治承の辻風
■【三日間限定】方丈記 全文朗読【無料ダウンロード】
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
原文
また、治承四年卯月のころ、中御門京極のほどより、大きなる辻風おこりて、六条わたりまで吹ける事侍りき。三四町を吹きまくるあひだに、こもれる家ども、大きなるも、小さきも、ひとつとして破れざるはなし。さながら平に倒れたるもあり、桁柱ばかり残れるもあり、門を吹き放ちて四五町がほかに置き、また垣を吹きはらひて隣とひとつになせり。いはむや、家のうちの資材、数を尽して空にあり。檜皮(ひはだ)、葺板(ふきいた)たぐひ、冬の木の葉の風に乱るるがごとし。塵を煙のごとく吹き立てたれば、すべて目も見えず。おびただしく鳴りとよむほどに、もの言ふ声も聞えず。かの地獄の業の風なりとも、かばかりにこそはとぞおぼゆる。家の損亡せるのみにあらず、これを取り繕ふあひだに、身を損ひ、片輪づける人、数も知らず。この風、未の方に移りゆきて、多くの人の嘆きなせり。辻風はつねに吹くものなれど、かかる事やある。ただ事にあらず、さるべきもののさとしかなどぞ、疑ひ侍りし。
現代語訳
また、治承四年四月頃、中御門京極のあたりから、大きな辻風が起こって、六条あたりまで吹くことがあった。三四町を吹きまくる間に、辻風の圏内の家々は、大きい家も小さい家もつ、一つとして被害を受けないものは無かった。完全にぺしゃんこになって倒れる家もあったし、桁や柱だけ残るものもあった。
辻風が家の門を吹き飛ばして四五町向うにやってしまい、また垣根を吹き払って隣の家と一つにした。まして家の中の資材は無事ではすまなかった。あれもこれも、空中に浮遊していた。屋根に葺く檜皮や葺板のたぐいは、冬の木の葉が風に吹かれて乱れ飛んでいるようだった。
塵を灰のように吹き立てるので、まったく目も見えない。ものすごく風が音を鳴らすので、物言う声も聞こえない。人間の悪業によって吹きおこるというあの地獄の風も、ここまでひどくは無いだろうと思われる。
家が破損しただけではすまなかった。家を修理しているうちに、怪我をしたり不具になった人は数も知れない。この風は南南西の方角へ吹き流れていった。多くの人が嘆いた。辻風は別に珍しいことではないが、こんな事があるだろうか。ただ事ではない。しかるべき存在が、何か教え諭しているのではないか、などと人々は疑った。
語句
■中御門京極 東西に走る中御門大路と南北に走る東京極大路の交わるあたり。 ■六条わたり 六条のあたり。 ■こもれる家 辻風の圏内にあった家。 ■さらがら 完全に。 ■数を尽くして みんな。あれもこれも。 ■檜皮 ひはだ。屋根を葺く材料に用いられた。 ■葺板 屋根に葺いた板。 ■すべて目もみえず まったく目も見えない。 ■おびただし 数量が多い・ものすごい。 ■地獄の業の風 人間の悪業(業)によって吹く地獄の風。 ■片輪づく 不具になること。 ■未の方 南南西。 ■辻風はふねに吹くものなれど 辻風邪は珍しいことではないが。