【葵 01】桐壺帝譲位後の源氏、藤壺、桐壺院それぞれの状況

世の中変りて後、よろづものうく思《おぼ》され、御身のやむごとなさも添ふにや、軽々しき御忍び歩《あり》きもつつましうて、ここもかしこも、おぼつかなさの嘆きを重ねたまふ報いにや、なほ我につれなき人の御心を尽きせずのみ思《おぼ》し嘆く。今は、まして隙《ひま》なう、ただ人《うど》のやうにて添ひおはしますを、今后《いまきさき》は心やましう思すにや、内裏《うち》にのみさぶらひたまへば、立ち並ぶ人なう心やすげなり。をりふしに従ひては、御遊びなどを好ましう世の響くばかりせさせたまひつつ、今の御ありさましもめでたし。ただ、春宮《とうぐう》をぞいと恋しう思ひきこえたまふ。御後見《うしろみ》のなきをうしろめたう思ひきこえて、大将《だいしやう》の君によろづ聞こえつけたまふも、かたはらいたきものからうれしと思す。

現代語訳

桐壺帝がご譲位されて新帝(朱雀帝)の御代になった後、源氏の君は、万事気がすすまなく思われて、御身のご身分も高くなったたせいもあろうか、軽々しい御忍び歩きも自然つつしまれるので、あちこちの女性たちも、心もとない嘆きをお重ねになっている。そのことの報いでもあろうか、源氏の君は、やはりご自分に対して冷淡な、藤壺宮の御心ばかりを尽きることなく物思いして嘆いておられる。

ご譲位の後は、藤壺宮は、前にもましていつも、臣下のように桐壺院のおそば近くにいらっしゃるのを、弘徽殿皇太后は心おだやかでなく思われるのだろうか、宮中にばかりいらっしゃるので、院には藤壺宮に立ち並ぶ人もなく藤壺宮はお気楽でいらっしゃるようだ。

桐壺院は、なにかの折ごとに、管弦の御遊びなどを世間のよい評判になるほどまでに盛大にお催しになりつつ、ご譲位された後の今の御くらしのほうが、以前よりかえって結構なものとお見えになる。

桐壺院は、ただひたすら、春宮のことを、とても恋しく思い申し上げあそばす。御後見のないことをご心配されて、大将の君(源氏の君)に万事申し付けあそばすつけても、君は、きまりが悪くはあるが、うれしく思われる。

語句

■世の中変わりて 「世」はここでは天皇の御代。桐壺帝が譲位し朱雀帝が即位した。それに伴い朝廷の人事も一新される。それまで権勢をほこっていた左大臣方にかわり、右大臣方(弘徽殿皇太后の実家)が権勢をのばす。 ■よろづものうく 権勢が右大臣方に移り、左大臣方の婿である源氏は身動きがしづらくなった。それで万事やる気が出ない。 ■御身のやむごとなさ 源氏は桐壺帝の譲位にともない、右大将(右近衛大将)に昇進した。 ■ここもかしこも あちこちで源氏の忍び歩きを待つ女性たちのこと。「われを思ふ人を思はぬむくひにやわが思ふ人の我を思はぬ」(古今・雑躰・俳諧歌 読人しらず)をふまえるか。 ■ただ人 臣下の者。桐壺帝在位の時は、藤壺宮はいつもそばに侍るというわけにはいかなかったが、今や譲位した桐壺院のそばに、はばかりなく侍ることができる。 ■今后 新たに后となった方。弘徽殿皇太后。藤壺宮は桐壷帝の中宮に、弘徽殿女御は皇后となった。中宮と皇后は本来同じ意味だが、藤原道長が娘彰子を一条天皇に嫁がせるため、すでに入内していた藤原道隆の娘定子を皇后に、彰子を中宮にして「一帝ニ后」状態とした。これが「中宮」と「皇后」を別に立てた初例。 ■春宮 朱雀帝の春宮で弟宮。後の冷泉帝。実は源氏と藤壺宮の子。 ■大将の君 源氏は参議兼右近衛大将。 ■かたはらいたきものから 源氏は藤壺と密通し、その結果、春宮が生まれた。父帝を裏切ったという後ろめたさが源氏にはある。それはそれとして、春宮の後見として頼りにされるのはやはり嬉しいという複雑な気持ち。

朗読・解説:左大臣光永

【無料配信中】福沢諭吉の生涯