六条河原から大原へ
■【三日間限定】方丈記 全文朗読【無料ダウンロード】
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
原文
わがかみ父方の祖母(おおぼ)の家を伝へて、久しくかの所に住む。その後、縁かけて、身おとろへ、しのぶかたがたしげかりしかど、つひに屋とどむる事を得ず。三十(みそじ)あまりにしてさらにわが心と一つの庵をむすぶ。これをありし住ひにならぶるに、十分が一なり。居屋ばかりを構へて、はかばかしく屋を作るに及ばず。わづかに築地(ついひじ)を築(つ)けりといへども、門(かど)を立つるたづきなし。竹を柱として、車を宿せり。雪降り風吹くごとに、危ふからずしもあらず。所河原近ければ、水難も深く、白波のおそれもさわがし、すべてあられぬ世を念じ過しつつ、心を悩ませる事、三十余年なり。
その間、をりをりのたがひめ、おのづから短き運を悟りぬ。すなはち、五十(いそぢ)の春をむ迎へて、家を出で、世を背けり。もとより妻子なければ、捨てがたきよすがもなし。身に官禄あらず、何につけてか執を留めん。むなしく大原山の雲に臥して、また五かへりの春秋をなん経にける。
現代語訳
私の過去をいえば、父方の祖母の家を継ぐ予定で長い間その所に住んでいた。その後、祖母の家との縁が切れてしまい、おちぶれて、いろいろと懐かしいことの多い場所だが、ついに立ち退かないといけなくなった。
三十あまりで自ら選んで一つの庵を結んだ。これを以前住んでいた館に比べれば、十分の一である。自分が住むための棟だけを構えて、立派な屋敷を作るには及ばなかった。わずかに築地を築いたといっても、門を立てる費用が無い。
竹を柱として、車を宿した。雪降り風吹くごとに、危ないことも多かった。場所は鴨川の六条河原の近くなので、鴨川の氾濫、また盗賊のおそれもあった。
そういう生きにくい不安定な生活の中、無事を祈りつつ、心を悩ませること三十年あまりであった。
その間、人生の節目節目にすれ違いがあり、うまくいかず、自然、自分には運が無いことを悟った。そこで、五十の春を迎えて、家を出て、出家した。
もともと妻子もなければ、出家を思いとどまるような、頼ってくる親類縁者も無い。身に官位も禄もなく、世に執着する理由は何も無い。何をすることもないまま大原山の雲の下に臥して、また五年の春秋を経た。
語句
■わがかみ 私の過去? ■伝へて 父方の祖母の家を継ぐ約束ができていたが、父の代に親族の横やりによってその継承権を奪われたこと。 ■縁絶えて 下賀茂神社の鴨氏とかかわりが絶えたこと。 ■周防内侍の歌による。周防内侍が住みなれた家を離れてほかへ移ったことがあった。家は他人に譲り、柱に歌を書き付けて家を後にた。「住み侘びて我れさへ軒の忍草 忍ぶかたがた多き宿かな」(古い家の軒端には忍ぶ草が生えるというけれど、私こそ軒の忍ぶ草なのだ。もうこの家から立ち退かなければならない。いろいろと懐かしいことの多い家よ)この事を鴨長明の『無名抄』には周防内侍が「我れさへ軒の忍草」と詠ん家は冷泉・堀川の北と西の隅だと書かれている。ここでは周防内侍の歌をふまえて、自分が実家を去らなければならなかった感慨を述べている。 ■屋とどむる 屋を確保する。 ■わが心と 自分から求めて。この庵は鴨川の六条河原に建てた。 ■ならぶるに 比べること。 ■たづき 費用。 ■白波のおそれ 「白波」は盗賊の隠語。歌舞伎「白波五人男」が有名。 ■あられぬ世 生きようとしても生きられない、生きづらい世。■たがひめ 「違ひめ」。予定が狂うこと。 ■短き運 不運。 ■よすが 親類縁者。 ■大原山 京都北西。八瀬の奥。大原寂光院や三千院があるところ。