【桐壺 05】桐壺の葬儀 

限りあれば例《れい》の作法《さほふ》にをさめたてまつるを、母北の方、同じ煙《けぶり》にのぼりなむと、泣きこがれたまひて、御送りの女房の車に、慕《した》ひ乗りたまひて、愛宕《をたぎ》といふ所に、いといかめしうその作法したるに、おはし着きたる心地《ここち》、いかばかりかはありけむ。

「むなしき御|骸《から》を見る見る、なほおはするものと思ふが、いとかひなければ、灰になりたまはむを見たてまつりて、今は亡《な》き人と、ひたぶるに思ひなりなん」と、さかしうのたまひつれど、車よりも落ちぬべうまろびたまへば、さは思ひつかしと、人々もてわづらひきこゆ。

内裏《うち》より御使あり。三位《みつ》の位《くらゐ》贈《おく》りたまふよし、勅使来て、その宣命《せんみやう》読むなん、悲しきことなりける。女御とだに言はせずなりぬるが、あかず口惜《くちを》しう思さるれば、いま一階《ひときざみ》の位をだにと、贈らせたまふなりけり。これにつけても、憎みたまふ人々多かり。

もの思ひ知りたまふは、さま容貌《かたち》などのめでたかりしこと、心ばせのなだらかにめやすく、憎みがたかりしことなど、今ぞ思し出づる。さまあしき御もてなしゆゑこそ、すげなうそねみたまひしか、人がらのあはれに、情《なさけ》ありし御心を、上の女房なども恋ひしのびあへり。「なくてぞ」とは、かかるをりにやと見えたり。

現代語訳

そうはいっても葬儀にはきまりがあるので、通常の作法のままに葬儀をし申すのを、母北の方は、同じ煙となって空にのぼりたいと、泣いてお慕いになって、御送りの女房の車に、後を追いかけて乗られて、愛宕という所に、たいそう厳粛に作法にのっとった葬儀をしているところに、お着きになった時の気持ちは、どれほどだったろうか。

(母君)「むなしい遺骸を見るたびに、やはりまだこの世にいらっしゃると思うのだが、そう思ってもまったくかいのないことなので、灰におなりになるのを拝見して、今は亡き人となったのだと、思い込むことにしましょう」と、健気におっしゃったが、車から落ちるくらいにお倒れになるので、それほどまでにお心が動揺されているのだと、人々がどうお相手してよいか対処に苦しんでおられる。

内裏から御使があった。三位の位をお贈りになることを、勅使が来て、その宣命を読むにのは、悲しいことであった。

生前、女御とさえ呼ぶことなく終わったことが残念に思われるので、せめてもう一階の位をと、お贈りになられたのであった。この位を贈られたことについても、憎まれる方が多い。

ものの道理をわきまえていらっしゃる方々は、(桐壺更衣が)姿容貌などの美しかったこと、気だてのなだらかでやさしく、憎めなかったことなど、今になって思い出す。

帝が道理にはずるまでに更衣をもてなされたからこそ、冷ややかにお妬みにもなられたが、(桐壺更衣の)人柄があはれで、情深かった御心を、天皇のおそばに仕えていた女房なども恋いしのびあった。

「なくてぞ」とは、このような時のことを言うのかと思えた。

語句

■限りあれば 悲しみはたえないことだが、いつまでも悲しんでばかりはいられない。葬儀にはきまりがあることだからの意。 ■愛宕 おたぎ。京都市東山区鳥辺野付近。六道珍皇寺のあたり。平安遷都の際、葬送場とされたという。現在は右京区嵯峨鳥居本に愛宕念仏寺が移っている。 ■さかしう 健気に。 ■もてわづらひ 「もてわづらふ」は処置に苦しむ。 ■あかず 名残惜しく。物足りず。 ■もの思ひ知りたまふ 物の道理をよくわきまえた人。■しか 「き」の已然形。「こそ」と対応して逆説の意をなす。■なくてぞ 「ある時はありのすさびに憎かりきなくてぞ人は恋しかりける」(源氏釈)。生きていた時はそこにいることが当たり前で慣れてしまって悪く思った。しかし死んでしまうとその人が恋しくなるの意。

朗読・解説:左大臣光永

【無料配信中】福沢諭吉の生涯