『源氏物語』原文・現代語訳・朗読
桐壺
- 【桐壺 01】帝、桐壷更衣を寵愛する
- 【桐壺 02】光源氏の誕生
- 【桐壺 03】若宮三歳、御袴着の儀
- 【桐壺 04】更衣の退出と死、若宮の退出
- 【桐壺 05】桐壺の葬儀
- 【桐壺 06】帝、桐壺更衣を失い悲しみに暮れる
- 【桐壺 07】靫負命婦、桐壺更衣の母君を訪ねる
- 【桐壺 08】帝、さらにふさぎこむ
- 【桐壺 09】若宮の参内と祖母君の死
- 【桐壺 10】若宮の美貌と才覚
- 【桐壺 11】高麗人の相人の見立て、若宮、源姓を賜る
- 【桐壺 12】藤壺の入内
- 【桐壺 13】源氏、亡き母に似るという藤壺の宮をしたう
- 【桐壺 14】源氏の元服と左大臣家への婿入り
- 【桐壺 15】左大臣家と右大臣家の関係
- 【桐壺 16】源氏、藤壺を想う
帚木
- 【帚木 01】光る源氏という派手な名に反して、源氏は思いつめがちな性格だった
- 【帚木 02】雨夜の品定め(一)頭中将、女を語る【原文・現代語訳・朗読】
- 【帚木 03】雨夜の品定め(ニ)左馬頭、大いに女を語る
- 【帚木 04】雨夜の品定め(三)左馬頭、重ねて大いに女を語る
- 【帚木 05】雨夜の品定め(四)左馬頭、芸能にことよせて女を語る
- 【帚木 06】雨夜の品定め(五)左馬頭、若き日の恋愛話ー指喰いの女
- 【帚木 07】雨夜の品定め(六)左馬頭、重ねて若き日の恋愛話ー浮気な女
- 【帚木 08】雨夜の品定め(七)頭中将、昔の恋愛話ー常夏の花
- 【帚木 09】雨夜の品定め(八)式部丞の若き日の恋愛話ー学問好きの女
- 【帚木 10】雨夜の品定め(九)左馬頭による総論ー風流ぶらず、でしゃばらない女がよい
- 【帚木 11】源氏、左大臣邸へ退出
- 【帚木 12】源氏、方違えのため紀伊守邸へ
- 【帚木 13】源氏、空蝉と契る
- 【帚木 14】源氏、小君を召し置く
- 【帚木 15】源氏、ふたたび空蝉に言い寄るも空蝉は応じず
空蝉
- 【空蝉 01】源氏、なおも空蝉に執着
- 【空蝉 02】源氏、空蝉と軒端荻が碁を打つ姿を垣間見
- 【空蝉 03】源氏、空蝉と違えて軒端荻と契る
- 【空蝉 04】源氏、軒端荻との契りの後、老女に見とがめられる
- 【空蝉 05】源氏、空蝉への思いを歌にしるす、空蝉も歌をしるす
夕顔
- 【夕顔 01】源氏、五条に乳母を見舞い、童から扇を受け取る
- 【夕顔 02】源氏、乳母を見舞う
- 【夕顔 03】夕顔の歌と源氏の返歌
- 【夕顔 04】源氏、六条の御方を訪ね、行き来に夕顔の家を思う
- 【夕顔 05】源氏、惟光の報告に興をそそられる
- 【夕顔 06】源氏、伊予介を謁見、なおも空蝉を思う
- 【夕顔 07】源氏、六条の御方を訪ねる、源氏と中将の歌の贈答
- 【夕顔 08】惟光、夕顔の家に潜入し源氏に報告
- 【夕顔 09】源氏、夕顔に心惹かれる
- 【夕顔 10】源氏、中秋の夜、夕顔と契る
- 【夕顔 11】源氏、夕顔を廃院に連れこむ
- 【夕顔 12】物の怪、夕顔を取り殺す
- 【夕顔 13】惟光、夕顔の遺骸を東山へ送る
- 【夕顔 14】源氏、二条院にて頭中将に事の次第をぼかして伝える
- 【夕顔 15】源氏、惟光の案内で東山へ
- 【夕顔 16】源氏、重く患う
- 【夕顔 17】源氏、病より回復、右近に夕顔の素性をきく
- 【夕顔 18】源氏、空蝉と軒端荻と歌を贈答
- 【夕顔 19】源氏、夕顔の四十九日の法要を行う
- 【夕顔 20】源氏、夕顔を夢に見る
- 【夕顔 21】空蝉、伊予へ下向、源氏、餞別
若紫
- 【若紫 01】源氏、瘧の治療のため北山へ
- 【若紫 02】源氏の供人、なにがし僧都の僧坊に少女らを見る
- 【若紫 03】明石の入道父娘の噂
- 【若紫 04】源氏、紫の上を垣間見る
- 【若紫 05】源氏、僧都の坊に泊まる
- 【若紫 06】源氏、紫の上の素性をきき、僧都に後見を申し出る
- 【若紫 07】源氏、尼君に紫の上の後見を申し出て、拒まれる
- 【若紫 08】朝の法華堂、源氏と僧都、歌の贈答
- 【若紫 09】源氏への餞別、源氏と尼君、歌の贈答
- 【若紫 10】源氏、都へ帰る、紫の上、源氏を慕う
- 【若紫 11】源氏と葵の上の冷めた関係
- 【若紫 12】源氏、北山に消息する
- 【若紫 13】藤壺、宮中を退出 源氏、藤壺と密会
- 【若紫 14】藤壺の懐妊
- 【若紫 15】源氏、尼君を見舞い、紫の上の声を聞く
- 【若紫 16】源氏、ふたたび尼君を見舞い、紫の上を想う
- 【若紫 17】朱雀院の行幸準備、尼君の死去、源氏、弔う
- 【若紫 18】源氏、紫の上の邸を訪ねる
- 【若紫 19】源氏、紫の上邸の帰り道に女を訪ねて逢えず
- 【若紫 20】兵部卿宮、紫の上を訪ねる
- 【若紫 21】源氏、惟光を紫の上邸に遣わし内情をさぐらせる
- 【若紫 22】源氏、紫の上を連れ出す
- 【若紫 23】源氏、紫の上を二条院に迎える
- 【若紫 24】源氏、紫の上に手習いを教える
- 【若紫 25】父兵部卿宮と女房たち、紫の上が行方不明で呆然とする
- 【若紫 26】源氏、紫の上を愛玩する
末摘花
- 【末摘花 01】源氏、夕顔はじめ女たちの面影を想う
- 【末摘花 02】源氏、大夫命婦から常陸宮の娘(末摘花)の噂をきく
- 【末摘花 03】源氏、おぼろ月夜に末摘花邸に赴き、琴の音をきく
- 【末摘花 04】頭中将、源氏の後をつけ、戯れいさめる
- 【末摘花 05】源氏と頭中将、左大臣邸で遊びつつ、末摘花を想う
- 【末摘花 06】源氏と頭中将、末摘花に文を贈りあう
- 【末摘花 07】源氏、末摘花への手引を命婦にせまる
- 【末摘花 08】源氏、末摘花と逢う
- 【末摘花 09】源氏、頭中将に冷やかされる
- 【末摘花 10】源氏、末摘花へ後朝の文を送る
- 【末摘花 11】源氏、行幸の準備にかまけて末摘花邸から遠のく 命婦、恨み言を言う
- 【末摘花 12】源氏、雪の夜に末摘花邸を訪ね、女房たちの貧しい姿を見る
- 【末摘花 13】源氏、末摘花と逢う
- 【末摘花 14】源氏、門外で末摘花の鼻を思い出す
- 【末摘花 15】源氏、末摘花の生活を援助、空蝉を思い出す
- 【末摘花 16】末摘花、源氏に正月の御衣を贈る
- 【末摘花 17】源氏、台盤所にて命婦に末摘花への返事を託す
- 【末摘花 18】大晦日、源氏、末摘花に御衣を贈る
- 【末摘花 19】正月七日の夜、源氏、末摘花を訪ねる
- 【末摘花 20】源氏、二条院で紫の上と睦びあう
紅葉賀
- 【紅葉賀 01】源氏、朱雀院行幸の試楽として、御前で青海波を舞う
- 【紅葉賀 02】試楽の翌日、源氏と藤壺、歌を贈答する
- 【紅葉賀 03】朱雀院行幸当日、源氏、青海波を舞う
- 【紅葉賀 04】源氏と葵の上のすれ違い
- 【紅葉賀 05】紫の上、源氏を慕う
- 【紅葉賀 06】源氏、三条宮に藤壺を訪ねる 兵部卿宮と慣れ親しむ
- 【紅葉賀 07】源氏、紫の上を愛でる
- 【紅葉賀 08】源氏と葵の上のすれ違い 左大臣の気遣い 翌朝、新年の参賀に藤壺の三条宮へ
- 【紅葉賀 09】皇子ご誕生 源氏と藤壺の苦悩
- 【紅葉賀 10】若宮参内 源氏と藤壺の苦悩
- 【紅葉賀 11】源氏と藤壺、歌の贈答
- 【紅葉賀 12】源氏、紫の上と睦み合う
- 【紅葉賀 13】帝、源氏の左大臣家への不実をたしなめる
- 【紅葉賀 14】源氏、源典侍と戯れる
- 【紅葉賀 15】源氏と源内典の逢瀬に頭中将が乱入
- 【紅葉賀 16】源典侍騒動の後日談 源氏と頭中将の応酬
- 【紅葉賀 17】藤壺の立后と若宮の成長
花宴
- 【花宴 01】花の宴にて、源氏と頭中将、舞う
- 【花宴 02】宴の後、源氏、弘徽殿の細殿で朧月夜の君を見初める
- 【花宴 03】源氏、惟光らに朧月夜の君の素性を探らせる
- 【花宴 04】源氏、紫の上の成長に満足
- 【花宴 05】源氏と左大臣、語らう
- 【花宴 06】源氏、右大臣家の藤の宴に招かれ、朧月夜の君と再会
葵
- 【葵 01】桐壺帝譲位後の源氏、藤壺、桐壺院それぞれの状況
- 【葵 02】六条御息所、伊勢下向を思う 源氏、六条御息所への扱いについて桐壺院よりお叱りを受ける
- 【葵 03】朝顔の姫君の心遣い 葵の上の懐妊
- 【葵 04】新斎院御禊の日、葵の上、物見に出る
- 【葵 05】車争ひ 葵の上の一行が六条御息所の車に乱暴する
- 【葵 06】人々、源氏のまばゆい姿に驚嘆する
- 【葵 07】源氏、車争ひの件を聞き、六条御息所を気遣う
- 【葵 08】祭の当日、源氏、紫の上の髪を切りそろえる
- 【葵 09】源氏、源典侍と歌の応酬
- 【葵 10】六条御息所、もの思いに心乱れる
- 【葵 11】懐妊中の葵の上、物の怪に悩まされる
- 【葵 12】源氏、六条御息所を見舞う
- 【葵 13】六条御息所、生霊となって葵の上を苦しめ、自身も苦しむ
- 【葵 14】源氏、物の怪の正体を見る
- 【葵 15】葵の上、出産 六条御息所の苦悩
- 【葵 16】源氏、葵の上を見舞って後、参内
- 【葵 17】葵の上の急逝
- 【葵 18】源氏、葵の上を追悼する
- 【葵 19】源氏と六条御息所、歌の贈答
- 【葵 20】三位中将、たびたび源氏を訪ねて慰める 源氏と大宮、歌の贈答
- 【葵 21】源氏と朝顔の姫君、歌の贈答
- 【葵 22】源氏と左大臣家の女房たち、別れを悲しみあう
- 【葵 23】源氏、久しぶりの参院 源氏と左大臣、悲しみ合う
- 【葵 24】源氏去って左大臣家、寂しさまさる
- 【葵 25】源氏、桐壷院および藤壺宮に参る
- 【葵 26】源氏、紫の上の成長した姿に見とれる
- 【葵 27】源氏、紫の上と契る
- 【葵 28】源氏、紫の上に亥の子餅を参らせる
- 【葵 29】源氏、紫の上に夢中 右大臣家の思惑 六条御息所との距離感 紫の上の機嫌なおらず
- 【葵 30】源氏、新年の参賀後、左大臣邸を訪ね、亡き葵の上の思い出にひたる
賢木
- 【賢木 01】六条御息所、伊勢下向を決心する
- 【賢木 02】源氏、野宮に六条御息所を訪ねる
- 【賢木 03】源氏と御息所、歌を唱和し別れる
- 【賢木 04】伊勢下向近づき、御息所、物思いに沈む
- 【賢木 05】斎宮と御息所、野宮を出発 源氏と斎宮、歌の贈答
- 【賢木 06】斎宮と御息所、参内 別れの櫛の儀
- 【賢木 07】斎宮と御息所、伊勢へ出発 源氏と御息所、歌の贈答
- 【賢木 08】桐壺院の御病重く、帝に遺誡する
- 【賢木 09】東宮と源氏、桐壺院に最後の拝謁
- 【賢木 10】桐壺院の崩御
- 【賢木 11】源氏、自邸に引きこもる
- 【賢木 12】朧月夜、典侍になる 大后の画策
- 【賢木 13】左大臣家の不遇 源氏、昔に変わらず左大臣邸へ通う
- 【賢木 14】紫の上の幸い 朝顔の姫君、斎院となる
- 【賢木 15】源氏と朧月夜の密会 藤少将、現場を目撃
- 【賢木 16】源氏、藤壺の寝所に上がりこむ
- 【賢木 17】源氏、悩む 藤壺、出家を決意
- 【賢木 18】源氏、すねる。藤壺、春宮に拝謁し出家をほのめかす
- 【賢木 19】源氏、雲林院にこもる 紫の上と歌の贈答
- 【賢木 20】源氏、朝顔の斎院と贈答 昔をしのぶ
- 【賢木 21】源氏、雲林院を去る しばらくぶりに紫の上を見る
- 【賢木 22】源氏、藤壺に山の紅葉を贈る 藤壺、源氏の文を迷惑がる
- 【賢木 23】源氏、参内して帝と昔今の物語をする
- 【賢木 24】源氏と藤壺、歌の贈答
- 【賢木 25】朧月夜と源氏、歌の贈答
- 【賢木 26】桐壺院の一周忌 源氏と藤壺、歌の贈答
- 【賢木 27】法華八講の最終日、藤壺、出家する
- 【賢木 28】源氏、出家した藤壺に拝謁
- 【賢木 29】源氏、藤壺の出家に呆然としながらも調度類を送る
- 【賢木 30】寂寥たる新年 源氏、藤壺の御座所に参る
- 【賢木 31】中宮方の人々、昇進の沙汰なし 藤壺、春宮のため祈る 左大臣、辞任する
- 【賢木 32】源氏・三位中将、文のすさびにふける
- 【賢木 33】源氏と朧月夜、密会 右大臣、現場にふみこむ
- 【賢木 34】右大臣、弘徽殿に報告 弘徽殿、源氏の追放を画策
花散里
- 【花散里 01】源氏、五月雨の晴れ間に花散里を訪ねる
- 【花散里 02】源氏、中川辺りで昔の女と歌を贈答する
- 【花散里 03】源氏、麗景殿女御と昔語りをする
- 【花散里 04】源氏、西面に花散里を訪ね昔語をする
須磨
- 【須磨 01】源氏、須磨退去を決心 人々に別れを告げる
- 【須磨 02】源氏、左大臣邸を訪ね人々と別れを惜しむ
- 【須磨 03】源氏、二条院にて紫の上と別れを惜しむ
- 【須磨 04】源氏、花散里を訪ね別れを惜しむ
- 【須磨 05】旅の準備 紫の上に後事をたくす 所領地を整理
- 【須磨 06】源氏、朧月夜と密かに文を交わす
- 【須磨 07】出立前日 源氏、藤壺宮を訪ねる
- 【須磨 08】源氏、賀茂の下の御社(下鴨神社)を拝む 次いで故院の山陵を拝む
- 【須磨 09】源氏、東宮に別れの挨拶をする 人々、源氏の悲運を嘆く
- 【須磨 10】源氏、紫の上と別れ、須磨の浦に行く
- 【須磨 11】須磨の侘び住まいの有様 源氏、京の人々に消息
- 【須磨 12】源氏去りし後の二条院 紫の上、悲しみに暮れる
- 【須磨 13】藤壺・朧月夜・紫の上、それぞれの返書 源氏、煩悶する
- 【須磨 14】六条御息所との交流 花散里への配慮
- 【須磨 15】朧月夜、帝の寵愛を受けつつも源氏を想う
- 【須磨 16】寂しき須磨の秋 源氏と人々、都を思い涙する
- 【須磨 17】大弐、須磨に立ち寄る
- 【須磨 18】都の人々、弘徽殿の目をはばかる 二条院の人々、紫の上に心酔
- 【須磨 19】寂しき須磨の冬 源氏、詫び嘆く
- 【須磨 20】明石の入道、娘を源氏に進上しようと思う
- 【須磨 21】春、宰相中将、須磨を訪れる
- 【須磨 22】上巳の祓の日、暴風雨に襲われる
明石
- 【明石 01】雨風やまず 京より紫の上の使者訪れる
- 【明石 02】暴風雨激しく 源氏、住吉の神に祈る 廊に落雷 大炊殿に移る
- 【明石 03】雨風静まる 源氏、夢に桐壺院を見る
- 【明石 04】入道、須磨に来訪し源氏を明石に招く
- 【明石 05】入道の住まいのさま、都に劣らず
- 【明石 06】源氏、紫の上に消息
- 【明石 07】明石入道、源氏に親しむも娘のことは言い出せず
- 【明石 08】初夏の夕月夜 源氏、淡路島をのぞみ琴を弾く 入道、琵琶で伴奏する
- 【明石 09】入道、娘への期待を源氏に語る 源氏、娘に興味を抱く
- 【明石 10】源氏、入道の娘に文を送る ぎこちなくも文通はじまる
- 【明石 11】朱雀帝、桐壺院の幻を見て目を病む 太政大臣、亡くなる 朱雀帝の動揺
- 【明石 12】入道の娘、源氏と逢うことをためらう 入道夫婦、悩む
- 【明石 13】八月十三夜 源氏、入道の娘と逢う
- 【明石 14】源氏、紫の上に明石の君との一件を隠しきれず
- 【明石 15】明石の君、源氏の夜離れを嘆く 源氏、紫の上と心通いあう
- 【明石 16】源氏に赦免の宣旨下る 明石の君、懐妊
- 【明石 17】源氏と明石の君、琴を和して別れを惜しむ
- 【明石 18】源氏、明石の浦を去る 入道はじめ人々、名残を惜しみ、明石の君の行末を案ずる
- 【明石 19】源氏、帰京 紫の上と再会 権大納言に昇進
- 【明石 20】源氏、参内してしめやかに朱雀帝と物語する
- 【明石 21】源氏、明石の君に文を送る 五節と歌の贈答
澪標
- 【澪標 01】源氏、故桐壺院追善の御八講を準備 政界に復帰
- 【澪標 02】朱雀帝、尚侍に執着 尚侍、源氏との過去を悔やむ
- 【澪標 03】春宮の元服 冷泉帝即位 源氏、内大臣となる 到仕大臣、太政大臣となる
- 【澪標 04】太政大臣家のにぎわい 夕霧の童殿上 二条院の人々への気遣い
- 【澪標 05】明石の君出産の知らせ 源氏、相人の予言に思いをはせる
- 【澪標 06】源氏、明石の君のために乳母をえらぶ 源氏と乳母、歌の贈答
- 【澪標 07】乳母一行、明石に到着 明石の人々、よろこぶ
- 【澪標 08】源氏、紫の上に明石の君のことを話す 紫の上、すねる
- 【澪標 09】源氏、姫君の五十日の祝の使を明石に遣わす
- 【澪標 10】五月雨のころ、源氏、花散里を訪ねる 五節・尚侍を思う
- 【澪標 11】朱雀院・源氏・藤壺宮・皇太后・兵部卿宮・太政大臣家 新体制にともなう状況の変化
- 【澪標 12】源氏、住吉に参詣 明石の君、源氏をはるかに見る
- 【澪標 13】惟光、源氏に明石の君のことを知らせる 源氏、明石の君に消息
- 【澪標 14】源氏、病の六条御息所を見舞う
- 【澪標 15】六条の御息所、死去 源氏、失意の前斎宮をいたわる
- 【澪標 16】前斎宮、悲しみの日々を過ごす 朱雀院、前斎宮の入内を欲す
- 【澪標 17】源氏、藤壺に前斎宮の入内をはかる
蓬生
- 【蓬生 01】源氏の侘住まいの間、ひそかに心を砕いていた人々
- 【蓬生 02】末摘花の邸、寂れゆく
- 【蓬生 03】末摘花、荒れゆく邸を守り住む
- 【蓬生 04】末摘花、古風で引きこもりがちな日々をすごす
- 【蓬生 05】叔母、末摘花を仕返しのために娘たちの召使いにしようとたくらむ
- 【蓬生 06】叔母、末摘花に西国下向をすすめる 源氏、帰京するも末摘花を思い出さず 末摘花、なおも望みをかけて都にとどまる
- 【蓬生 07】 叔母、侍従を連れ去る 末摘花、困惑
- 【蓬生 08】末摘花の邸、雪に埋もれる
- 【蓬生 09】源氏、末摘花邸のそばを通りかかる
- 【蓬生 10】惟光、末摘花の邸内をさぐる
- 【蓬生 11】源氏、惟光に先導されて末摘花の邸に入る
- 【蓬生 12】源氏と末摘花、対面して歌をよみあう
- 【蓬生 13】源氏、末摘花を庇護し、二条院に移す
関屋
絵合
- 【絵合 01】前斎宮の入内 朱雀院から格別の贈り物
- 【絵合 02】源氏、朱雀院の心中をおもんぱかる 前斎宮から朱雀院に消息
- 【絵合 03】源氏、参内し故六条御息所を回想
- 【絵合 04】斎宮の女御、参内 冷泉帝、斎宮の女御とならび弘徽殿の女御と親しむ 権中納言、不安がる
- 【絵合 05】朱雀院、源氏と語らう 斎宮の女御の話題はほのかに 帝の後宮、斎宮の女御方と弘徽殿の女御方で競い合う
- 【絵合 06】帝、絵を通して斎宮の女御と親しむ 権中納言方(弘徽殿の女御方)と源氏方(斎宮の女御方)、絵の収集に競い合う
朗読・解説:左大臣光永