【明石 02】暴風雨激しく 源氏、住吉の神に祈る 廊に落雷 大炊殿に移る

かくしつつ世は尽きぬべきにやと思さるるに、そのまたの日の暁より風いみじう吹き、潮高う満ちて、浪の音荒きこと、厳《いはほ》も山も残るまじきけしきなり。雷《かみ》の鳴りひらめくさまさらに言はむ方なくて、落ちかかりぬとおぼゆるに、あるかぎりさかしき人なし。「我はいかなる罪を犯してかく悲しき目を見るらむ。父母にもあひ見ず、かなしき妻子《めこ》の顔をも見で死ぬべきこと」と嘆く。君は御心を静めて、何ばかりの過ちにてかこの渚《なぎさ》に命をばきはめん、と強う思しなせと、いともの騒がしければ、いろいろの幣帛《みてぐら》捧《ささ》げさせたまひて、「住吉の神、近き境《さかひ》を鎮め護りたまふ。まことに迹《あと》を垂れたまふ神ならば助けたまへ」と、多くの大願を立てたまふ。おのおのみづからの命をばさるものにて、かかる御身のまたなき例に沈みたまひぬべきことのいみじう悲しきに、心を起こして、少しものおぼゆるかぎりは、身に代へてこの御身ひとつを救ひたてまつらむととよみて、もろ声に仏神を念じたてまつる。「帝王の深き宮に養はれたまひて、いろいろの楽しみに驕《おご》りたまひしかど、深き御うつくしみ、大八洲《おほやしま》にあまねく、沈める輩《ともがら》をこそ多く浮かべたまひしか。今何の報いにか、ここら横さまなる浪風にはおぼほれたまはむ。天地《あめつち》ことわりたまへ。罪なくて罪に当り、官位《つかさくらゐ》をとられ、家を離れ、境《さかひ》を去りて、明け暮れやすき空なく嘆きたまふに、かく悲しき目をさへ見、命尽きなんとするは、前《さき》の世の報いか、この世の犯しか、神仏明らかにましまさば、この愁《うれ》へやすめたまへ」と、御社の方に向きてさまざまの願を立てたまふ。また海の中の龍王、よろづの神たちに願を立てさせたまふに、いよいよ鳴りとどろきて、おはしますにつづきたる廊《らう》に落ちかかりぬ。炎燃えあがりて廊は焼けぬ。心魂《こころだましひ》なくて、あるかぎりまどふ。背後《うしろ》の方《かた》なる大炊殿《おほひどの》と思しき屋に移したてまつりて、上下《かみしも》となく立ちこみて、いとらうがはしく、泣きとよむ声雷《いかづち》にもおとらず。空は墨をすりたるやうにて日も暮れにけり。

現代語訳

こんなことをしているうちに世の終わりになってしまうのではないかと源氏の君はお思いになっていたが、その翌日の暁から風がひどく吹き、潮が高く満ちて、浪の音の荒いことは、巌も山も残るまいというようすである。

雷の鳴りひらめくことはまったく言いようもなくて、頭の上に落ちかかってきたと思えて、その場にいる人々はみな取り乱している。

(供人)「私はどんな罪を犯したからといって、こんな悲しい目を見るのだろう。父母にも会えず、愛しい妻子の顔さえ見ないで死なねばならぬとは」と嘆く。

源氏の君は御心を静めて、「どれほどの間違いを犯したからとてこの渚に命を終えことになるだろう」と、強くお気を持たれるが、従者たちがたいそう騒がしくおびえているので、さまざまの幣帛を捧げさせなさって、(源氏)「住吉の神よ、あなたはこのあたりの土地を鎮め護っていらっしゃる。まことに本地垂迹の神であられるならば、お助けください」と、多くの大願をお立てになる。

おのおの自分の命もさることながら、このような尊い御身が他に例もない形で海にお沈みになりそうなことがひどく悲しいので、元気を出して、少しでも正気を保った者は皆、身に代えてこの御身ひとつをお救い申し上げようと、あたりに響くほどに声をあわせて、仏神に祈り申し上げる。

(供人)「帝王の御殿深くでお育ちになって、さまざまな楽しみに驕っていらっしゃいましたが、深い御慈愛は、日本国中に広まって、不幸に沈んでいた人々を多くお救いになりましたこと。今何の報いでか、かくも邪悪な波風に溺れ死になさることがございましょうか。天地の神々も道理をお示しください。罪なくて罪に当り、官位をとられ、家を離れ、郷里を去って、明けても暮れても安心できる空はなくお嘆きになっていらっしゃいますが、その上こうして悲しい目を見、命が尽きようとしているのは、前世の報いでしょうか。今生に犯した罪のせいでしょうか。神仏がご照覧であられるなら、この愁いをお休めください」と、御社の方に向いてさまざまの願をお立てになる。

また海の中の龍王と、あらゆる神々に願を立てさせなさると、いよいよ雷が鳴りとどろいて、源氏の君の御座所に続いている廊に落ちかかってきた。

炎が燃え上がって廊は焼けてしまった。どう処置してよいかもわからず、その場にいる人々は皆混乱している。

寝殿の後方にある調理場とおぼしき建物に源氏の君をお移し申し上げて、身分の上下にかかわらず入って混雑して、たいそう騒がしく、泣き騒ぐ声は雷にもおとらない。空は墨をすったようで日も暮れてしまった。

語句

■何ばかりの過ちにてかこの渚に命をばきはめん たいした罪は犯してないのでここで死ぬわけがないの意。 ■いろいろの幣帛 さまざまの色をした幣帛。「わたつみのちふりの神に手向けする幣(ぬさ)の追風(おひかぜ)やまず吹かなむ」(土佐日記)。これは海神に幣帛を捧げて暴風雨を鎮める場面。 ■住吉の神 大阪市住吉区住吉町にある現住吉大社の祀神。表筒男命《うわづつのおのみこと》・中筒男命《なかづつのおのみこと》・底筒男命《そこづつのおとのみこと》の三柱の神に後に神功皇后を合祀。 ■迹を垂れたまふ 本地垂迹思想による。住吉大明神は大威徳明王の垂迹(仏の本地が仮に神の形をとってあらわれたもの)とされた。 ■さるものにて それはそれとして。それはともかくとして。 ■帝王の深き宮に… 以下の祈りの言葉は、どこが供人の言葉か、地の文か、源氏の言葉か諸説ある。「帝王の…天地ことわりたまへ」を供人、「罪なくて罪にあたり…これ愁へやすめたまへ」を源氏と取ると意味が通り、敬語法も矛盾しない。 ■深き御いつくしみ 「あまねき御慈しみの波、八洲のほかまで流れ、広き御恵みのかげ、筑波山の麓より繁くおはしまして」(古今・序)。 ■報いにか 「報いにか…たまはむ」が反語。 ■天地ことわりたまへ 天神地祇に道理を示してくださいと祈っている。「天地の神の理なくはこそ我《あ》が思ふ君に逢はず死にせめ」(万葉集605)。 ■海の中の龍王 「さは海の中の龍王の、いといたうものめでするものにて、身入れたるなりけりと思す」(【須磨 22】)。 ■廊 殿舎と殿舎をむすぶ回廊状の建物。 ■心魂なくて どう処置していいかわからなくて。 ■大炊殿 調理場。 ■らうがはしく 「乱がはし」は秩序がなく騒がしいこと。

朗読・解説:左大臣光永

【無料配信中】福沢諭吉の生涯