【葵 02】六条御息所、伊勢下向を思う 源氏、六条御息所への扱いについて桐壺院よりお叱りを受ける
まことや、かの六条御息所《みやすどころ》の御腹の前坊《ぜんばう》の姫宮斎宮《さいぐう》にゐたまひにしかば、大将の御心ばへもいと頼もしげなきを、幼き御ありさまのうしろめたさにことつけて、下りやしなましと、かねてより思しけり。院にも、かかることなむと聞こしめして、「故宮《こみや》のいとやむごとなく思し、時めかしたまひしものを、軽々しうおしなべたるさまにもてなすなるがいとほしきこと。斎宮をもこの皇女《みこ》たちの列《つら》になむ思へば、いづ方《かた》につけてもおろかならざらむこそよからめ。心のすさびにまかせて、かくすきわざするは、いと世のもどき負ひぬべきことなり」など、御気色《けしき》あしければ、わが御心地にもげにと思ひ知らるれば、かしこまりてさぶらひたまふ。「人のため恥がましきことなく、いづれをもなだらかにもてなして、女の怨みな負ひそ」とのたまはするにも、けしからぬ心のおほけなさを聞こしめしつけたらむ時と、恐ろしければ、かしこまりてまかでたまひぬ。
また、かく院にも聞こしめしのたまはするに、人の御名もわがためも、すきがましう、いとほしきに、いとどやむごとなく心苦しき筋には思ひきこえたまへど、まだあらはれてはわざともてなしきこえたまはず。女も、似げなき御年のほどを恥づかしう思して心とけたまはぬ気色なれば、それにつつみたるさまにもてなして、院に聞こしめし入れ、世の中の人も知らぬなくなりにたるを、深うしもあらぬ御心のほどを、いみじう思し嘆きけり。
現代語訳
ところで、あの六条御息所を母君とする前東宮の姫宮が伊勢の斎宮となられたので、六条御息所は、源氏の大将の御心ぐあいもひどく頼みになならさそうなので、姫宮の幼いようすが心配なのにことよせて、ご自身も伊勢に下ろうかと、かねてより思われていた。
桐壺院も、このようなことであるとお聞きあそばして、(桐壺院)「故宮がたいそう並々でなく思われて、大切になさっていた方を、軽々しく世間並みのさまに取り扱っているときくが、気の毒なことだ。私は斎宮のことも自分の皇女たちと変わらなく大切に思っているので、どちらにしても、粗略に取り扱わないのがよかろう。心の勢いにまかせて、このような好色事をするのは、たいそう世間の非難を負うことになるのだからな」など、ご機嫌が悪くあそばすので、源氏の君は、ご自分の御心としてもまったくそのとおりだと思い知りなされるので、恐縮して控えておられる。
(院)「相手に恥をかかせるようなことをせず、どちらにも角の立たぬように扱って、女の恨みを負うでない」と仰せられるにつけても、源氏の君は、けしからぬわが心の大それた気持ちを父帝がお耳にされたらと、それが恐ろしく思われたので、恐縮して御前を退出なさった。
また、こうして桐壺院もお耳にされ仰せになるにつけ、御息所のご名誉のためにも、わがためにも、いい加減な情事であるように思われ、御息所が気の毒で、たいそう捨て置けず、心苦しいようなことには思い申し上げなさるのだが、そうかといって御息所を公然と結婚相手となさることはない。
女(六条御息所)も、源氏の君に不釣り合いな御年のほどを恥ずかしく思われておうちとけにならないご様子であるので、源氏の君は、御息所のそうした態度に遠慮しているかのようにふるまっておられることが、院のお耳にも入り、世の中の人も知らないということがなくなったのを、御息所は源氏の君の深くもないご自分への御心のほどを、たいそう思い嘆いていらっしゃるのだった。
語句
■まことや 話題を変えるときの常套句。 ■前坊 前東宮。桐壺帝の東宮。すでに故人になっており作中には登場しない。桐壺帝の弟か。この人物が亡くなったため、朱雀帝が東宮となったのである。六条御息所はこの前東宮に嫁ぎ、姫宮を生んだ。 ■斎宮 伊勢大神宮に奉仕する未婚の内親王か女王。卜定により選ばれ、三年間の潔斎の後、伊勢に下る。帝の譲位か本人の病気などでしか伊勢の斎宮をやめることはない。 ■心のすさびにまかせて 「荒《すさ》び」は勢いにまかせた状態。 ■けしからぬ心 藤壺宮を慕っているご自分のけしからぬ心。 ■わざともてなし 結婚相手とすること。