阿倍仲麻呂
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
二十日の夜(よ)の月出でにけり。
山の端(は)もなくて、海の中(なか)よりぞ出で来る。
かうやうなるを見てや、昔、阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)といひける人は、唐土(もろこし)にわたりて、帰り来(き)ける時に、船に乗るべきところにて、かの国人(くにびと)、馬(むま)のはなむけし、別れ惜(を)しみて、かしこの漢詩(からうた)作りなどしける。飽かずやありけむ、二十日(はつか)の夜(よ)の月の出づるまでぞありける。その月は、海よりぞ出でける。
これをみてぞ仲麻呂のぬし、「わが国に、かかる歌をなむ、神代(かみよ)より神もよん給(た)び、今は上(かみ)、中(なか)、下(しも)の人も、かうやうに、別れ惜しみ、喜びもあり、悲しびもある時にはよむ」とて、よめりける歌、
青海原(あをうなばら)ふりさけみれば春日(かすが)なる三笠(みかさ)の山に出でし月かも
とぞよめりける。
現代語訳
二十日の夜の月が出てきた。
山の端(稜線)も視界に入らず、その月は海の中から出てきた。
このような光景を見てでしょうか、昔、阿倍の仲麻呂という人は、唐に渡って、帰国する時に、乗船するはずの場所で、あの国の人々が餞別をし、別れを惜しんで、あちらのすばらしい漢詩(からうた)を作ったりなどした。
それでも、名残も尽きなく思ったのであろう、二十日の夜の月がでるまで、そこにいたのだった。
その月は海の中から出た。
この月を見て仲麻呂は、「私の国では、このような歌を神代から神様もお詠みになり、今日では、上中下いずれの人でも、このように別れを惜しんだり、嬉しい時も、悲しいことがある時も詠むのです。」と言って、詠んだという歌は、
青海原(あをうなばら)…
(青海原を遥か遠くに眺めますと、(月は今しも波間から昇っている。)まあ、あの月は、故国の春日(かすが)にある三笠山(みかさやま)に昇ったのと同じ月なのだなあ。)
とまあ詠んだのだった。
語句
■かしこ- すばらしい ■阿倍の仲麻呂- 元正天皇の霊亀二年二十歳の時に留学生として入唐、名を朝衛と改め、博学宏才を以って幻想皇帝に寵遇された。天平勝宝年間に遣唐使藤原清河に同行して帰朝する途上、海が荒れ、漂流して果たさず、再び唐に帰り、かの地で没した。七十三歳。 ■かの国人- 唐の国の人 ■飽かずやありけむ- 別れるには飽き足らずに思ったのでしょうか ■主(ぬし)- 人名に添える敬称。「君」より軽く、中流階級に言う。 ■ふりさけ- 「ふり」は接頭語。「さけ」は「放ち離かる」ことであって、遠く遥かに隔たっていることを示す。
かの国人(くにびと)、聞き知るまじく、思ほえたれども、言(こと)の心を、男文字(をとこもじ)にさまを書き出だして、ここの言葉伝へたる人にいひ知らせければ、心をや聞き得たりけむ、いと思ひのほかになむ賞(め)でける。唐土(もろこし)とこの国とは、言異(ことこと)なるものなれど、月のかげは同じことなるべければ、人の心もおなじことにやあらむ。
さて、今、そのかみを思ひやりて、ある人のよめる歌、
みやこにて山の端(は)に見し月なれど波より出でて波にこそ入れ
現代語訳
あちらの国の人々は、これを聞いてもわかるまいと思われたが、この歌の内容を漢字でおおよその様子を書き表して、こちらの言葉を習得している人(通訳)に説明したら、歌の心を理解することができたのだろうか。大変意外なことにこの歌を称賛したそうだ。唐と日本とは言葉は違うが、月の光は同じはずだから、人の心も同じなのだろう。
さて、今その昔を思いやって、ある人の詠んだ歌は、
みやこにて…
(都で山の稜線に出たり入ったりしているのを見た月だけど、ここでは波から出て波に入っていくのだよ)
語句
■聞き知るまじく- 聞いてもわからない ■思ほえたけれども- 思われましたが ■言の心- 歌の意味 ■男文字- 漢字 ■さま- 大体の様子
備考・補足
百人一首で有名な阿倍仲麻呂の歌が引用されます。阿倍仲麻呂は奈良時代、遣唐使として唐に渡り、玄宗皇帝のもと重く用いられました。35年後、帰国するに際し、親しくしていた友人たちが宴を開いてくれました。その中には大詩人・李白の姿もあったといいます。
阿倍仲麻呂が故郷を思って詠んだ歌、
(大空を振り仰いで見ると、月が出ている。あの月は私の故郷、春日の三笠山に出ていた月と全く同じ月なのかなぁ)
こうして船は出航しますが、途中、暴風雨により難破。仲麻呂はベトナム方面に漂着し、困難を経て長安へ戻ってきます。
そして安南都護府(ベトナム方面の地方官)に任命され、玄宗・粛宗・代宗三代の皇帝につかえ、73歳でかの地に没しました。二度と日本に戻ることはありませんでした。没後、日本からも正二品の位が送られています。
前の章「室津(ニ)」|次の章「磯部の白波」
土佐日記 現代語訳つき朗読