閑居の気味

■【三日間限定】方丈記 全文朗読【無料ダウンロード】
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

原文

おほかたこの所に住みはじめし時はあからさまと思ひしかども、今すでに五年(いつとせ)を経たり。仮の庵もややふるさととなりて、軒に朽葉ふかく、土居に苔むせり。おのづからことのたよりに都を聞けば、この山にこもりゐて後、やむごとなき人のかくれ給へるもあまた聞ゆ。ましてその数ならぬたぐひ、尽してこれを知るべからず。たびたびの炎上にほろびたる家またいくそばくぞ。ただ仮の庵のみのどけくしておそれなし。ほど狭しといへども、夜臥す床あり、昼ゐる座あり。一身を宿すに不足なし。寄居(かんな)は小さき貝を好む。これ事知れるによりてなり。みさごは荒磯にゐる。すなはち人わおそるるがゆゑなり。われまたかくのごとし。事を知り、世を知れれば、願はず、わしらず、ただ静かなるを望みとし、憂へ無きを楽しみとす。

惣て世の人の栖(すみか)を作るならひ、必ずしも事のためにせず。或は妻子眷属のために作り、或は親ジツ【日+尼】朋友のために作る。或は主君師匠および財産牛馬のためにさへこれを作る。われ今身のためにむすべり。人のために作らず。ゆゑいかんとなれば、今の世のならひ、この身のありさま、ともなふべき人もなく、頼むべき奴もなし。縦(たとひ)ひろく作れりとも、誰を宿し、誰をか据ゑん。それ、人の友とあるものは富めるをたふとみ、ねむごろなるを先とす。必ずしもなさけあると、すなほなるとをば愛せず。ただ糸竹花月(しちくかげつ)を友とせんにはしかじ。人の奴たるものは、賞罰はなはだしく恩顧あつきを先とす。さらに育みあはれむと、安く静かなるとをば願はず。ただわが身を奴婢とするにはしかず。

いかが奴婢とするとならば、もしなすべき事あれば、すなはちおのが身を使ふ。たゆからずしもあらねど、人わしたがへ、人をかへりみるよりやすし。もし歩(あり)くべき事あれば、みづから歩む。苦しといへども、馬鞍牛車(うまくら・うしくるま)と心を悩ますにはしかず、今、一身をわかちて二つの用をなす。手の奴、足の乗り物、よくわが心にかなへり。身、心の苦しみを知れれば、苦しむ時は休めつ、まめなれば使ふ。使ふとても、たびたび過さず。もの憂しとても、心を動かす事なし。いかにいはむや、常に歩き、常に働くは、養生なるべし。なんぞいたづらに休みをらん。人を悩ます、罪業なり。いかが他の地からを借るべき。衣食のたぐひ、また同じ。藤の衣、麻のふすま、得るにしたがひて、肌(はだえ)をかくし、野辺のおはぎ、峰の木の実、わづかに命を継ぐばかりなり。人に交わらざれば、姿を恥づる悔もなし。糧乏しければ、おろそかなる哺(ほ)をあまくす。ただわが身ひとつにとりて、昔今とをなぞらふるばかりなり。

それ三界はただ心ひとつなり。心もしやすからずは象馬七珍(ぞうめしっちん)もよしなく、宮殿楼閣も望みなし。今、さびしき住ひ、一間の庵、みづからこれを愛す。おのづから都に出でて身の乞匈(こつがい)となれる事を恥づといへども、帰りてここにをる時は他の俗塵に馳する事をあはれむ。もし人この言へる事を疑はば、魚(いお)と鳥とのありさまを見よ。魚は水に飽かず、魚にあらざればその心を知らず。鳥は林をねがふ。鳥にあらざればその心を知らず。閑居の気味もまた同じ。住まずして誰かさとらむ。

現代語訳

およそこの所に住み始めた時は一時的な仮の住まいと思っていたが、今すでに五年を経ている。仮の庵もだんだん住み慣れてきて、軒に朽葉深く積り、土居は苔むしている。

事の便りに聞こえてくる都の噂を聞けば、この山にこもって後、高貴な人がお隠れになった例も多く聞く。まして物の数では無い身分の者などは、数えきれないほど亡くなったのだろう。たびたびの火事で焼けた家も、またどれだけあるだろう。

ただこの山中の仮の庵だけが、のどかで、恐れることがない。手狭ではあるが、夜臥す床があり、昼座る座がある。わが身一つ暮らすのに、不足は無い。ヤドカリは小さい貝を好む。これは人生で何が大事か、わきまえているからである。

みさごは荒磯にいる。それは人を恐れるが故である。私もまた、それと同じだ。人生の大事を知り、世を知っているから、願はず、あたふたせず、ただ静かであることを望みとし、憂いないことを楽しみとする。

すべて、世の人がすみかを作るのは、必ずしも大事のためでないのが世の常だ。あるいは妻子眷属のため、あるいは親類友人のために作る。或は主君師匠および財宝牛馬のためにさえ、すみかを作る。

私は今、ただ自分の身のために庵を結んだ。人のために作ったのではない。なぜならば、今の世のありようを見ていると、わが身の境遇として、一緒に暮らすべき人もなく、私を頼ってくる下僕もいない。たとえ広い館を作ったとしても、誰を宿し、誰をすまわせよう。

いったい今の時代の友といわれるものは、金持ちであることを大切にし、なれ合ってばかりだ。必ずしも情けあることと素直であることを愛しているのではない。

ただ音楽や四季折々の美しさを友とするほうが、ずっといい。人の下僕になる者は、恩賞を多く与えてくれて待遇がいいことを一番に思っている。人の情とか、安らかで静にくらせることなどは願っていない。

そんな世の中であるから、ただ自分の身を自分の下僕としているほうが、ずっといい。

どのように下僕とするかというと、それは他でもない、もしなすべき事があれば、自分の身を使う。面倒でだるいのは確かだが、人を従え、人に気を遣うよりは楽だ。もし歩く必要があれば、自ら歩く。苦しいといっても、馬や鞍や牛や車と心を悩ますよりはいい。

今、わが身一つを分けて、二つの用をなす。手の下僕。足の乗り物、これらはよくわが心にかなう。体は心の苦しみを知っているから、苦しむ時は休めつつ、健康な時は使う。使うといっても、度を越さない程度に。

もの憂く仕事がしたくないといっても、それでイライラすることはない(自分のことはわかっているから)。それに、常に歩き、常に働くことは健康にいい。

どうしてムダに休んでジッとしていようか。また人を使うことは、その人を疲れさせることになり罪つくりなことだ。どうして他人の手を借りることがあろう。

衣食の類も、また同じである。藤の衣、麻のふすまなど、手に入るものの範囲で肌をかくし、野に咲くヨメナや峰の木の実でわずかに命を継ぐばかりである。

人に交わらなければみすぼらしい姿を恥じる心配も無い。食材が乏しければ、粗末な食事でもおいしく思える。すべて、このような楽しみは富める人に対して言うのではない。ただわが身ひとつのこととして、昔と今を比べてそう思うというだけである。

いったいこの世は心の持ちよう一つである。心がもし安らかでなければ、象や馬、七つの珍しい宝といった財産があっても、何もならないし、宮殿楼閣も望みはない。

今、寂しい住まいにおり一間の庵にいるが、ここは、自分で気に入っている。どうかした場合に都に出て、わが身のみすぼらしい姿を恥じるといっても、帰ってここにいる時は、かえって他人が俗世間の塵にまみれていることを憐れむのである。

もし人が私の言っていることを疑うなら、魚と鳥とのありさまを見るがいい。魚は水に飽きない。魚でなければその心を知らない。鳥は林にいることを願う。鳥でなければその心を知らない。閑居のよさも、また同じである。住まないで、誰が悟れようか。

語句

■あからさま ほんのしばらくの間。一時的の。かりそめの。 ■寄居 かんな。やどかり。 ■事知れる 生きる上での大事を知っている。 ■わしる 「走る」「奔る」。あたふたする。■ならひ 慣らひ。世の常のこと。決まりきったこと。 ■事 人生の大事。 ■ゆゑいかんとなれば 『維摩経』弟子品・菩薩品の定型表現。 ■ねむごろなる なれ合いの、べたべたした関係を指す。 ■糸竹花月 「糸」は弦楽器。「竹」は管楽器。「花」は春の花。「月」は秋の月。風流なことの総称。■いかが どのように。 ■たゆし 疲れてだるい。 ■いかにいはむや ■おはぎ よめ菜。キク科の多年草。■三界 欲界・色界・無色界の三つの世界は人は輪廻しながら行ったり来たりしているという仏教の世界観。 ■象馬七珍 象と馬は財産。七珍はめずらしい宝。 ■おのづから どうかした場合に。 ■乞匈 乞食。托鉢。

≫次の章 「一期の月影」
方丈記 全章徹底解読 音声つき

解説:左大臣光永

■【三日間限定】方丈記 全文朗読【無料ダウンロード】
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


目次