【桐壺 01】帝、桐壷更衣を寵愛する
いづれの御時にか、女御更衣あまたさぶらひたまひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。はじめより我はと思ひあがりたまへる御方々、めざましきものにおとしめそねみたまふ。同じほど、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。朝夕の宮仕につけても、人の心をのみ動かし、恨みを負るつもりにやありけん、いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよあかずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえ憚らせたまはず、世の例にもなりぬべき御もてなしなり。上達部上人なども、あいなく目を側めつつ、いとまばゆき人の御おぼえなり。唐土にも、かかる事の起りにこそ、世も乱れあしかりけれと、やうやう、天の下にも、あぢきなう人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにてまじらひたまふ。 父の大納言は亡くなりて、母北の方なむ、いにしへの人のよしあるにて、親うち具し、さしあたりて世のおばえはなやかなる御方々にもいたう劣らず、何ごとの儀式をもてなしたまひけれど、取りたてて、はかばかしき後見しなければ、事ある時は、なほ拠りどころなく心細げなり。
現代語訳
どの天皇の御代であったか、女御更衣が多くお仕えなさっている中に、それほど高い御身分ではないが、たいそう帝の御寵愛を得ておられる方があった。
宮仕えのはじめから、自分こそはと思い上がっておられる御方々は、目障りなものに見下して憎まれる。
同じ程度の身分か、それより下の身分の更衣たちは、なおさら心おだやかでない。
朝夕の宮仕えにつけても、人の心ばかりを動かし、恨みを負って、その恨みが積もったからだろうか、たいそう病弱になっていって、なんとなく心細げに里に引きこもりがちであるのを、帝は、いよいよたまらなく不憫なものに思われて、人のそしりをもおはばかりなさらず、世の噂ともなりかねない御もてなしである。
上達部・殿上人なども、感心できないとして目をそらしつつも、たいそうまばゆいばかりの、帝のご寵愛ぶりである。
唐土(中国)にも、このような発端で、世が乱れて悪くなったのだと、次第に、世間にも、面白くないこととして、人の持てあましの種となって、楊貴妃の例も引用するようなことになってゆくので、その寵愛を受けている更衣は、消え入るような思いをすることが多いけれど、帝の畏れ多い御心ぐあいの他にたぐいもないのを頼みにして、宮中の人々と交際なさっていた。
更衣の父である大納言は亡くなって、母である北の方は、昔かたぎの人で教養がそなわっていたので、両親が健在で、さしあたって世のおぼえはなやかである御方々にもそれほど劣らず、どんな儀式をもこなされていたが、取り立てて、しっかりした後見がないので、なにかあった時は、やはり拠り所がなく心細げである。
語句
■女御 中宮につぐ夫人。公卿の娘がなる。 ■更衣 女御につぐ夫人。殿上人の娘がなる。 ■時めく 帝の寵愛を集める。 ■めざましき ここでは目障りな。 ■同じほど 同程度の身分の。 ■まして なおさら。 ■あつし 病弱。 ■あかず 満足できない。もっと桐壷更衣と一緒にいたいという帝のお気持ち。 ■上達部 公卿。三位以上と四位の参議。 ■上人 殿上人 四位・五位、もしくは六位の蔵人で清涼殿の殿上に上がることをゆるされた人々。 ■あいなく 感心できないこととして。 ■目を側めつつ 「京師の長吏之が為に目を側む」(長恨歌伝)。目をそらせる。 ■事の起り 発端。 ■あぢきなう 面白くないこととに。 ■もてなやましぐさ もてあましの種。 ■楊貴妃の例 玄宗皇帝が楊貴妃を寵愛するあまりに国が傾いた例。 ■はしたなき いたたまれない。 ■まじらひ 宮中の人々と交流すること。 ■北の方 公卿・殿上人などの妻。寝殿造の北の対の屋にすんだため。 ■いにしへの人 昔かたぎの人。 ■よしある人 教養のある人。 ■後見 経済・政治的な後ろ盾。
■【古典・歴史】メールマガジン