【初音 01】新春の六条院 「生ける仏の御国」紫の上の御殿 源氏と紫の上、歌の贈答

年たちかへる朝《あした》の空のけしき、なごりなく曇らぬうららかげさには、数ならぬ垣根の内だに、雪間《ゆきま》の草若やかに色づきはじめ、いつしかとけしきだつ霞に、木《こ》の芽《め》もうちけぶり、おのづから人の心ものびらかにぞ見ゆるかし。ましていとど玉を敷ける御前《おまへ》は、庭よりはじめ見どころ多く、磨きましたまへる御方々のありさま、まねびたてむも言の葉足るまじくなむ。

春の殿《おとど》の御前《おまへ》、とり分きて、梅《むめ》の香《か》も御簾《みす》の内の匂ひに吹き紛《まが》ひて、生ける仏の御国《みくに》とおぼゆ。さすがにうちとけて、安らかに住みなしたまへり。さぶらふ人々も、若やかにすぐれたるを、姫君の御方にと選《え》らせたまひて、すこし大人びたるかぎり、なかなかよしよししく、装束《さうぞく》ありさまよりはじめて、めやすくもてつけて、ここかしこに群れゐつつ、歯固《はがた》めの祝《いはひ》して、餅鏡《もちひかがみ》をさへ取り寄せて、千年《ちとせ》の蔭《かげ》にしるき、年の内の祝ごとどもして、そぼれあへるに、大臣《おとど》の君さしのぞきたまヘれば、懐手《ふところで》ひきなほしつつ、「いとはしたなきわざかな」とわびあへり。「いとしたたかなるみづからの祝言《いはひごと》どもかな。みなおのおの思ふことの道々あらんかし。すこし聞かせよや。我|寿詞《ことぶき》せむ」とうち笑ひたまへる御ありさまを、年のはじめの栄えに見たてまつる。我はと思ひあがれる中将の君ぞ、「かねてぞ見ゆるなどこそ、鏡の影にも語らひはべれ。私の祈りは、何ばかりの事をか」など聞こゆ。

朝《あした》のほどは人々参りこみて、もの騒がしかりけるを、タつ方、御方々の参座《さんざ》したまはむとて、心ことに引きつくろひ、化粧《けさう》したまふ御影こそ、げに見るかひあめれ。「今朝《けさ》この人々の戯《たはぶ》れかはしつる、いとうらやましう見えつるを、上《うへ》には我見せたてまつらむ」とて、乱れたることどもすこしうちまぜつつ、祝ひきこえたまふ。

うす氷《ごほり》とけぬる池の鏡には世にたぐひなきかげぞならべる

げにめでたき御あはひどもなり。

くもりなき池の鏡によろづ代をすむべきかげぞしるく見えける

何ごとにつけても、末遠き御契りを、あらまほしく聞こえかはしたまふ。今日は子《ね》の日なりけり。げに千年《ちとせ》の春をかけて祝はむに、ことわりなる日なり。

現代語訳

年が改まった朝の空のけしきは、一点の曇りのないうららかさに、なんでもない人のすまいの垣根の内でさえ、雪の間の草が若々しく色づきはじめ、いつ春が来るかとそのきざしを見せる霞に、木の芽もかすんで見え、自然と人の心ものびのびとして見えるのである。ましてたいそう玉を敷き詰めた源氏の君のお部屋の御前は、庭をはじめとして見どころが多く、ふだんよりも磨き立てていらっしゃる御方々の御すまいのありさまは、そのまま書こうにも言葉が足りないのである。

春の御殿の御前は、とりわけ、梅の香も御簾の内の香の匂いと相和して吹き漂い、この世の極楽浄土のように思われる。そうはいってもやはりくつろいで、のんびりとお住まいになっていらっしゃる。お仕えする女房たちも、若やいですぐれている者を明石の姫君の御方にと、お選びなさって、すこし年配の女房だけがこちらに残り、装束や恰好からはじめて、かえって気が利いて、人目に好ましいようにふるまって、あちこちに集まっては、歯固めの祝をして、餅鏡《もちいかがみ》までも取り寄せて、「千年の蔭」にも明らかな、年の内のさまざまな祝い事をして、羽目をはずしあっていると、大臣の君(源氏)がお覗きになるので、懐手を正しつつ、「ひどく決まり悪いこと」と言って、恐縮しあっている。

(源氏)「まったく大した私に対する祝い言だね。みなそれぞれ願いごとの筋があるのだろう。すこし聞かせておくれ。私が祝い言をしてあげよう」とお笑いになる源氏の君の御姿を、年のはじめの弥栄として、女房たちは拝見する。我こそはと自信を持っていらっしゃる中将の君が、「『かねてぞ見ゆる』などと、餅鏡の影にも相談してございました。私事の祈りは、どれほどのことも祈ってはございません」など申し上げる。

朝のうちは人々が多く参上して、もの騒がしかったので、夕方、御方々のもとへ年賀にうかがおうということで、源氏の君が念入りに御身を整え、化粧をなさる御姿は、実に、見がいのあるすばらしさである。

(源氏)「今朝、この女房たちがはしゃぎあっていたのが、たいそううらやましく見えたから、上(紫の上)には私が餅鏡をお見せ申しあげよう」といって、冗談口も所々に少し交えつつ、祝い言を申しあげなさる。

(源氏)うす氷…

(うす氷がとけて鏡のようになった池、に世に類もなく陸ましい私たちの影が並んで映っていますよ)

まことにめでたいご夫婦の御間柄である。

(紫の上)くもりなき…

(曇りもない鏡のような池の面に、いつまでも連れ添っていくにちがいない私達の影がはっきりと映って見えるのでした)

何事につけても、いつまでも続くご夫婦の御契りを、好ましくお語らいあいになる。今日は子の日であったのだ。まことに千年の春をかけて祝い言を言うのに、ぴったりの日なのである。

語句

■年たちかへる 源氏三十六歳。「あらたまの年たちかへる朝《あし》より待たるるものは鶯の声」(拾遺・春 素性)。 ■数ならぬ垣根の内だに 「野辺みれば若菜摘みけりうべしこそ垣根の草も春めきにけれ」(拾遺・春 貫之)。 ■けしきだつ きざしを見せるの意に「立つ」をかける。 ■玉を敷ける 玉砂利を敷き詰めているのを、真珠の玉を敷き詰めていると見立てる。 ■御方々 六条院の女性方(紫の上、明石の君、花散里、玉鬘、秋好中宮)のすまい。 ■歯固めの祝 新年に長寿を祝う儀式。「歯」を「よわい」と読むことから。正月一日から三日間、大根・菰(まこも)・押し鮎(あゆ)・猪肉(ししにく)・鹿肉(しかにく)などを食べる。 ■餅鏡 鏡餅に同じ。 ■千歳の蔭 歯固めの祝のとき唱える「万代をまつにぞ君をいはひつる千年のかげに住まむと思へば」(古今・賀 素性)による。 ■そぼれあへる 「戯《そぼ》る」はたわむれる。ふざける。 ■いとはしたなき 今年の願いを書いてふざけあっているところを源氏に見られ聞かれたから。 ■みづからの 前記「万代を」の歌や、同じく歯固めの祝で唱える「近江のや鏡の山を立てたればかねてぞ見ゆる君が千年は」(古今・神遊びの歌 大伴黒主)から。源氏は「君」を自分のことと取る。 ■思ふこと 年のはじめの願い事。 ■寿詞 言葉で祝うこと。 ■年のはじめの栄え 源氏の美しく華やかな姿を正月から見るのは、女房たちにとって縁起物なのである。 ■我はと 源氏の愛を受けるのに自分こそがふさわしいと。 ■中将の君 かつての源氏つきの女房(【葵 26】)。今は紫の上つき。 ■かねてぞ見ゆる 前記「近江のや」の歌を引く。 ■鏡の影 「近江の鏡山の山陰」の意に「餅鏡の姿」の意をかける。 ■人々 年賀に参る人々。 ■参座 年賀。 ■この人々 紫の上つきの女房たち。 ■見せたてまつらむ 餅鏡を見せて祝言を述べる風習があったらしい。 ■うちまぜつつ 前記の「万代を」「近江のや」にまぜて。 ■うす氷… 氷が溶けて澄みわたった池を鏡とたとえる。そこに餅鏡のイメージも重ねる。 ■くもりなき… 源氏の歌の「鏡」「影」を受ける。「くもり」は「鏡」の縁語。「すむ」は「住む」と「澄む」をかける。 ■御契り 前世からの縁による夫婦の関係。 ■今日は子の日なりけり 元日と子の日が重なった。 ■千年の春 「浅緑けふ引きそふる松をこそ千年の春の始めとは見め」(元輔集)。

朗読・解説:左大臣光永

【無料配信中】福沢諭吉の生涯