【明石 01】雨風やまず 京より紫の上の使者訪れる

なほ雨風やまず、雷《かみ》鳴り静まらで、日ごろになりぬ。いとどものわびしきこと数知らず、来《き》し方《かた》行く先悲しき御ありさまに、心強うしもえ思しなさず、「いかにせまし、かかりとて都に帰らんことも、まだ世に赦されもなくては、人笑はれなることこそまさらめ。なほこれより深き山をもとめてや跡絶えなまし」と思すにも、「浪風に騒がれてなど、人の言ひ伝へんこと、後の世まで、いと軽々しき名をや流しはてん」と思し乱る。御夢にも、ただ同じさまなる物のみ来つつ、まつはしきこゆと見たまふ。雲間もなくて明け暮るる日数にそへて、京の方もいとどおぼつかなく、かくながら身をはふらかしつるにやと、心細う思せど、頭さし出づべくもあらぬ空の乱れに、出で立ち参る人もなし。

二条院よりぞ、あながちに、あやしき姿にてそぼち参れる。道|交《か》いにてだに、人か何ぞとだに御覧じわくべくもあらず、まづ追い払いつべき賎《しづ》の男《を》の、睦《むつ》ましうあはれに思さるるも、我ながらかたじけなく、屈《く》しにける心のほど思ひ知らる。御文に、「あさましく小止《をや》みなきころのけしきに、いとど空さへ閉づる心地して、ながめやる方なくなむ。

浦風やいかに吹くらむ思ひやる袖うちぬらし波間なきころ」

あはれに悲しきことども書き集めたまへり。ひき開《あ》くるより、いとど汀《みぎは》まさりぬべく、かきくらす心地したまふ。

「京にも、この雨風、いとあやしき物のさとしなりとて、仁王会《にんわうゑ》など行はるべしとなむ聞こえはべりし。内裏《うち》に参りたまふ上達部なども、すべて道閉ぢて、政《まつりごと》も絶えてなむはべる」など、はかばかしうもあらず、かたくなしう語りなせど、京の方のことと思せば、いぶかしうて、御前に召し出でて問はせたまふ。「ただ、例の、雨の小止《をや》みなく降りて、風は時々吹き出でつつ、日ごろになりはべるを、例ならぬ事に驚きはべるなり。いとかく地の底|徹《とほ》るばかりの氷《ひ》降り、雷《かみ》の静まらぬことははべらざりき」など、いみじきさまに驚き怖ぢてをる顔の、いとからきにも心細さぞまさりける。

現代語訳

依然として雨風がやまず、雷も鳴り静まらず、何日もすぎてしまった。

源氏の君は、ひどくやり切れないことが数知れず重なって、過去のことこれからのこと、どちらも悲しい御身の上なので、強気でいらっしゃることもおできにならず、「どうしたらよいのだろう。こうなったからとて都に帰ることも、まだ世に赦されてもいないのだから、いっそう人に笑われることになろう。さらにここから出て、深山を求めて失踪してしまおうか」とお思いさなるにつけても、「波風に大騒ぎなさっての始末だなどと、人が言い伝えたら、後の世まで、ひどく軽々しい評判を残すだろう」と思い悩まれる。

御夢にも、以前見たのとまったく同じ姿の物ばかりがしきりと来ては、まつわりついている、とご覧になる。

雲の切れ間もなくて明けては暮れる日数が重なるにつれ、京の方もたいそう気がかりで、こまままわが身を落ちぶれさせていかねばならぬのだろうかと、心細くお思いになるが、頭を外に出すことさえできないほどの天候の悪さに、お見舞いに訪れる人もいない。

二条院からは、使者が無理をして、雨でびしょびょになったひどい姿で、参った。

道ですれ違っても、人か何か別の生き物かとさえお見分けられるようもないような姿で、普段ならまっさきに追い払うに違いないような下人だが、それが親しみ深くしみじみ情をさそうものに思われるのも、源氏の君は、我ながらもったいなく、お気が滅入っているほどを実感される。

御文に、(紫の上)「呆れるばかり雨がちょっと止むこともない最近の天候に、私の気が滅入っているのはもちろん、空までもいっそう塞がってしまう気がして、どの方角を向いて貴方をお思いしたらよいのかわかりません。

(紫の上)浦風や…

(浦風はどんなふうに吹いているのでしょうか。遠くから心配している私の袖も涙に濡れて乾く間もない、この頃は)

しみじみと悲しいことを多く書き集めなさっている。源氏の君は、お手紙をひき開けるやいなや、たいそう涙の水かさも増しそうで、目の前が真っ暗になるお気持ちになられる。

(使)「京にも、この雨風は、たいそう奇怪な物のお告げであるということで、仁王会などが行われるだろうということでございました。参内なさる上達部なども、すべて道が塞がっておりますので、政も絶えてしまってございます」など、はきはきとではなく、やぼったい感じで説明してみせるが、源氏の君は、京の方のこととお思いになると、心配で、この使を御前に召し出してご質問なさる。

(使)「ただ相変わらず雨が少しも休むことなく降り、風は時々吹き出すという具合で、何日も続いてございますのを、いつもと違うことと驚いてございます。ここまでひどく地の底を通るほどの雹が降り、雷が静まらないことはかつてございませんでした」など、ひどい天候に驚き怖がって控えている顔が、ひどく辛そうなのにつけても、心細さがつのるのだった。

語句

■なほ雨風やまず 前巻から続く。周の成王の時、周公旦が弟の管淑・蔡淑の讒言によって流された二年目に暴風雨が吹いたという故事による。 ■かかりとて 暴風雨や雷に襲われているからといって。 ■まだ世に赦されもなくては 源氏はみずから須磨に下ったのであり処罰されたのではない。が、世間は処罰されたものと見ている。長徳ニ年(996)藤原伊周が配流先の播磨を抜け出して母に会ったため、処罰され大宰府送りとなった。 ■人笑われなることこそまさらめ ただでさえ朝廷の処罰を受けて物笑いの種なのに、さらに物笑いを加えることになると。 ■まつはしきこゆ 「まつはす」はまつはりつく。まといつく。 ■はふらかしつる 「はふらかす」は「放る(さすらう)」に接尾語「かす」がついたもの。「白浪のよする汀に身をはふらかし」(おくのほそ道・市振)。 ■あながちに 無理をして。「そぼち参れる」にかかる。 ■そぼち参れる 「そぼつ」は雨でびしょびしょになること。 ■ながめやる方なくなむ 「方」は方角の意と方法の意をかける。 ■浦風や… 「浦風」は源氏のいる環境をあらわし、「思ひやる袖」は京で源氏のことを心配している紫の上の境遇をさす。 ■汀まさりぬべく 「行く人もとまるも袖の涙川みぎはのみこそ濡れまさりけれ」(土佐日記)。「君惜しむ涙おちそひこの川のみぎはまさりて流るべらなり」(古今六帖、貫之集)。 ■いとあやしき物 「物」は鬼・神・妖怪など。 ■さとし 神仏の啓示。『方丈記』に地震を神仏からメッセージと見て「さるべきもののさとしかなどぞ、疑ひ侍りし」とある(『方丈記』治承の辻風)。 ■仁王会 宮中で仁王護国般若経を講ずる法会。 ■かたくなしう やぼったく。洗練されていない感じで。 ■問はせたまふ 「せたまふ」は最高敬語。ほかに「せ」を使役と取る説も。 ■氷 ひ。雹。 

朗読・解説:左大臣光永

【無料配信中】福沢諭吉の生涯