方丈の庵

■【三日間限定】方丈記 全文朗読【無料ダウンロード】
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

原文

ここに六十(むそじ)の露消えがたに及びて、さらに末葉の宿りを結べる事あり。いはば旅人の一夜の宿を作り、老いたる蚕の繭をいとなむがごとし。これをなかごろの(すみか)にならぶれば、また、百分が一に及ばず。とかくいふほどに齢は歳々にたかく、栖は折々に狭(せば)し。その家のありさま、世の常にも似ず。広さはわづかに方丈、高さは七尺が内なり。所を思ひ定めざるがゆゑに、地を占めて作らず。土居を組み、うちおほひを葺きて、継目ごとにかけがねを掛けたり。そのあらため作る事、いくばくの煩ひかある。積むところわづかに二両、車の力を報ふほかには、さらに他のようとういらず。

現代語訳

ここに六十の露も消えそうな頃、さらに人生の終盤の宿を結んだ。例えるなら旅人が一夜の宿を作り、老いた蚕が繭をいとなむようなものだ。

これを以前住んでいた鴨川の河原近くの住みかに比べれば、また百分の一にも及ばない。そんなことをいっている内に年ごとに齢を取り、住かは引っ越すたびに狭くなる。その家の様子は、世の普通のとは違っている。

広さはわずかに方丈(一丈四方)、高さは七尺にも満たない。しっかり場所を決めて引っ越してきたわけではないので、地面をよく整えて作らなかった。

土居を組んで、打覆(簡素な屋根)の葺くのではなく載せるだけで、柱の継ぎ目ごとにかけがねを掛けた。もし心にかなわない事があれば、簡単によそへ引っ越すためである。

その改め作る事に、たいした面倒は無い。材料はわずか二両の車だけで積み終わり、車をひっばる人夫へ支払う料金のほかには、あとは他の費用はいらない。

語句

■六十の露消えがたに及びて 方丈の庵を結んだのは五十五歳。この時五十八歳。六十も近くなって消えそうな命を露にたとえる。冒頭の「その主と栖と無常を争ふさま、いはばあさがほの露に異ならず」と対応している。 ■末葉 人生の終盤。老年期。 ■なかごろの栖 長明が20代から50代にかけて住んでいた六条河原近くの庵。 ■折々に 引っ越すごとに。 ■方丈 一丈平方。約9平方メートル。 ■うちおほひ 打覆。屋根を葺くのではなく、載せているだけの簡素なもの。 ■土居 四本の丸太を井桁に組んだ。建物の基礎となる部分。 ■継目 かけがねを外せば簡単に分解ができた。 ■積むところわづかに二両 車二台(両)に積んだことを指す。 ■車の力を報ふ 車を引いた者へ払った代金。 ■ようとう 用度。費用。 

≫次の章 「日野山の奥」
方丈記 全章徹底解読 音声つき

解説:左大臣光永

■【三日間限定】方丈記 全文朗読【無料ダウンロード】
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


目次