【桐壺 04】更衣の退出と死、若宮の退出

その年の夏、御息所《みやすどころ》、はかなき心地にわづらひて、まかでなんとしたまふを、暇《いとま》さらにゆるさせたまはず。年ごろ、常のあつしさになりたまへれば、御目|馴《な》れて、「なほしばしこころみよ」とのみのたまはするに、日々に重《おも》りたまひて、ただ五六日《いつかむいか》のほどに、いと弱うなれば、母君泣く泣く奏して、まかでさせたてまつりたまふ。かかるをりにも、あるまじき恥もこそと、心づかひして、皇子をば止《とど》めたてまつりて、忍びてぞ出でたまふ。

限りあれば、さのみもえ止めさせたまはず、御覧じだに送らぬおぼつかなさを、言ふ方なく思ほさる。いとにほひやかに、うつくしげなる人の、いたう面痩《おもや》せて、いとあはれとものを思ひしみながら、言《こと》に出でても聞こえやらず、あるかなきかに消え入りつつ、ものしたまふを、御覧ずるに、来《き》し方《かた》行く末《すゑ》思《おぼ》しめされず、よろづのことを、泣く泣く契《ちぎ》りのたまはすれど、御|答《いら》へもえ聞こえたまはず。まみなどもいとたゆげにて、いとどなよなよと、われかの気色《けしき》にて臥《ふ》したれば、いかさまにと思しめしまどはる。輦車《てぐるま》の宣旨《せんじ》などのたまはせても、また入らせたまひて、さらにえゆるさせたまはず。「限りあらむ道にも、後《おく》れ先|立《だ》たじと、契らせたまひけるを。さりともうち棄てては、え行きやらじ」とのたまはするを、女《をむな》もいといみじと見たてまつりて、

「かぎりとて別るる道の悲しきにいかまほしきは命なりけり

いとかく思ひたまへましかば」と息も絶えつつ、聞こえまほしげなることはありげなれど、いと苦しげにたゆげなれば、かくながら、ともかくもならむを御覧じはてむ、と思《おぼ》しめすに、「今日《けふ》はじむべき祈祷《いのり》ども、さるべき人々うけたまはれる、今宵《こよひ》より」と、聞こえ急がせば、わりなく思ほしながら、まかでさせたまふ。

御胸つとふたがりて、つゆまどろまれず、明かしかねさせたまふ。御|使《つかひ》の行きかふほどもなきに、なほいぶせさを限りなくのたまはせつるを、

「夜半《よなか》うち過ぐるほどになむ、絶えはてたまひぬる」とて泣き騒《さわ》げば、御使も、いとあへなくて帰り参《まゐ》りぬ。聞こしめす御心まどひ、なにごとも思《おぼ》しめし分かれず、籠《こも》りおはします。

皇子《みこ》は、かくてもいと御覧ぜまほしけれど、かかるほどにさぶらひたまる、例《れい》なきことなれば、まかでたまひなむとす。何ごとかあらむとも思したらず、さぶらふ人々の泣きまどひ、上《うへ》も御涙の隙《ひま》なく流れおはしますを、あやしと見たてまつりたまへるを。よろしきことにだに、かかる別れの悲しからぬはなきわざなるを、ましてあはれに言ふかひなし。

現代語訳

その年の夏、御息所(みやすどころ)(桐壺更衣)は、はかない心地に病気になって、宮中を退出しようとなさるのを、帝は暇をまったくお許しにならない。

長年、常に病気がちであられたので、見慣れておられて、「やはりもう少し様子を見よ」とばかりおっしゃっていると、日々に病が重くなられて、ただ五日六日のうちに、たいそう弱くなったので、更衣の母君が泣く泣く奏上して、退出させるよう申し上げなさる。

そのような時にも、あってはならない恥もあるかもしれないと、心づかいして、皇子を宮中におとどめ申して、忍んで退出された。

命には限りがあることなので、帝はそれほどお止めすることがおできにならず、お見送りされることさえおぼつかないことを、言いようもなく情けなく思われる。

(更衣は)たいそう華々しく美しい人だったのに、今ではたいそう面やつれして、ひどく悲しいものと世の中をしみじみ思いながら、言葉に出しても申さず、あるかないかのように消え入りつついらっしゃるのをご覧になると、(帝は)来し方行く末のことはどうなるかおわかりにならず、万事身の回りのことを、泣く泣くお約束になるが、(更衣は)御返事も申し上げることができない。

顔などもたいそうだるそうな感じで、ひどくなよなよと、我も人もわからないといった様子で横になっていると、(帝は)どうしていいかおわかりにならず、とまどわれる。

輦車に乗ることを許可する宣旨を更衣にお下しにはなられても、また部屋の中にお入りになって、まったく、更衣が退出することをおゆるしにならない。

「最終的には誰もが行くことになる死出の道にも、お互いに遅れ先立ちはしないと(一緒に、同時に行こうと)お約束になったではないか。いくらなんでも私をお見捨てになって、行くことはできないだろう」とおっしゃるのを、女もつくづくおいたわしいと存じ上げて、

かぎりとて…

(これが最後だといって別れる道の悲しさを思うと、生きたい気持ちがわいてきましたよ)

ほんとうに、このようなことになると、前もって存じておりましたら」

と息も絶えつつ、申し上げたいことはありそうだが、たいそう苦しげにぐったりしているので、(帝は)このままで、(更衣が)亡くなるまでご覧になってしまおうとお思いになって、

「今日はじめることになっている祈祷どもを、しかるべき修験者どもが仰せつかっております。それを今夜からはじめます」と、急いで申すと、(帝は)たまらないこととお思いになりながら、(更衣を)退出させなさった。

(帝は)胸がひどくふさがって、少しもまどろむことができず、夜を明かしてお過ごしになった。

御使が更衣の里へ行って、まだもどってこない内に、やはり気持ちがひどく晴れないことをおっしゃっていたが、「夜半すぎ頃、お亡くなりになった」と、(更衣の里の者が)泣き騒ぐので、御使も、たいそうがっかりして、内裏へ帰り参った。

(帝は)それをお聞きになると、なにごとも判断がつきかねて呆然とされて、引きこもってしまわれた。

(帝は)皇子(若宮)のことは、今までのようにいつも間近にご覧になっていたいと思われたが、このように母が亡くなった場合に皇子が天皇の側近くにお仕えすることが、例のないことなので、(若宮は)退出なさろうとする。

(若宮は)なにが起こったともわからず、お仕えしている人々が泣きまどい、天皇も御涙が絶え間なくお流しになるのを、不思議なこととながめていらっしゃることよ。普通の場合でさえ、このような母との別れの悲しくないことはないのに、まして不憫で、なんとも言いようがない。

語句

■御息所 皇子・皇女をうんだ女御更衣の敬称。 ■常のあつしさ 常にご病気がち。 ■あるまじき恥 宮中を死の穢で穢すことをさす。 ■御覧じだに送らぬ… 「御覧じ送る」は「見送る」の敬語。 ■面痩せて 面やつれして。 ■聞こえたまはず 「聞こゆ」は申し上げる。 ■まみ まなざし。 ■われかの気色 我も人もわからない。正気を失っているさま。 ■輦車の宣旨 輦車は手でひく車。東宮・親王・大臣などが乗る。更衣はふつう乗れない。 ■かぎりとて… 「別れ路はこれや限りの旅ならむさらにいくべき心地こそせね」(新古今・離別 道命法師)。「行く」と「生く」をかける。 ■いぶせさ たまらなく気がかりであること。気持ちが晴れないこと。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル