松」などという(優美なことをいう)神ではありませんよね。まのあたり、、神の本心を鏡に映して見てしまった。そして、船頭の心と言うものは、神の御心そのままなのであった。

語句

■もはら-(下に打消しを伴って)全然。ちっとも。■いや-接頭語。いよいよ、ますますの意。■うちつけに-急に、突然に ■いたく-ひどく。はなはだしく。
■うつらうつら-「うつ」は夢ではなく眼前に見る意。つくづく。

備考・補足

一行はようやく住吉の港に至りますが、海が荒れて、出航できないので、住吉の神に御幣を奉ります。

住吉の神は、大阪府大阪市住吉区住吉の住吉神社(大社)のことです。底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)そして神功皇后をまつります。古くから海上交通の守り神として信仰を集めてきました。

後には、和歌の神としての性質も加わります。井原西鶴が、住吉大社に奉納の矢数俳諧を行ったことは、特に勇名です。矢数俳諧は、一定時間にどれだけの句を作れるか競う競技です。

『伊勢物語』第六十八段同百十七段に、住吉神社は印象的に描かれています。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル