安元の大火

■【三日間限定】方丈記 全文朗読【無料ダウンロード】
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

原文

予(われ)ものの心を知れりしより、四十余りの春秋を送れる間に、世の不思議を見る事、やゝ度々になりぬ。去(いんじ)安元三年四月廿八日かとよ。風はげしく吹きて静かならざりし夜、戌の時許(ばかり)、都の東南より火いできて西北に至る。果てには朱雀門(しゅしゃくもん)、大極殿(だいこくでん)、大学寮(だいがくりょう)、民部省なでまで移りて、一夜(ひとよ)のうちに塵灰(ちりはい)となりにき。火元(ほもと)は樋口富ノ小路とかや。舞人を宿せる仮屋よりいできたりけるとなん。

吹きまよふ風に、とかく移りゆくほどに、扇をひろげたるがごとく末広になりぬ。遠き家は煙にむせび、近きあたりはひたすら焔を、地に吹きつけたり。空には灰を吹き立てたれば、火の光に映じて、あまねく紅なる中に、風に堪へず、吹き切られたる焔飛ぶがごとくして、一ニ町を越えつつ移りゆく。その中の人現し心あらむや。或は煙にむせびて倒れ伏し、或は焔にまぐれてたちまちに死ぬ。或は身ひとつからうじてのがるるも、資材を取り出づるに及ばず。七珍万宝さながら灰燼となりにき。その費いくそばくぞ。そのたび、公卿の家十六焼けたり。ましてその外数へ知るに及ばず。惣て都のうち三分が一に及べりとぞ。男女死ぬるもの数十人、馬牛のたぐひ辺際を知らず。

人のいとなみ皆愚かなるなかに、さしも危ふき京中の家を作るとて、宝を費し、心を悩ます事は、すぐれてあぢきなくぞ侍る。

現代語訳

私は物心ついてからといいうもの、世の中に人間の予測もつかない事態を見ることがたびたびあった。去る安元三年四月二十八日であったか。風が激しく吹いて静かではない夜、午後8時ころ、都の東南から火が出て西北に至った。

その果てには朱雀門・大極殿・大学寮・民部省などまで燃え移って、一夜のうちに塵灰となった。出火元は樋口富小路とかいうことだ。舞人が泊まる仮屋から出火したということだ。

風向きがあちらこちらに変わり、それにまかせて火が燃え移っていくうちに、扇を広げたように末広に燃え広がった。火から遠い家は煙にむせび、近い場所ではひたすら焔を地面に吹き付けていた。

空には灰を吹きたてていたので、火の光が映ってあらゆるものが紅に輝く中に、風に堪え切れず吹ききられた焔が、飛ぶようにして一ニ町を越えつつ移っていく。

その中の人はどうして平常心をたもてるだろうか。無理である。あるいは煙にむせて倒れ伏し、あるいは焔に目がくらくらして、あっという間に死ぬ。

あるいはわが身一つはなんとか逃げ出したものの、資材を持ち出すことができなかった。多くの貴重な宝物がすべて塵灰となったのである。その損害は、どれほどであったろうか。

この夜、公卿の家が十六焼けた。ましてその外の小さな家は、数を把握することもできない。すべて都の内、三分の一に及んだという。死んだ男女は数十人。馬や牛の類は、数えようもない。

人間の営みはすべてこのように愚かなものだ。そんな中、こんなにも危ない都の内の家を建てるといって財産を費やし、心を悩ませることは、実にまったく、つまらないことであるよ。

語句

■不思議 予想できない事態。 ■去安元三年 1177年。『平家物語』巻一「内裏炎上」に記述がある。「太郎焼亡」ともいわれた。翌年「次郎焼亡」があった。また直後の5月末には反平家クーデター計画「鹿谷の陰謀」が多田蔵人行綱の内部告発により発覚した。 ■戌の時 午後8時。『平家物語』『百錬抄』では「亥刻(午後10時)」 ■朱雀門 大内裏の南中央。朱雀大路に面した門。今の二条城の西。 ■大極殿 大内裏の内の建物。天皇が儀式などを行った。 ■大学寮 朱雀門外にあった。式部省直轄の官僚育成機関。 ■民部省 律令制下の八省の一つ。租税・財政を管理した。大内裏の内。 ■樋口富の小路 東西に走る樋口小路と南北に走る富の小路が交差したところ。樋口小路は五条大路の一本南。富小路は東京極大路の一本西。現在の万寿寺通麩屋町。 ■現し心 平常心 ■まぐれて 「ま」は「目」。目がくらんで。 ■七珍万宝 多くの貴重な宝物。 ■さながら そっくり全部。 ■費 ついえ。損害。 ■公卿の家十六焼けたり 『玉葉』では十五。『平家物語』では十六。 ■すぐれてあぢきなく侍る 「すぐれる」は特に際立っていること。「あぢきなし」はつまらないこと。

≫次の章 「治承の辻風」
方丈記 全章徹底解読 音声つき

解説:左大臣光永

■【三日間限定】方丈記 全文朗読【無料ダウンロード】
【無料配信中】福沢諭吉の生涯


目次