『源氏物語』原文・現代語訳・朗読
凡例
本文は小学館「日本古典文学全集」に準拠した。ただし、ふりがな・句読点・鉤括弧・改行(段落)・章分け・小見出し等は、読みやすさを優先し調整、もしくは独自に作成した。
漢字は原則として新字体を用いた。
読みにくい漢字には歴史的仮名づかいによるふりがなを振り、送り仮名を加えた。
現代語訳は、「主語を明確にし」「文意をつかみやすく」することを第一に心がけた。よって文章としてのリズム、簡潔さ、文学性などはまったく考慮していない。それらは原文で味わうべきものと考えるので。
※翻訳作業が宇治十帖に入ったら、桐壷巻から順に朗読していく予定です。
桐壺《きりつぼ》
- 【桐壺 01】帝、桐壷更衣を寵愛する
- 【桐壺 02】光源氏の誕生
- 【桐壺 03】若宮三歳、御袴着の儀
- 【桐壺 04】更衣の退出と死、若宮の退出
- 【桐壺 05】桐壺の葬儀
- 【桐壺 06】帝、桐壺更衣を失い悲しみに暮れる
- 【桐壺 07】靫負命婦、桐壺更衣の母君を訪ねる
- 【桐壺 08】帝、さらにふさぎこむ
- 【桐壺 09】若宮の参内と祖母君の死
- 【桐壺 10】若宮の美貌と才覚
- 【桐壺 11】高麗人の相人の見立て、若宮、源姓を賜る
- 【桐壺 12】藤壺の入内
- 【桐壺 13】源氏、亡き母に似るという藤壺の宮をしたう
- 【桐壺 14】源氏の元服と左大臣家への婿入り
- 【桐壺 15】左大臣家と右大臣家の関係
- 【桐壺 16】源氏、藤壺を想う
帚木《ははきぎ》
- 【帚木 01】光る源氏という派手な名に反して、源氏は思いつめがちな性格だった
- 【帚木 02】雨夜の品定め(一)頭中将、女を語る【原文・現代語訳・朗読】
- 【帚木 03】雨夜の品定め(ニ)左馬頭、大いに女を語る
- 【帚木 04】雨夜の品定め(三)左馬頭、重ねて大いに女を語る
- 【帚木 05】雨夜の品定め(四)左馬頭、芸能にことよせて女を語る
- 【帚木 06】雨夜の品定め(五)左馬頭、若き日の恋愛話ー指喰いの女
- 【帚木 07】雨夜の品定め(六)左馬頭、重ねて若き日の恋愛話ー浮気な女
- 【帚木 08】雨夜の品定め(七)頭中将、昔の恋愛話ー常夏の花
- 【帚木 09】雨夜の品定め(八)式部丞の若き日の恋愛話ー学問好きの女
- 【帚木 10】雨夜の品定め(九)左馬頭による総論ー風流ぶらず、でしゃばらない女がよい
- 【帚木 11】源氏、左大臣邸へ退出
- 【帚木 12】源氏、方違えのため紀伊守邸へ
- 【帚木 13】源氏、空蝉と契る
- 【帚木 14】源氏、小君を召し置く
- 【帚木 15】源氏、ふたたび空蝉に言い寄るも空蝉は応じず
空蝉《うつせみ》
- 【空蝉 01】源氏、なおも空蝉に執着
- 【空蝉 02】源氏、空蝉と軒端荻が碁を打つ姿を垣間見
- 【空蝉 03】源氏、空蝉と違えて軒端荻と契る
- 【空蝉 04】源氏、軒端荻との契りの後、老女に見とがめられる
- 【空蝉 05】源氏、空蝉への思いを歌にしるす、空蝉も歌をしるす
夕顔《ゆふがほ》
- 【夕顔 01】源氏、五条に乳母を見舞い、童から扇を受け取る
- 【夕顔 02】源氏、乳母を見舞う
- 【夕顔 03】夕顔の歌と源氏の返歌
- 【夕顔 04】源氏、六条の御方を訪ね、行き来に夕顔の家を思う
- 【夕顔 05】源氏、惟光の報告に興をそそられる
- 【夕顔 06】源氏、伊予介を謁見、なおも空蝉を思う
- 【夕顔 07】源氏、六条の御方を訪ねる、源氏と中将の歌の贈答
- 【夕顔 08】惟光、夕顔の家に潜入し源氏に報告
- 【夕顔 09】源氏、夕顔に心惹かれる
- 【夕顔 10】源氏、中秋の夜、夕顔と契る
- 【夕顔 11】源氏、夕顔を廃院に連れこむ
- 【夕顔 12】物の怪、夕顔を取り殺す
- 【夕顔 13】惟光、夕顔の遺骸を東山へ送る
- 【夕顔 14】源氏、二条院にて頭中将に事の次第をぼかして伝える
- 【夕顔 15】源氏、惟光の案内で東山へ
- 【夕顔 16】源氏、重く患う
- 【夕顔 17】源氏、病より回復、右近に夕顔の素性をきく
- 【夕顔 18】源氏、空蝉と軒端荻と歌を贈答
- 【夕顔 19】源氏、夕顔の四十九日の法要を行う
- 【夕顔 20】源氏、夕顔を夢に見る
- 【夕顔 21】空蝉、伊予へ下向、源氏、餞別
若紫《わかむらさき》
- 【若紫 01】源氏、瘧の治療のため北山へ
- 【若紫 02】源氏の供人、なにがし僧都の僧坊に少女らを見る
- 【若紫 03】明石の入道父娘の噂
- 【若紫 04】源氏、紫の上を垣間見る
- 【若紫 05】源氏、僧都の坊に泊まる
- 【若紫 06】源氏、紫の上の素性をきき、僧都に後見を申し出る
- 【若紫 07】源氏、尼君に紫の上の後見を申し出て、拒まれる
- 【若紫 08】朝の法華堂、源氏と僧都、歌の贈答
- 【若紫 09】源氏への餞別、源氏と尼君、歌の贈答
- 【若紫 10】源氏、都へ帰る、紫の上、源氏を慕う
- 【若紫 11】源氏と葵の上の冷めた関係
- 【若紫 12】源氏、北山に消息する
- 【若紫 13】藤壺、宮中を退出 源氏、藤壺と密会
- 【若紫 14】藤壺の懐妊
- 【若紫 15】源氏、尼君を見舞い、紫の上の声を聞く
- 【若紫 16】源氏、ふたたび尼君を見舞い、紫の上を想う
- 【若紫 17】朱雀院の行幸準備、尼君の死去、源氏、弔う
- 【若紫 18】源氏、紫の上の邸を訪ねる
- 【若紫 19】源氏、紫の上邸の帰り道に女を訪ねて逢えず
- 【若紫 20】兵部卿宮、紫の上を訪ねる
- 【若紫 21】源氏、惟光を紫の上邸に遣わし内情をさぐらせる
- 【若紫 22】源氏、紫の上を連れ出す
- 【若紫 23】源氏、紫の上を二条院に迎える
- 【若紫 24】源氏、紫の上に手習いを教える
- 【若紫 25】父兵部卿宮と女房たち、紫の上が行方不明で呆然とする
- 【若紫 26】源氏、紫の上を愛玩する
末摘花《すゑつむはな》
- 【末摘花 01】源氏、夕顔はじめ女たちの面影を想う
- 【末摘花 02】源氏、大夫命婦から常陸宮の娘(末摘花)の噂をきく
- 【末摘花 03】源氏、おぼろ月夜に末摘花邸に赴き、琴の音をきく
- 【末摘花 04】頭中将、源氏の後をつけ、戯れいさめる
- 【末摘花 05】源氏と頭中将、左大臣邸で遊びつつ、末摘花を想う
- 【末摘花 06】源氏と頭中将、末摘花に文を贈りあう
- 【末摘花 07】源氏、末摘花への手引を命婦にせまる
- 【末摘花 08】源氏、末摘花と逢う
- 【末摘花 09】源氏、頭中将に冷やかされる
- 【末摘花 10】源氏、末摘花へ後朝の文を送る
- 【末摘花 11】源氏、行幸の準備にかまけて末摘花邸から遠のく 命婦、恨み言を言う
- 【末摘花 12】源氏、雪の夜に末摘花邸を訪ね、女房たちの貧しい姿を見る
- 【末摘花 13】源氏、末摘花と逢う
- 【末摘花 14】源氏、門外で末摘花の鼻を思い出す
- 【末摘花 15】源氏、末摘花の生活を援助、空蝉を思い出す
- 【末摘花 16】末摘花、源氏に正月の御衣を贈る
- 【末摘花 17】源氏、台盤所にて命婦に末摘花への返事を託す
- 【末摘花 18】大晦日、源氏、末摘花に御衣を贈る
- 【末摘花 19】正月七日の夜、源氏、末摘花を訪ねる
- 【末摘花 20】源氏、二条院で紫の上と睦びあう
紅葉賀《もみぢのが》
- 【紅葉賀 01】源氏、朱雀院行幸の試楽として、御前で青海波を舞う
- 【紅葉賀 02】試楽の翌日、源氏と藤壺、歌を贈答する
- 【紅葉賀 03】朱雀院行幸当日、源氏、青海波を舞う
- 【紅葉賀 04】源氏と葵の上のすれ違い
- 【紅葉賀 05】紫の上、源氏を慕う
- 【紅葉賀 06】源氏、三条宮に藤壺を訪ねる 兵部卿宮と慣れ親しむ
- 【紅葉賀 07】源氏、紫の上を愛でる
- 【紅葉賀 08】源氏と葵の上のすれ違い 左大臣の気遣い 翌朝、新年の参賀に藤壺の三条宮へ
- 【紅葉賀 09】皇子ご誕生 源氏と藤壺の苦悩
- 【紅葉賀 10】若宮参内 源氏と藤壺の苦悩
- 【紅葉賀 11】源氏と藤壺、歌の贈答
- 【紅葉賀 12】源氏、紫の上と睦み合う
- 【紅葉賀 13】帝、源氏の左大臣家への不実をたしなめる
- 【紅葉賀 14】源氏、源典侍と戯れる
- 【紅葉賀 15】源氏と源内典の逢瀬に頭中将が乱入
- 【紅葉賀 16】源典侍騒動の後日談 源氏と頭中将の応酬
- 【紅葉賀 17】藤壺の立后と若宮の成長
花宴《はなのえん》
- 【花宴 01】花の宴にて、源氏と頭中将、舞う
- 【花宴 02】宴の後、源氏、弘徽殿の細殿で朧月夜の君を見初める
- 【花宴 03】源氏、惟光らに朧月夜の君の素性を探らせる
- 【花宴 04】源氏、紫の上の成長に満足
- 【花宴 05】源氏と左大臣、語らう
- 【花宴 06】源氏、右大臣家の藤の宴に招かれ、朧月夜の君と再会
葵《あふひ》
- 【葵 01】桐壺帝譲位後の源氏、藤壺、桐壺院それぞれの状況
- 【葵 02】六条御息所、伊勢下向を思う 源氏、六条御息所への扱いについて桐壺院よりお叱りを受ける
- 【葵 03】朝顔の姫君の心遣い 葵の上の懐妊
- 【葵 04】新斎院御禊の日、葵の上、物見に出る
- 【葵 05】車争ひ 葵の上の一行が六条御息所の車に乱暴する
- 【葵 06】人々、源氏のまばゆい姿に驚嘆する
- 【葵 07】源氏、車争ひの件を聞き、六条御息所を気遣う
- 【葵 08】祭の当日、源氏、紫の上の髪を切りそろえる
- 【葵 09】源氏、源典侍と歌の応酬
- 【葵 10】六条御息所、もの思いに心乱れる
- 【葵 11】懐妊中の葵の上、物の怪に悩まされる
- 【葵 12】源氏、六条御息所を見舞う
- 【葵 13】六条御息所、生霊となって葵の上を苦しめ、自身も苦しむ
- 【葵 14】源氏、物の怪の正体を見る
- 【葵 15】葵の上、出産 六条御息所の苦悩
- 【葵 16】源氏、葵の上を見舞って後、参内
- 【葵 17】葵の上の急逝
- 【葵 18】源氏、葵の上を追悼する
- 【葵 19】源氏と六条御息所、歌の贈答
- 【葵 20】三位中将、たびたび源氏を訪ねて慰める 源氏と大宮、歌の贈答
- 【葵 21】源氏と朝顔の姫君、歌の贈答
- 【葵 22】源氏と左大臣家の女房たち、別れを悲しみあう
- 【葵 23】源氏、久しぶりの参院 源氏と左大臣、悲しみ合う
- 【葵 24】源氏去って左大臣家、寂しさまさる
- 【葵 25】源氏、桐壷院および藤壺宮に参る
- 【葵 26】源氏、紫の上の成長した姿に見とれる
- 【葵 27】源氏、紫の上と契る
- 【葵 28】源氏、紫の上に亥の子餅を参らせる
- 【葵 29】源氏、紫の上に夢中 右大臣家の思惑 六条御息所との距離感 紫の上の機嫌なおらず
- 【葵 30】源氏、新年の参賀後、左大臣邸を訪ね、亡き葵の上の思い出にひたる
賢木《さかき》
- 【賢木 01】六条御息所、伊勢下向を決心する
- 【賢木 02】源氏、野宮に六条御息所を訪ねる
- 【賢木 03】源氏と御息所、歌を唱和し別れる
- 【賢木 04】伊勢下向近づき、御息所、物思いに沈む
- 【賢木 05】斎宮と御息所、野宮を出発 源氏と斎宮、歌の贈答
- 【賢木 06】斎宮と御息所、参内 別れの櫛の儀
- 【賢木 07】斎宮と御息所、伊勢へ出発 源氏と御息所、歌の贈答
- 【賢木 08】桐壺院の御病重く、帝に遺誡する
- 【賢木 09】東宮と源氏、桐壺院に最後の拝謁
- 【賢木 10】桐壺院の崩御
- 【賢木 11】源氏、自邸に引きこもる
- 【賢木 12】朧月夜、典侍になる 大后の画策
- 【賢木 13】左大臣家の不遇 源氏、昔に変わらず左大臣邸へ通う
- 【賢木 14】紫の上の幸い 朝顔の姫君、斎院となる
- 【賢木 15】源氏と朧月夜の密会 藤少将、現場を目撃
- 【賢木 16】源氏、藤壺の寝所に上がりこむ
- 【賢木 17】源氏、悩む 藤壺、出家を決意
- 【賢木 18】源氏、すねる。藤壺、春宮に拝謁し出家をほのめかす
- 【賢木 19】源氏、雲林院にこもる 紫の上と歌の贈答
- 【賢木 20】源氏、朝顔の斎院と贈答 昔をしのぶ
- 【賢木 21】源氏、雲林院を去る しばらくぶりに紫の上を見る
- 【賢木 22】源氏、藤壺に山の紅葉を贈る 藤壺、源氏の文を迷惑がる
- 【賢木 23】源氏、参内して帝と昔今の物語をする
- 【賢木 24】源氏と藤壺、歌の贈答
- 【賢木 25】朧月夜と源氏、歌の贈答
- 【賢木 26】桐壺院の一周忌 源氏と藤壺、歌の贈答
- 【賢木 27】法華八講の最終日、藤壺、出家する
- 【賢木 28】源氏、出家した藤壺に拝謁
- 【賢木 29】源氏、藤壺の出家に呆然としながらも調度類を送る
- 【賢木 30】寂寥たる新年 源氏、藤壺の御座所に参る
- 【賢木 31】中宮方の人々、昇進の沙汰なし 藤壺、春宮のため祈る 左大臣、辞任する
- 【賢木 32】源氏・三位中将、文のすさびにふける
- 【賢木 33】源氏と朧月夜、密会 右大臣、現場にふみこむ
- 【賢木 34】右大臣、弘徽殿に報告 弘徽殿、源氏の追放を画策
花散里《はなちるさと》
- 【花散里 01】源氏、五月雨の晴れ間に花散里を訪ねる
- 【花散里 02】源氏、中川辺りで昔の女と歌を贈答する
- 【花散里 03】源氏、麗景殿女御と昔語りをする
- 【花散里 04】源氏、西面に花散里を訪ね昔語をする
須磨《すま》
- 【須磨 01】源氏、須磨退去を決心 人々に別れを告げる
- 【須磨 02】源氏、左大臣邸を訪ね人々と別れを惜しむ
- 【須磨 03】源氏、二条院にて紫の上と別れを惜しむ
- 【須磨 04】源氏、花散里を訪ね別れを惜しむ
- 【須磨 05】旅の準備 紫の上に後事をたくす 所領地を整理
- 【須磨 06】源氏、朧月夜と密かに文を交わす
- 【須磨 07】出立前日 源氏、藤壺宮を訪ねる
- 【須磨 08】源氏、賀茂の下の御社(下鴨神社)を拝む 次いで故院の山陵を拝む
- 【須磨 09】源氏、東宮に別れの挨拶をする 人々、源氏の悲運を嘆く
- 【須磨 10】源氏、紫の上と別れ、須磨の浦に行く
- 【須磨 11】須磨の侘び住まいの有様 源氏、京の人々に消息
- 【須磨 12】源氏去りし後の二条院 紫の上、悲しみに暮れる
- 【須磨 13】藤壺・朧月夜・紫の上、それぞれの返書 源氏、煩悶する
- 【須磨 14】六条御息所との交流 花散里への配慮
- 【須磨 15】朧月夜、帝の寵愛を受けつつも源氏を想う
- 【須磨 16】寂しき須磨の秋 源氏と人々、都を思い涙する
- 【須磨 17】大弐、須磨に立ち寄る
- 【須磨 18】都の人々、弘徽殿の目をはばかる 二条院の人々、紫の上に心酔
- 【須磨 19】寂しき須磨の冬 源氏、詫び嘆く
- 【須磨 20】明石の入道、娘を源氏に進上しようと思う
- 【須磨 21】春、宰相中将、須磨を訪れる
- 【須磨 22】上巳の祓の日、暴風雨に襲われる
明石《あかし》
- 【明石 01】雨風やまず 京より紫の上の使者訪れる
- 【明石 02】暴風雨激しく 源氏、住吉の神に祈る 廊に落雷 大炊殿に移る
- 【明石 03】雨風静まる 源氏、夢に桐壺院を見る
- 【明石 04】入道、須磨に来訪し源氏を明石に招く
- 【明石 05】入道の住まいのさま、都に劣らず
- 【明石 06】源氏、紫の上に消息
- 【明石 07】明石入道、源氏に親しむも娘のことは言い出せず
- 【明石 08】初夏の夕月夜 源氏、淡路島をのぞみ琴を弾く 入道、琵琶で伴奏する
- 【明石 09】入道、娘への期待を源氏に語る 源氏、娘に興味を抱く
- 【明石 10】源氏、入道の娘に文を送る ぎこちなくも文通はじまる
- 【明石 11】朱雀帝、桐壺院の幻を見て目を病む 太政大臣、亡くなる 朱雀帝の動揺
- 【明石 12】入道の娘、源氏と逢うことをためらう 入道夫婦、悩む
- 【明石 13】八月十三夜 源氏、入道の娘と逢う
- 【明石 14】源氏、紫の上に明石の君との一件を隠しきれず
- 【明石 15】明石の君、源氏の夜離れを嘆く 源氏、紫の上と心通いあう
- 【明石 16】源氏に赦免の宣旨下る 明石の君、懐妊
- 【明石 17】源氏と明石の君、琴を和して別れを惜しむ
- 【明石 18】源氏、明石の浦を去る 入道はじめ人々、名残を惜しみ、明石の君の行末を案ずる
- 【明石 19】源氏、帰京 紫の上と再会 権大納言に昇進
- 【明石 20】源氏、参内してしめやかに朱雀帝と物語する
- 【明石 21】源氏、明石の君に文を送る 五節と歌の贈答
澪標《みをつくし》
- 【澪標 01】源氏、故桐壺院追善の御八講を準備 政界に復帰
- 【澪標 02】朱雀帝、尚侍に執着 尚侍、源氏との過去を悔やむ
- 【澪標 03】春宮の元服 冷泉帝即位 源氏、内大臣となる 到仕大臣、太政大臣となる
- 【澪標 04】太政大臣家のにぎわい 夕霧の童殿上 二条院の人々への気遣い
- 【澪標 05】明石の君出産の知らせ 源氏、相人の予言に思いをはせる
- 【澪標 06】源氏、明石の君のために乳母をえらぶ 源氏と乳母、歌の贈答
- 【澪標 07】乳母一行、明石に到着 明石の人々、よろこぶ
- 【澪標 08】源氏、紫の上に明石の君のことを話す 紫の上、すねる
- 【澪標 09】源氏、姫君の五十日の祝の使を明石に遣わす
- 【澪標 10】五月雨のころ、源氏、花散里を訪ねる 五節・尚侍を思う
- 【澪標 11】朱雀院・源氏・藤壺宮・皇太后・兵部卿宮・太政大臣家 新体制にともなう状況の変化
- 【澪標 12】源氏、住吉に参詣 明石の君、源氏をはるかに見る
- 【澪標 13】惟光、源氏に明石の君のことを知らせる 源氏、明石の君に消息
- 【澪標 14】源氏、病の六条御息所を見舞う
- 【澪標 15】六条の御息所、死去 源氏、失意の前斎宮をいたわる
- 【澪標 16】前斎宮、悲しみの日々を過ごす 朱雀院、前斎宮の入内を欲す
- 【澪標 17】源氏、藤壺に前斎宮の入内をはかる
蓬生《よもぎふ》
- 【蓬生 01】源氏の侘住まいの間、ひそかに心を砕いていた人々
- 【蓬生 02】末摘花の邸、寂れゆく
- 【蓬生 03】末摘花、荒れゆく邸を守り住む
- 【蓬生 04】末摘花、古風で引きこもりがちな日々をすごす
- 【蓬生 05】叔母、末摘花を仕返しのために娘たちの召使いにしようとたくらむ
- 【蓬生 06】叔母、末摘花に西国下向をすすめる 源氏、帰京するも末摘花を思い出さず 末摘花、なおも望みをかけて都にとどまる
- 【蓬生 07】 叔母、侍従を連れ去る 末摘花、困惑
- 【蓬生 08】末摘花の邸、雪に埋もれる
- 【蓬生 09】源氏、末摘花邸のそばを通りかかる
- 【蓬生 10】惟光、末摘花の邸内をさぐる
- 【蓬生 11】源氏、惟光に先導されて末摘花の邸に入る
- 【蓬生 12】源氏と末摘花、対面して歌をよみあう
- 【蓬生 13】源氏、末摘花を庇護し、二条院に移す
関屋《せきや》
絵合《えあわせ》
- 【絵合 01】前斎宮の入内 朱雀院から格別の贈り物
- 【絵合 02】源氏、朱雀院の心中をおもんぱかる 前斎宮から朱雀院に消息
- 【絵合 03】源氏、参内し故六条御息所を回想
- 【絵合 04】斎宮の女御、参内 冷泉帝、斎宮の女御とならび弘徽殿の女御と親しむ 権中納言、不安がる
- 【絵合 05】朱雀院、源氏と語らう 斎宮の女御の話題はほのかに 帝の後宮、斎宮の女御方と弘徽殿の女御方で競い合う
- 【絵合 06】帝、絵を通して斎宮の女御と親しむ 権中納言方(弘徽殿の女御方)と源氏方(斎宮の女御方)、絵の収集に競い合う
- 【絵合 07】藤壺の御前で絵合 物語絵の優劣を競う
- 【絵合 08】宮中、絵の蒐集ににぎわう 朱雀院、斎宮の女御に御絵を贈る
- 【絵合 09】帝の御前での絵合 源氏の絵日記、他を圧倒
- 【絵合 10】源氏と帥宮、才芸を語る 後の遊宴
- 【絵合 11】源氏、栄華の極みで出家を思う
松風《まつかぜ》
- 【松風 01】東の院完成 花散里はじめ方々を移り住ませる
- 【松風 02】明石の君、上京の誘いにとまどう 入道、大堰邸を手配 惟光、大堰邸を偵察し源氏に報告
- 【松風 03】京より使い明石に下る 明石の君はじめ人々、離郷を前にして感慨にふける
- 【松風 04】明石一家、別れを惜しみあう
- 【松風 05】明石の君ら、明石の浦を出立 大堰邸に入る
- 【松風 06】源氏、大堰邸に出かける言い訳 紫の上、女の影を疑い不服
- 【松風 07】源氏、大堰邸につく 若君、乳母、明石の君と対面
- 【松風 08】源氏、大堰邸の造園などを指示 尼君をいたわる
- 【松風 09】源氏、明石の君と歌を唱和 若君の将来を案ずる
- 【松風 10】源氏、大堰邸を去る 明石の君、見送る 靫負の尉、女房に色目
- 【松風 11】源氏、人々を伴い桂の院へ 昼夜かけての饗応 帝より歌を賜る
- 【松風 12】源氏、姫君の引き取りについて紫の上に相談
薄雲《うすぐも》
- 【薄雲 01】源氏、姫君の引き取りについて明石の君を説得 明石の君、迷う
- 【薄雲 02】乳母の説得 明石の君、姫君を手放すことを決意
- 【薄雲 03】雪の日、明石の君と乳母、歌を唱和
- 【薄雲 04】明石の君、姫君との別れ 姫君、二条院に入る 御袴着
- 【薄雲 05】尼君、姫君つき女房たちに贈り物 源氏、年の瀬に大堰を訪問
- 【薄雲 06】うららかな新春 花散里のおだやかな日常
- 【薄雲 07】源氏、大堰に出かける 紫の上と歌の唱和
- 【薄雲 08】大堰邸にて 源氏、明石の君と合奏 明石の君の好ましき心遣い
- 【薄雲 09】太政大臣薨去 源氏、誠意を尽くして弔問
- 【薄雲 10】天変地異つづく 藤壺の宮、病重くなる 帝、藤壺の宮邸に行幸 藤壺宮、生涯の懸念を思う
- 【薄雲 11】源氏、藤壺の宮を見舞う 藤壺宮、崩御
- 【薄雲 12】世の人々、藤壺の宮の崩御を悲しむ 源氏、哀惜の歌を詠む
- 【薄雲 13】僧都、冷泉帝に出生の秘密をばらす
- 【薄雲 14】冷泉帝、思い悩む 譲位したき旨を源氏にほのめかす
- 【薄雲 15】帝、王統乱脈の先例を調べ、源氏への譲位を考える
- 【薄雲 16】帝、源氏に譲位したき意向を漏らす 源氏、恐れ入って辞退 秘密漏洩を王命婦に質す
- 【薄雲 17】源氏、斎宮の女御に恋情を打ち明けるも反応が悪いのですぐに紛らわす
- 【薄雲 18】源氏、春秋の優劣を斎宮の女御に問う 女御、秋を好しとする
- 【薄雲 19】源氏、大堰を訪ね、明石の君と歌の贈答
朝顔《あさがほ》
- 【朝顔 01】源氏、式部卿宮邸に女五の宮を訪ねる
- 【朝顔 02】源氏、朝顔の姫君を訪ねる 歌の贈答
- 【朝顔 03】源氏、帰邸後、朝顔の姫君と歌の贈答
- 【朝顔 04】源氏、朝顔の姫君に執心 紫の上の煩悶
- 【朝顔 05】源氏、女五の宮の見舞いを口実に式部卿宮邸に出かける
- 【朝顔 06】源氏、式部卿宮邸で源典侍に出会う
- 【朝顔 07】源氏、朝顔の姫君に求愛 姫君の煩悶
- 【朝顔 08】朝顔の姫君との関係について、紫の上の嫉妬と源氏の弁解
- 【朝顔 09】雪の夜、源氏と紫の上、女性評をかはす
- 【朝顔 10】亡き藤壺、源氏の夢枕に立ち恨みごとを言う
少女《をとめ》
- 【少女 01】源氏と朝顔の姫君、歌の贈答 姫君、女五の宮に源氏との結婚をすすめられるも気乗りせず
- 【少女 02】夕霧元服 源氏、夕霧を六位にとどめ大学に学ばせる方針を語る
- 【少女 03】二条院東院で夕霧に字をつける儀式を行う
- 【少女 04】字つける儀式の後の作文会 源氏、秀逸な漢詩を詠む
- 【少女 05】夕霧、二条院東院で勉学に励む
- 【少女 06】夕霧、源氏の御前で寮試の模擬試験を受け、見事な成績を出す
- 【少女 07】夕霧、寮試に合格 いよいよ学問に打ち込む
- 【少女 08】梅壺女御、並み居る競合を抑えて中宮に立つ
- 【少女 09】源氏は太政大臣に、右大将は内大臣となる 内大臣一族と雲居雁のこと
- 【少女 10】夕霧と雲居雁、幼な心に惹かれ合う
- 【少女 11】内大臣、大宮とあれこれ語る 和琴を弾き、雲居雁の音と合わせる
- 【少女 12】内大臣、夕霧をもてなしつつ、雲居雁とは距離を置かせる
- 【少女 13】内大臣、夕霧と雲居雁の仲を知り、愕然とする
- 【少女 14】内大臣、大宮の幼き人々への放任を恨み、非難する
- 【少女 15】内大臣、雲居雁への監督について女房たちを責める 大宮、内大臣を恨む
- 【少女 16】大宮、雲居雁との関係について夕霧にさとす
- 【少女 17】夕霧と雲居雁、引き離されて嘆く
- 【少女 18】内大臣、弘徽殿女御を里下がりさせ、女御にことよせて雲居雁をも引き取ろうとする 大宮、嘆く
- 【少女 19】夕霧、大宮邸にまいる 今後の二人についての内大臣の考え
- 【少女 20】大宮、雲居雁と惜別 宰相のいらだち
- 【少女 21】夕霧、雲居雁と対面 歌の贈答
- 【少女 22】雲居雁、内大臣邸へ去る 夕霧、嘆きつつ夜を明かし、翌朝、嘆きの歌を詠む
- 【少女 23】源氏、惟光の娘を五節の舞姫として宮中に奉る
- 【少女 24】夕霧、五節の舞姫をのぞいて、懸想の歌をよむ
- 【少女 25】五節の日 源氏、五節の君と歌の贈答
- 【少女 26】夕霧、惟光の娘に文を贈る 惟光、よろこぶ
- 【少女 27】花散里、夕霧を後見 夕霧、花散里を批評
- 【少女 28】年の暮れ 夕霧、世をはかなむ 大宮、若君に共感
- 【少女 29】春、朱雀院に行幸 歌と音楽の宴
- 【少女 30】宴の後、帝と源氏、弘徽殿大妃に拝謁
- 【少女 31】夕霧、進士に及第 五位侍従となる
- 【少女 32】六条院の造営 式部卿宮の五十の賀の準備
- 【少女 33】六条院の完成 四季の町それぞれの風情
- 【少女 34】人々、六条院へ移る 紫の上と梅壺女御、春秋の争い 明石の君、遅れて六条院へ
玉鬘
- 【玉鬘 01】源氏と右近、夕顔を追慕
- 【玉鬘 02】玉鬘、乳母に付き添われて筑紫へ下向
- 【玉鬘 03】玉鬘、美しく成長 乳母、田舎人どもの求婚を退ける
- 【玉鬘 04】肥後の土豪大夫監、玉鬘に求婚 乳母ら玉鬘を連れて筑紫を逃れる
- 【玉鬘 05】玉鬘一行、筑紫を逃れ上京
- 【玉鬘 06】豊後介、九条の宿に住む 玉鬘を願ほどきに石清水八幡宮に参詣させる
- 【玉鬘 07】玉鬘一行、長谷寺に参詣の途上、椿市で右近と再会
- 【玉鬘 08】右近と三条ら、長谷寺で玉鬘の将来を祈願
- 【玉鬘 09】右近と乳母、玉鬘の将来について語り交わす
- 【玉鬘 10】右近と玉鬘、初瀬川の前で歌を詠み交わし、別れる
- 【玉鬘 11】右近、源氏に玉鬘との邂逅を報告
- 【玉鬘 12】源氏、玉鬘に文を贈り様子をさぐる 玉鬘の返歌
- 【玉鬘 13】源氏、玉鬘の居所を定め、紫の上に夕顔の件を打ち明ける
- 【玉鬘 14】玉鬘、六条院に移る 花散里、後見役となる
- 【玉鬘 15】源氏、玉鬘を訪れ、その好ましき有様に満足 世話をしたい意欲を紫の上に語る
- 【玉鬘 16】夕霧、玉鬘に挨拶 豊後介、家司となる
- 【玉鬘 17】源氏、正月に方々に贈る御衣を選ぶ
- 【玉鬘 18】末摘花、古ぼけた衣に添えて歌を返す 源氏、紫の上に歌を論ずる
初音
- 【初音 01】新春の六条院 「生ける仏の御国」紫の上の御殿 源氏と紫の上、歌の贈答
- 【初音 02】源氏、明石の姫君を訪ね、母君の歌への返歌をさせる
- 【初音 03】源氏、花散里を訪ね、こまやかに語らう
- 【初音 04】源氏、玉鬘を訪ね、その美しさに目をみはる
- 【初音 05】源氏、明石の君を訪ね、泊まる
- 【初音 06】人々、六条院に年賀に訪れる 管弦の遊び
- 【初音 07】源氏、二条院東院に末摘花を訪ねる
- 【初音 08】つづけて空蝉を訪ねる
- 【初音 09】源氏、男踏歌の一行をもてなす
胡蝶
- 【胡蝶 01】春の御殿の舟遊び 人々、玉鬘に心を寄せる
- 【胡蝶 02】中宮の季の御読経 紫の上から中宮への文 春秋の争いの結末
- 【胡蝶 03】人々、玉鬘に好意を寄せる 源氏、玉鬘に屈折した想いを抱く
- 【胡蝶 04】源氏、玉鬘に寄せられた懸想文を審査し、右近に注意する
- 【胡蝶 05】源氏、玉鬘に妻のありようについて訓戒する
- 【胡蝶 06】紫の上、源氏の玉鬘への想いを見抜く
- 【胡蝶 07】源氏、玉鬘に胸の内を告白 玉鬘、困惑
- 【胡蝶 08】玉鬘、源氏の求婚に困惑 人々、玉鬘に執心
螢
- 【螢 01】玉鬘、源氏の求婚に困惑
- 【螢 02】兵部卿宮、玉鬘にさかんに求婚 源氏、宰相の君に返事を代筆させる
- 【螢 03】源氏、螢を放って兵部卿宮に玉鬘の姿を見せる
- 【螢 04】源氏、なお玉鬘に惹かれつつも自制
- 【螢 05】端午の節句に源氏、玉鬘を訪ねる その美しき姿に玉鬘、見惚れる
- 【螢 06】端午の節句に兵部卿宮、玉鬘と「あやめ」の歌を贈答
- 【螢 07】六条院にて馬場の競射を開催
- 【螢 08】源氏、花散里のもとに泊まり語らう
- 【螢 09】玉鬘、物語に没頭する 源氏、大いに物語を論ずる
- 【螢 10】源氏と紫の上、姫君の教育における物語の影響について語り合う
- 【螢 11】源氏、夕霧の扱いに配慮 夕霧、雛遊びに雲居雁を思い出す 昔の恥辱を引きずる
- 【螢 12】内大臣、行方不明の娘を探させる
常夏
- 【常夏 01】釣殿の納涼 源氏、内大臣の隠し子の噂に興味を持つ
- 【常夏 02】源氏、若君たちを引き連れ西の対を訪れ、玉鬘の反応を見る
- 【常夏 03】源氏、和琴を弾き、玉鬘と唱和
- 【常夏 04】源氏、玉鬘との関係について思い迷う
- 【常夏 05】内大臣、近江の君に頭を悩まし、養育中の姫君の件で源氏とはりあう
- 【常夏 06】内大臣、雲居雁の昼寝を咎める
- 【常夏 07】内大臣、近江の君を弘徽殿女御に託す
- 【常夏 08】近江の君のちぐはぐな言動 内大臣、苦笑する
- 【常夏 09】近江の君と弘徽殿女御、ちぐはぐな歌の贈答
篝火
野分
- 【野分 01】中秋の六条院 野分の襲来
- 【野分 02】夕霧、六条院に来て紫の上を垣間見る
- 【野分 03】夕霧、三条宮にて紫の上を思う
- 【野分 04】夕霧、源氏と紫の上の寝所を訪ねる
- 【野分 05】夕霧、源氏の使として中宮を見舞い、折返し報告
- 【野分 06】源氏、明石の御方を見舞う
- 【野分 07】夕霧、源氏と玉鬘の親密な現場を見て嫌悪
- 【野分 08】源氏、花散里を見舞う
- 【野分 09】夕霧、明石の姫君を見舞う
- 【野分 10】夕霧、大宮を見舞う 大宮と内大臣、語らう
行幸
- 【行幸 01】源氏、玉鬘の今後について苦慮
- 【行幸 02】大原野行幸 玉鬘、帝の御姿に感激 源氏は物忌のため参加せず
- 【行幸 03】源氏、玉鬘に入内をすすめる
- 【行幸 04】源氏、内大臣に玉鬘の腰結役を依頼するも、内大臣は大宮の病により断る
- 【行幸 05】源氏、大宮を見舞う
- 【行幸 06】源氏、大宮に玉鬘の件を相談し、内大臣への仲立ちを依頼
- 【行幸 07】内大臣、大宮の催促に応じて三条宮へ
- 【行幸 08】内大臣、子息らを引き連れて三条宮へ参る
- 【行幸 09】源氏、内大臣に玉鬘の件を打ち明ける
- 【行幸 10】内大臣、源氏と玉鬘の関係を疑う
- 【行幸 11】玉鬘の裳着の準備 夕霧の心中
- 【行幸 12】玉鬘の裳着の日、大宮から祝言とどく
- 【行幸 13】玉鬘の裳着に方々より祝儀 源氏、末摘花のいつもの奇抜さに呆れる
- 【行幸 14】内大臣、腰結役をつとめる 源氏と歌の贈答
- 【行幸 15】玉鬘の裳着にともなう人々の思惑
- 【行幸 16】近江の君、玉鬘が優遇されている不平を弘徽殿女御にぶつけ、尚侍をのぞむ 柏木ら、近江の君をからかう
- 【行幸 17】内大臣、近江の君をからかう
藤袴
- 【藤袴 01】玉鬘、わが身の今後について悩む
- 【藤袴 02】夕霧、玉鬘を訪ね胸の内をあかす
- 【藤袴 03】夕霧、玉鬘について源氏に問いただす
- 【藤袴 04】求婚者たち、玉鬘の入内に動揺する
- 【藤袴 05】柏木、玉鬘を訪れ恨み言を述べる
- 【藤袴 06】髭黒大将、玉鬘との縁組に執心
- 【藤袴 07】九月、玉鬘に求婚者たちから文集まる 兵部卿宮に返歌
真木柱
- 【真木柱 01】髭黒大将、玉鬘を手に入れ浮かれる
- 【真木柱 02】玉鬘の婚礼について 源氏、内大臣、帝それぞれの反応
- 【真木柱 03】玉鬘、髭黒大将を嫌う 源氏、玉鬘への想いを捨てきれず
- 【真木柱 04】源氏、玉鬘を訪ね歌を詠みあい、思いを語る
- 【真木柱 05】髭黒、妻子をかえりみず玉鬘に夢中
- 【真木柱 06】式部卿宮、娘の髭黒の北の方のことを心配する 北の方、病む
- 【真木柱 07】髭黒、北の方と口論
- 【真木柱 08】髭黒、玉鬘のもとに出かけようとする 北の方、髭黒に火取の灰をかける
- 【真木柱 09】髭黒、玉鬘に消息 北の方の回復を祈る
- 【真木柱 10】髭黒、北の方を厭い、玉鬘のもとに籠もる
- 【真木柱 11】北の方、実家に帰る 母子で嘆き合う
- 【真木柱 12】真木柱、名残の歌を書く
- 【真木柱 13】式部卿宮の北の方、源氏を憎みののしる 宮、なだめる
- 【真木柱 14】髭黒、式部卿宮家を訪ねるも、面会を謝絶される
- 【真木柱 15】髭黒、御子たちを連れ帰る 紫の上、一連の騒動に心を痛める
- 【真木柱 16】髭黒、玉鬘を出仕させる
- 【真木柱 17】男踏歌の一行、各地を巡る
- 【真木柱 18】髭黒、玉鬘の宮仕えに気をもむ
- 【真木柱 19】兵部卿宮、玉鬘に文をよこす 帝、玉鬘のもとにおいでになる
- 【真木柱 20】玉鬘、宮中を退出する 帝と歌の贈答
- 【真木柱 21】髭黒、玉鬘を自邸に囲む
- 【真木柱 22】源氏、玉鬘に未練 歌の贈答
- 【真木柱 23】帝、玉鬘を想う 玉鬘の心中
- 【真木柱 24】源氏、玉鬘に文を贈る 髭黒が返事を代筆
- 【真木柱 25】北の方の孤立 男君たち、玉鬘になつく 真木柱の嘆き
- 【真木柱 26】玉鬘、髭黒の子を生む
- 【真木柱 27】近江の君、夕霧に懸想の歌をよみかける
梅枝
- 【梅枝 01】明石の姫君の裳着 六条院の薫物合わせ
- 【梅枝 02】兵部卿宮、試みに御方々の香を判定する
- 【梅枝 03】方々、月前の酒宴に興じる
- 【梅枝 04】六条院西殿にて姫君の裳着 中宮、腰結役をつとめる
- 【梅枝 05】東宮の元服 姫君、入内が延期となる 源氏、姫君入内後の調度類をととのえる
- 【梅枝 06】源氏、当今の女性たちの筆跡を論じ、方々に宿題を出す
- 【梅枝 07】源氏、草子を書く 兵部卿宮、草子を持参
- 【梅枝 08】源氏と兵部卿宮、草子を見せあい、批評しあう
- 【梅枝 09】兵部卿宮、古き仮名の手本を源氏に贈る
- 【梅枝 10】源氏、姫君の草子箱に入れる書を厳選する
- 【梅枝 11】内大臣、夕霧と雲居雁の結婚について気をもむ 源氏、夕霧に訓戒する
- 【梅枝 12】夕霧縁談の噂 内大臣の困惑 雲居雁の動揺
藤裏葉
- 【藤裏葉 01】夕霧と雲居雁のすれ違い 内大臣の困惑
- 【藤裏葉 02】大宮の忌日の法事の後、内大臣、夕霧に詫びる 和解のきざし
- 【藤裏葉 03】内大臣、藤の宴にことよせて夕霧を招く
- 【藤裏葉 04】藤の宴 夕霧と内大臣の距離感 宴深更におよび、夕霧、酔を装い宿を求める
- 【藤裏葉 05】夕霧、柏木に導かれて雲居雁と契る
- 【藤裏葉 06】源氏、夕霧に訓戒 灌仏会 内大臣、婿君を丁重にもてなす
- 【藤裏葉 07】紫の上、御阿礼詣での後、賀茂祭を見物 源氏、昔日の車争いを回想
- 【藤裏葉 08】夕霧、藤典侍をねぎらう 歌の贈答
- 【藤裏葉 09】姫君の後見役に明石の君を定める
- 【藤裏葉 10】姫君入内 明石の御方参内し、紫の上と対面
- 【藤裏葉 11】源氏、後顧の憂いなく、出家の念願を遂げんと思う
- 【藤裏葉 12】四十歳を前に、源氏、准太上天皇となる
- 【藤裏葉 13】内大臣、太政大臣に、夕霧、中納言に昇進
- 【藤裏葉 14】紅葉の盛り、帝、朱雀院とともに、六条院に行幸
- 【藤裏葉 15】帝、朱雀院とともに六条院に行幸
- 【藤裏葉 16】夕暮れ、宴たけなわ、遊びも佳境に 上皇・帝の歌の唱和
若菜上
- 【若菜上 01】朱雀院、病にかかり出家を願う 女三の宮を気に病む 西山の御寺を造営
- 【若菜上 02】朱雀院、東宮に女三の宮の後見を依頼する
- 【若菜上 03】朱雀院、夕霧に女三の宮のことをほのめかす
- 【若菜上 04】乳母、女三の宮の後見人として源氏を提案
- 【若菜上 05】乳母、兄に源氏への仲介を依頼
- 【若菜上 06】朱雀院、女三の宮の身の振り方について延々と悩み続ける
- 【若菜上 07】太政大臣、兵部卿宮、藤大納言、夕霧、それぞれの思い 東宮、女三の宮の源氏への降嫁に賛成する
- 【若菜上 08】源氏、女三の宮の降嫁を打診されるも辞退し、帝への入内をすすめる
- 【若菜上 09】女三の宮の裳着の儀 朱雀院の出家
- 【若菜上 10】源氏、朱雀院を見舞い女三の宮の後見を引き受ける
- 【若菜上 11】紫の上の困惑 源氏、紫の上に女三の宮の件を話す
- 【若菜上 12】玉鬘、若菜を進上 源氏の四十の賀
- 【若菜上 13】二月中旬、六条院に女三の宮を迎える
- 【若菜上 14】紫の上、一人寝の夜を悲しむ
- 【若菜上 15】源氏、夢に紫の上を見て、暁に急ぎ帰る
- 【若菜上 16】源氏、女三の宮に歌を贈る 返歌の幼稚さに失望
- 【若菜上 17】源氏、女三の宮と比べて紫の上のよさを実感
- 【若菜上 18】朱雀院、山寺に移り、源氏と紫の上に消息
- 【若菜上 19】源氏、二条宮を訪ね朧月夜に逢う
- 【若菜上 20】明石の女御の懐妊と里下り 紫の上、はじめて女三の宮に対面
- 【若菜上 21】紫の上の薬師仏供養と二条院における精進落しの祝宴
- 【若菜上 22】秋好中宮、源氏のため諸寺に布施し、饗宴をもよおす
- 【若菜上 23】勅命により夕霧、源氏のため饗宴をおもよす
- 【若菜上 24】新年、明石の女御の出産迫る 加持祈祷さかんに行われる
- 【若菜上 25】尼君、明石の女御に昔語りをする 明石の君の動揺 三者、歌を詠み交わす
- 【若菜上 26】明石の女御、男児を出産
- 【若菜上 27】若宮の成長 明石の御方と紫の上、親密に交際する
- 【若菜上 28】明石の入道、入山し、最後の文を京へ送る
- 【若菜上 29】明石の君と尼君、一家の運命を語らい涙する
- 【若菜上 30】東宮、明石の女御と若君に参るよう促す
- 【若菜上 31】明石の君、女御に入道の願文を託す
- 【若菜上 32】源氏、入道の入山を知り、奇しき宿縁を思う
- 【若菜上 33】源氏、明石の女御に、紫の上への感謝を忘れぬよう訓戒する 明石の君、わが身を省みる
- 【若菜上 34】夕霧、女三の宮を紫の上と比較しつつ、拝見することをひそかに期待
- 【若菜上 35】柏木、女三の宮に執着 源氏の出家を待つ
- 【若菜上 36】春の六条院 蹴鞠の遊び 夕霧・柏木加わる
- 【若菜上 37】猫が御簾を引き開け、柏木、女三の宮の姿を見る
- 【若菜上 38】柏木、女三の宮を想い悶々とする
- 【若菜上 39】柏木、六条院からの帰り道、夕霧に女三の宮への同情を述べる
- 【若菜上 40】柏木、女三の宮への恋慕をつのらせ、小侍従に文を持たせる
若菜下
- 【若菜下 01】柏木、小侍従からの返事に困惑
- 【若菜下 02】六条院の競射 柏木、物思いに沈む
- 【若菜下 03】柏木、弘徽殿女御を訪ね、女三の宮を想う
- 【若菜上 04】柏木、東宮を促し猫を借り受ける
- 【若菜下 05】髭黒・玉鬘夫婦の仲 式部卿宮、真木柱の婿選びを考える
- 【若菜下 06】蛍兵部卿宮、真木柱と結婚 不本意な結婚生活
- 【若菜下 07】年月重なり冷泉帝譲位、政界の新人事
- 【若菜下 08】紫の上、出家を望むも源氏、これをさまたげる
- 【若菜下 09】源氏、住吉に願解きの参詣 きらびやかな道中
- 【若菜下 10】源氏の住吉参詣 夜通しの管弦の遊び
- 【若菜下 11】朱雀院、女三の宮をなおも気遣う 紫の上、女一の宮の後見になぐさめを見出す 六条院の女性たち、それぞれの境遇
- 【若菜下 12】源氏、朱雀院と女三の宮の対面のため、御賀を計画
- 【若菜下 13】源氏、女三の宮に琴を熱心に教える
- 【若菜下 14】明石の女御 紫の上、女三の宮の琴を聴くことを希望
- 【若菜下 15】源氏、女三の宮に琴について語る
- 【若菜下 16】源氏、女楽の予行をする 夕霧、招かれる
- 【若菜下 17】四人の御方々(女三の宮・明石の女御・紫の上・明石の御方)の演奏、それぞれに優美を極める
- 【若菜下 18】源氏、四人の御方々(女三の宮・明石の女御・紫の上・明石の御方)をそれぞれ花にたとえる
- 【若菜下 19】源氏と夕霧、音楽について論ずる
- 【若菜下 20】源氏も加わり、うちとけた演奏となる
- 【若菜下 21】女楽終わり、夕霧ら禄を賜り帰る
- 【若菜下 22】源氏、紫の上と語らう わが半生を回想
- 【若菜下 23】源氏、紫の上と語らう 女性達を論評
- 【若菜下 24】紫の上、発病 二条院に移す 源氏、熱心に看病
- 【若菜下 25】柏木、なおも女三の宮に執着し、小侍従を語らう
- 【若菜下 26】柏木、小侍従の手引で女三の宮の寝所に侵入
- 【若菜下 27】柏木と女三の宮、それぞれ罪の意識にさいなまれる
- 【若菜下 28】紫の上危篤 六条御息所の死霊あらわる
- 【若菜下 29】紫の上危篤ときき、柏木ら、見舞う
- 【若菜下 30】紫の上の病一時おさまり、源氏、女三の宮を見舞う
- 【若菜下 31】源氏、柏木の文を発見 女三の宮、不義の露呈を知って泣く
- 【若菜下 32】源氏、女三の宮と柏木の密通を知り煩悶
- 【若菜下 33】源氏、女三の宮、柏木それぞれに苦悶
- 【若菜下 34】源氏、女三の宮と玉鬘を比較
- 【若菜下 35】源氏、尚侍の君(朧月夜)の出家に際し、紫の上に昔を語る
- 【若菜下 36】朱雀院の賀、またも延期 朱雀院、女三の宮に消息
- 【若菜下 37】源氏、女三の宮に説教 柏木、六条院に参らず
- 【若菜下 38】十二月、御賀の試楽 柏木、久しぶりに源氏に拝謁
- 【若菜下 39】柏木、心地乱れて親元に帰る
- 【若菜下 40】朱雀院の五十の賀、行われる
柏木
- 【柏木 01】柏木、死の近いことを思い感慨にふける
- 【柏木 02】柏木、小侍従を介して女三の宮と歌の贈答
- 【柏木 03】女三の宮、男子を出産 産養の儀
- 【柏木 04】女三の宮、出家を望む 源氏、諌める
- 【柏木 05】朱雀院、女三の宮を心配して下山 女三の宮、出家
- 【柏木 06】六条御息所の死霊、またもあらわる
- 【柏木 07】柏木、夕霧に事をほのめかして後、死去する
- 【柏木 08】若君の五十日の儀 源氏と女三の宮のやり取り
- 【柏木 09】夕霧、柏木を偲ぶ 致仕の大臣、悲嘆
- 【柏木 01】夕霧、一条宮を訪問、御息所と亡き柏木を語る
- 【柏木 11】夕霧、致仕の大臣を訪ね、柏木をしのびあう
- 【柏木 12】夕霧、一条宮を訪ね、落葉の宮と歌の贈答
- 【柏木 13】諸人、柏木を哀惜する
横笛
- 【横笛 01】柏木の一周忌
- 【横笛 02】朱雀院、女三の宮に山菜に添えて歌を贈る
- 【横笛 03】薫の無邪気なさま 源氏、老いを実感
- 【横笛 04】薫の成長 月日につれての源氏、夕霧の感慨
- 【横笛 05】夕霧、一条宮を訪れ、落葉の宮と贈答 御息所より柏木遺愛の笛を授かる
- 【横笛 06】夕霧、帰宅 夢に柏木あらわれ笛を求む
- 【横笛 07】夕霧、六条院を訪れ、皇子たちや薫を見る
- 【横笛 08】源氏、夕霧より柏木遺愛の笛を授かる
鈴虫
- 【鈴虫 01】夏、女三の宮の持仏開眼供養を催す
- 【鈴虫 02】源氏と女三の宮、歌を贈答
- 【鈴虫 03】御方々からの布施、豪奢を極める
- 【鈴虫 04】源氏、女三の宮の後々までを気遣う
- 【鈴虫 05】秋、野に虫を放つ 女三の宮、源氏の好色に閉口
- 【鈴虫 06】中秋十五夜 六条院における鈴虫の宴 冷泉院よりの御使
- 【鈴虫 07】源氏ら、冷泉院へ参る 詩歌の御遊び
- 【鈴虫 08】源氏、秋好中宮の道心を諫める
- 【鈴虫 09】源氏、六条院に帰還 秋好中宮の道心すすむ
夕霧
- 【夕霧 01】夕霧、小野の山荘の落葉の宮を想う
- 【夕霧 02】夕霧、小野の山荘に一条御息所を見舞う
- 【夕霧 03】夕霧、落葉の宮と歌の贈答、胸中を訴える
- 【夕霧 04】落葉の宮、夕霧の求婚を拒絶
- 【夕霧 05】夕霧、落葉の宮に文を贈る 宮、これを拒絶
- 【夕霧 06】律師、昨夜夕霧、落葉の宮のもとに滞在と御息所に報告
- 【夕霧 07】御息所、小少将に事情をきき、落葉の宮に対面
- 【夕霧 08】夕霧から落葉の宮への文届く 御息所、返事を代筆
- 【夕霧 09】夕霧、雲居雁に御息所からの文を奪われる
- 【夕霧 10】夕霧、終日手紙を探すが見つからず
- 【夕霧 11】夕霧、夕方に手紙を発見、狼狽して御息所に返事を書く
- 【夕霧 12】御息所、心労のため病状悪化
- 【夕霧 13】御息所、死去 落葉の宮、嘆いて死を願う
- 【夕霧 14】諸方より弔問 朱雀院よりの文
- 【夕霧 15】御息所の葬儀 夕霧の尽力
- 【夕霧 16】夕霧、弔問を重ねるも落ち葉の宮、心開かず 夕霧、いらつく
- 【夕霧 17】雲居雁の不安 夕霧と雲居雁の歌の贈答
- 【夕霧 18】夕霧、小野の里を訪ねるも宮に逢えず、むなしく帰る
- 【夕霧 19】夕霧、小野の里から一条邸を経て帰邸 雲居雁の嘆き
- 【夕霧 20】夕霧、落葉の宮に文 小少将、返事に宮の歌を入れる
- 【夕霧 21】源氏、夕霧と落葉の宮の件を聞き、心を痛める 紫の上、女の生き方について思う<
- 【夕霧 22】源氏、夕霧に御息所について探りを入れる
- 【夕霧 23】夕霧、法事を開催 致仕の大臣、不快に思う
- 【夕霧 24】朱雀院、落葉の宮の出家の望みを諫める
- 【夕霧 25】夕霧、落葉の宮を一条宮に迎える準備をする
- 【夕霧 26】落葉の宮、大和守に諭されて泣く泣く帰京
- 【夕霧 27】落葉の宮、一条宮に帰る 夕霧、待ち構える
- 【夕霧 28】夕霧、落葉の宮に迫る 宮、塗籠に籠もる
- 【夕霧 29】夕霧、六条院で花散里に落葉の宮を迎えた件を語る つづけて源氏に語る
- 【夕霧 30】夕霧、雲居雁の嫉妬をなだめる
- 【夕霧 31】夕霧、落葉の宮を口説く 宮、拒絶
- 【夕霧 32】夕霧、小少将に案内させて塗籠の内に押し入る
- 【夕霧 33】夕霧、ついに落葉の宮と契る
- 【夕霧 34】雲居雁、実家に帰る 夕霧、あわてて迎えに行く
- 【夕霧 35】蔵人少将、致仕の大臣の使いとして一条宮を訪ねる
- 【夕霧 36】藤典侍、雲居雁と贈答 夕霧の子供たち
御法
- 【御法 01】紫の上の病長期化 出家を願うも源氏、許さず
- 【御法 02】紫の上、二条院にて法華経千部の供養を行う
- 【御法 03】紫の上、死期の近いことを感じ、名残を惜しむ 花散里と贈答
- 【御法 04】紫の上、中宮と対面 ねんごろに語る
- 【御法 05】紫の上、二条院を匂宮に譲り遺言する
- 【御法 06】紫の上、明石の中宮に最後の対面し、息を引き取る
- 【御法 07】源氏、夕霧に紫の上の落飾を指示
- 【御法 08】夕霧、源氏とともに紫の上の死に顔に見入る
- 【御法 09】即日葬儀 源氏、出家になおも慎重
- 【御法 10】夕霧、野分の日を回想し泣く
- 【御法 11】源氏、悲しみに暮れる 出家は保留
- 【御法 12】帝以下の弔問 源氏、なおも出家に躊躇
- 【御法 13】致仕の大臣より弔問 源氏と贈答
- 【御法 14】諸人、紫の上を悼む
- 【御法 15】秋好中宮の弔問に源氏、心を動かす
- 【御法 16】源氏、出家を思いつつなおも外聞を憚る
幻
- 【幻 01】春、源氏、螢兵部卿宮と唱和
- 【幻 02】源氏、紫の上を苦しめたことを悔いる
- 【幻 03】源氏、中将の君を相手にわが生涯を思う
- 【幻 04】源氏、交際を避けて引きこもる
- 【幻 05】匂宮、遺愛の桜をいたわる 源氏、それを見て悲しむ
- 【幻 06】女三の宮を訪れるも素気ないあしらいに失望、紫の上との違いを実感する
- 【幻 07】明石の君を訪ねるも心慰められず
- 【幻 08】花散里よりの夏衣、歌の贈答
- 【幻 09】祭の日、中将の君に懸想
- 【幻 10】五月雨のころ、夕霧と故人を偲び昔を語らう
- 【幻 11】夏、蜩・螢につけ悲しみを歌に詠む
- 【幻 12】七夕の夜、独り悲しみに暮れ歌を詠む
- 【幻 13】八月正日、曼荼羅の供養 中将の君の歌に書き添える
- 【幻 14】九月九日、被綿を見て故人を思い涙する
- 【幻 15】十月、雁によせて故人の魂の行方を想う
- 【幻 16】五節に世のはなやぐ頃、無為に日を暮らす
- 【幻 17】紫の上の遺文を焼く
- 【幻 18】仏名の日、源氏、人々の前に姿をあらわす
- 【幻 19】歳暮、述懐の歌を詠む
匂宮
- 【匂宮 01】光源氏の跡を継ぐ者 匂宮と薫
- 【匂宮 02】今上帝の皇子皇女たち 夕霧の娘たち
- 【匂宮 03】六条院の御方々のその後 夕霧の気遣い 源氏・紫の上亡き後の喪失感
- 【匂宮 04】薫、冷泉院と秋好中宮の庇護下で栄進
- 【匂宮 05】薫、わが出生の謎に悩む
- 【匂宮 06】薫の気位の高さと、身から香気を放つこと
- 【匂宮 07】匂宮、薫と競う 冷泉院の女一の宮を慕う
- 【匂宮 08】薫、世をはかなみ、色恋に淡白
- 【匂宮 09】夕霧、六の君を若者たちに差し向けようと画策
- 【匂宮 10】薫、六条院の賭弓の還饗に招かれる
紅梅
- 【紅梅 01】按察使大納言と真木柱夫婦、その子ら
- 【紅梅 02】大納言、匂宮を中の君(次女)の夫に望む 大君(長女)を東宮に参らせる
- 【紅梅 03】大納言、継子の宮の御方に心惹かれる
- 【紅梅 04】大納言、紅梅を若君にもたせて匂宮に送り、気を引こうとする
- 【紅梅 05】匂宮と若君の男色関係 大納言に返歌
- 【紅梅 06】大納言、匂宮に再び文を贈る 匂宮、なおも心解けず
- 【紅梅 07】大納言と真木柱、匂宮のことを語らう
- 【紅梅 08】匂宮、宮の御方に執心 真木柱は心すすまず
竹河
- 【竹河 01】これは髭黒大臣家の古女房の語る話
- 【竹河 02】髭黒亡き後の大臣家 世間から疎遠に
- 【竹河 03】玉鬘の娘、帝、冷泉院、蔵人少将らから求婚される
- 【竹河 04】薫、玉鬘より源氏の形見として親しまれる
- 【竹河 05】夕霧、年賀の挨拶に玉鬘を訪れ、大君のことを懇願
- 【竹河 06】薫、夕刻に玉鬘邸を訪問 女房と歌のやり取り
- 【竹河 07】正月下旬、薫、蔵人少将、玉鬘邸を訪れ宴に加わる
- 【竹河 08】蔵人少将、薫の人気に嫉妬 玉蔓、薫の筆跡をほめる
- 【竹河 09】玉蔓の姫君の碁を打つ姿 兄君たち、覗く
- 【竹河 10】大君の参院決定、蔵人少将なおも執着
- 【竹河 11】蔵人少将、藤侍従のもとに届いた薫の文を見る 恨み嘆いて中将のおもとに訴える
- 【竹河 12】卯月一日、蔵人少将、大君に惜春の歌を贈る 女房の返歌
- 【竹河 13】大君参院、蔵人少将と歌の贈答
- 【竹河 14】薫、蔵人少将 それぞれの落胆
- 【竹河 15】帝のご不満に近衛中将、母玉蔓を責める 大君、懐妊
- 【竹河 16】薫と蔵人少将、冷泉院の御前で男踏歌を披露
- 【竹河 17】大君、女宮を出産 中の君、玉蔓より尚侍を譲られる
- 【竹河 08】大君、男皇子を産む 人々に憎まれる
- 【竹河 19】薫の成長 蔵人少将、なおも大君に未練
- 【竹河 20】薫、昇進の挨拶に玉鬘邸を訪れ、対面
- 【竹河 21】紅梅右大臣邸の大饗 右大臣、匂宮・薫を婿に望む 玉鬘の感慨
- 【竹河 22】玉蔓、息子たちの昇進の後れを嘆く
橋姫
- 【橋姫 01】北の方、姫宮二人を出産するも逝去 八の宮、二人を養育
- 【橋姫 02】北の方逝去 八の宮、二人の姫宮を養育する
- 【橋姫 03】春の日、宮と姫君たち、水鳥に寄せて歌を詠み交わす
- 【橋姫 04】八の宮の悲運の半生
- 【橋姫 05】宮邸炎上し宇治に移住 阿闍梨に師事
- 【橋姫 06】阿闍梨、八の宮の暮らしぶりを冷泉院に報ずる 薫、興味を抱く
- 【橋姫 07】阿闍梨、冷泉院の使者を八の宮に引き合わせ、薫のことを語る
- 【橋姫 08】薫、八の宮を訪れる 薫と八の宮の交流はじまる
- 【橋姫 09】晩秋、薫、八宮不在の山荘を訪れる
- 【橋姫 10】薫、月下に宇治の姉妹を垣間見る
- 【橋姫 11】薫、大君に対面を願うも大君は応ぜず
- 【橋姫 12】老女房弁、薫に昔語りをする
- 【橋姫 13】薫、弁の昔語りに興味を持ち再会を約束する
- 【橋姫 14】薫、帰り際に大君と歌の贈答
- 【橋姫 15】薫、帰京後、宇治と文通 匂宮に語る
- 【橋姫 16】十月、薫、宇治を訪れ八の宮と対面 姫君の後見を頼まれる
- 【橋姫 17】弁の昔語り 薫、柏木の遺書を手渡される
- 【橋姫 18】薫、柏木の遺書を読む 母宮を訪れ思案にふける
椎木
- 【椎本 01】匂宮、初瀬詣での帰途、宇治に中宿りする
- 【椎本 02】宇治川沿いの遊興 匂宮、中の君と歌の贈答
- 【椎本 03】匂宮、姫君に執心 八宮、姫君の行く末を案ずる
- 【椎本 04】薫、八の宮から姫君たちの後見をたのまれる
- 【椎本 05】薫、姫君と語らいわが心を見出す 匂宮、姫君に執心
- 【椎本 06】八の宮、訓戒を残して山籠りに出発
- 【椎本 08】八の宮の薨去
- 【椎本 08】薫の悲嘆と弔問 姫君たち、悲しみに沈む
- 【椎本 09】匂宮よりの文 大君、返歌するも慎重な態度をたもつ
- 【椎本 10】薫、宇治を訪れ大君と歌を詠み交わす
- 【椎本 11】薫、弁としみじみ語る
- 【椎本 12】姉妹、冬ごもりの寂しき日々 歌を詠み交わす
- 【椎本 13】薫、姫君に匂宮の恋情を伝える やがて自身の恋情をも打ち明ける
源氏物語の現代語訳つくってます
- 源氏物語の現代語訳つくってます 1
- 源氏物語の現代語訳つくってます 2
- 源氏物語の現代語訳つくってます 3
- 源氏物語の現代語訳つくってます 明石
- 源氏物語の現代語訳つくってます 澪標・蓬生
- 源氏物語の現代語訳つくってます 関屋
- 源氏物語の現代語訳つくってます 紫の上の嫉妬と源氏の言い訳
- 源氏物語の現代語訳つくってます 源氏の中年化・内大臣の気苦労・夕霧と雲居雁
- 源氏物語の現代語訳つくってます 明石入道の入山ほか
- 源氏物語の現代語訳つくってます 柏木、女三の宮を垣間見るほか
- 源氏物語の現代語訳つくってます 朱雀院の源氏にたいする感情ほか
- 源氏物語の現代語訳つくってます12~柏木と女三の宮の密通
- 源氏物語の現代語訳つくってます13~諸人、柏木を悼む
- 源氏物語の現代語訳つくってます14~横笛・鈴虫
- 源氏物語の現代語訳つくってます15~夕霧
朗読・解説:左大臣光永